記録ID: 1317828
全員に公開
ハイキング
奥秩父
二子山【久々の奥秩父紀行】
2017年11月21日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:43
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 899m
- 下り
- 788m
コースタイム
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:[坂本バス停]14:35発---西武観光バス---15:00着[小鹿野町役場]15:10発---西武観光バス---15:48着[西武秩父駅]16:08発西武線にて帰宅 ※池袋から西武秩父までの運賃:片道780円 ※西武秩父から小鹿野町役場までの運賃/西武観光バス:片道470円 ※小鹿野町役場から坂本までの運賃/西武観光バス:片道520円 西武鉄道の「ちちぶ漫遊きっぷ」を利用すれば二日間上記バス路線が乗り放題です! 非常にお得ですよ。 https://www.seiburailway.jp/ticket/otoku/chichibu-manyu-kippu/index.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
【坂本→股峠】 バスが登山口入口にて停車してくれます。民家脇の舗装路、登山道と続きます。途中崩落個所の高巻きもありますが、危険個所はありません。やや傾斜が強めになると一旦国道と合流。民宿登人を越えてから公衆トイレのある角を右へ、間もなく登山ポストが設置された登山口に辿り着きます。ここからは主に沢沿いのルートを進みます。ピンクリボンのマークや道しるべ、崩落箇所にはトラロープ、皆さんが積んだ石ケルンもあり道迷いの心配はありません。股峠近くにそのまま進むとロープで登攀する壁になる箇所がありますが、ここは左折。そのまま股峠に到着します。 【股峠→東岳】 股峠を進行方向右へ→東岳の取付きはザレ気味の土の斜面、落ち葉でスリップ注意です。やがて岩と土のミックスを登ると、大きな岩の壁、やや左にトラバースして鎖や金属のステップ、トラロープが設置された岩を登り詰め、足元注意の一部崩落したトラバースを越える、トラロープの岩を登ると東岳が姿を現します。 そこからも岩をトラバースするために下る箇所もあるため、注意をしながら怪我をしないように進みましょう。東岳のピークには手造りっぽい山頂標があります。 【股峠→西岳】 股峠の道標の指す通りの方向に進むとジグザグトレースが始まります。右に向かうと西岳山頂、直進で上級者コースの分岐を直進しやや左寄りのトレースを追いかけていくとやがて岩の壁と、鎖除去のいきさつが記載された看板箇所に着きます。ここから赤矢印の通り、壁を右へトラバースすると上級者コースの取付き点があります。斜度はなかなか急ですが、ホールドは豊富で岩もしっかりと付いているので、3点支持ができれば問題はないかと思われます。ただ大き目のギャップがある箇所などは、身体が小さい方は苦労するかもしれません。いずれにせよ、ある程度の高度、斜度がありますので無理をせずに…落ちたらヤバイのには変わりません(汗) 【西岳→魚尾路峠→国道299号】 西岳から下降点までの稜線歩きも、岩のアップダウンや足場の悪い箇所もあり気が抜けません。道幅はそこそこあるので踏み外してしまうことはないと思いますが、岩の登下行の際には注意が必要です。下降点の鎖場を下り、岩場の急斜面も下るとようやく安全圏と言えるような岩壁沿いのトレイルにでます。ここからは、分岐を右に折れて、目の前の両神山や振り返っての二子山の山容をお楽しみください。鹿除けネット沿いに進み、「坂本」の道標が指す方向のネットを開いて鉄塔を目指して進みます。トレイルが深く落ち葉で埋もれて、足元が見えない箇所も多くありますので怪我は注意しましょう。 |
その他周辺情報 | お車の方は両神温泉「薬師の湯」 http://www.kanko-ogano.jp/spa/ 電車の方は、西武秩父駅「祭りの湯」がお手頃ではないかと思います。 http://www.seibu-leisure.co.jp/matsuri/ |
写真
国道299号線との合流地点です。本日の記録はここまでにします。平日でもボチボチ通行車両がありました。昔から一山越えて用事を済ませるなんてことが、日常的に行なわれていたことが伺えます。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
GPS
日焼け止め
携帯
タオル
カメラ
|
---|
感想
戸隠→高妻山行から、その後の温泉旅行で風邪をこじらせ、一か月以上山歩きをしていませんでした。せっかくなので関西にでも遠征しようと張り切っていたのですが、一週間前ぐらいから天候に一喜一憂。結局、高い費用をかけた挙句、山歩きができないなんてことにもなりかねないため遠征もご破算(涙)。近場で楽しめる場所ということで、夏にわらじかつ丼とかき氷を食べに行った「小鹿野町」にある「二子山」に足を踏み入れることになりました。
登山口から取付きまでもそう遠くなく、それでいて骨のある登山が楽しめるいい山域でした。西岳の上級者コースはあっという間に済んでしまって拍子抜けでしたが、東岳、西岳とも眺望が良く、今度はしっかりと地図で山座同定しながら眺めたいと思いました。今回はあっという間でしたが、今度は久々に両神山詣をしてみたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:898人
関東は素晴らしい天気ですね!これならいつでも登りたくなるお気持ちも肯けます
奥秩父の神、airdiverさんに両神山是非エスコートしてもらいたいです
そちらは早くも雪の便りですか
それはそうと、両神山は是非ともご一緒したいですね
PS:奥秩父の神はたくさんいます
いいねした人