ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8968952
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

二子山 鎖なき鎖場に挑む

2025年11月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:13
距離
4.4km
登り
886m
下り
893m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:53
休憩
0:25
合計
3:18
距離 4.4km 登り 886m 下り 893m
7:48
7:49
23
8:12
8:17
27
8:44
34
9:18
9:38
62
10:40
10:41
18
10:58
4
11:02
11:03
1
11:04
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
藤倉の駐車場。私は早くついて駐車場にとめました。
実質行き止まりなので、路駐は黙認されている感じ。
コース状況/
危険箇所等
道標となるペンキが消えかけているので、コース間違いに注意
その他周辺情報 両神温泉薬師の湯
駐車場にトイレのある親切設計
2025年11月22日 07:37撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 7:37
駐車場にトイレのある親切設計
出発!
2025年11月22日 07:42撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 7:42
出発!
看板だらけ
2025年11月22日 07:43撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 7:43
看板だらけ
看板だらけ
2025年11月22日 07:48撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 7:48
看板だらけ
東岳中腹から西岳を臨む
2025年11月22日 07:55撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 7:55
東岳中腹から西岳を臨む
東岳ハイライト。登山初めて20分経たずに、いきなりこれは結構面食らう
2025年11月22日 07:56撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 7:56
東岳ハイライト。登山初めて20分経たずに、いきなりこれは結構面食らう
薄れた矢印
2025年11月22日 08:05撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 8:05
薄れた矢印
東岳山頂からの眺望
2025年11月22日 08:13撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 8:13
東岳山頂からの眺望
山頂から西岳を臨む。画面中央辺りから登る模様
2025年11月22日 08:15撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 8:15
山頂から西岳を臨む。画面中央辺りから登る模様
東岳ハイライト(帰り)
2025年11月22日 08:34撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 8:34
東岳ハイライト(帰り)
この手のステップ使うのはたぶん初めて。すごい安心感
2025年11月22日 08:35撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 8:35
この手のステップ使うのはたぶん初めて。すごい安心感
股峠に戻り西岳へ。
2025年11月22日 08:45撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 8:45
股峠に戻り西岳へ。
落葉多いので足元注意
2025年11月22日 08:50撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 8:50
落葉多いので足元注意
過去は通行禁止の看板があったようだけど、今はない
2025年11月22日 08:54撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 8:54
過去は通行禁止の看板があったようだけど、今はない
有名な看板。ピンクテープが何かを語りかけてくる
2025年11月22日 08:55撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 8:55
有名な看板。ピンクテープが何かを語りかけてくる
いざ。安全第一のため途中の写真一切なし
2025年11月22日 08:56撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 8:56
いざ。安全第一のため途中の写真一切なし
登り切り、振り返るとはるか眼下に東岳
2025年11月22日 09:10撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 9:10
登り切り、振り返るとはるか眼下に東岳
両神山!
2025年11月22日 09:13撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 9:13
両神山!
今回勉強不足で他の山が分からず
2025年11月22日 09:17撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 9:17
今回勉強不足で他の山が分からず
北側で雲海に浮かぶ程の高さの山……どこ?
2025年11月22日 09:17撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 9:17
北側で雲海に浮かぶ程の高さの山……どこ?
一般コースと合流。この手前の正規ルートが分かりづらいので注意
2025年11月22日 09:24撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 9:24
一般コースと合流。この手前の正規ルートが分かりづらいので注意
一安心
2025年11月22日 09:24撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 9:24
一安心
西岳山頂到着。見事な秋晴れ
2025年11月22日 09:29撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 9:29
西岳山頂到着。見事な秋晴れ
誰かの仕業
2025年11月22日 09:29撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 9:29
誰かの仕業
紅葉が終わった後の地味なコントラスト、私は好きです
2025年11月22日 09:32撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 9:32
紅葉が終わった後の地味なコントラスト、私は好きです
山頂から臨む両神山の勇姿
2025年11月22日 09:32撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 9:32
山頂から臨む両神山の勇姿
感無量です
2025年11月22日 09:32撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 9:32
感無量です
両神山と青空
2025年11月22日 09:32撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 9:32
両神山と青空
稜線歩きはトラバース多めなので、気負いせず
2025年11月22日 09:42撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 9:42
稜線歩きはトラバース多めなので、気負いせず
東岳と西岳。親子というか兄弟というか
2025年11月22日 09:54撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 9:54
東岳と西岳。親子というか兄弟というか
西岳山頂から歩いてきた稜線
2025年11月22日 10:07撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 10:07
西岳山頂から歩いてきた稜線
左右は崖
2025年11月22日 10:08撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 10:08
左右は崖
群馬県も分かってやってる感
2025年11月22日 10:13撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 10:13
群馬県も分かってやってる感
ここは本当に慎重に
2025年11月22日 10:14撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 10:14
ここは本当に慎重に
この看板が見えたあとの
2025年11月22日 10:15撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 10:15
この看板が見えたあとの
この鎖場さえ突破すれば
2025年11月22日 10:18撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 10:18
この鎖場さえ突破すれば
あとはのんびり登山道
2025年11月22日 10:24撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 10:24
あとはのんびり登山道
岩塊に別れを告げる
2025年11月22日 10:24撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 10:24
岩塊に別れを告げる
左手に西岳の壁を拝みながら下山
2025年11月22日 10:44撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 10:44
左手に西岳の壁を拝みながら下山
クライミングで賑わってた
2025年11月22日 10:51撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 10:51
クライミングで賑わってた
帰還。11時と日も高く
2025年11月22日 10:59撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 10:59
帰還。11時と日も高く
帰りはこの車の量。ほとんどクライミングかな?
2025年11月22日 11:02撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 11:02
帰りはこの車の量。ほとんどクライミングかな?
帰りには林道開設の記念碑。せっかくなので
2025年11月22日 11:17撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 11:17
帰りには林道開設の記念碑。せっかくなので
というわけで林道
2025年11月22日 11:19撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 11:19
というわけで林道
両神山の時と同じく、両神温泉薬師の湯でわらじカツ丼。また来ます
2025年11月22日 12:27撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/22 12:27
両神山の時と同じく、両神温泉薬師の湯でわらじカツ丼。また来ます
薬師の湯で買った山バッジ。こんなに可愛い山じゃなかったぞ?
2025年11月24日 10:01撮影 by  XQ-EC44, Sony
11/24 10:01
薬師の湯で買った山バッジ。こんなに可愛い山じゃなかったぞ?
撮影機器:

感想

 半年振りのソロ登山、岩場のある山ならどこがいいかと考えた結果、前回の両神山に引き続き奥秩父にあるココを選びました。無論、目的は西岳上級コース。

 まずは東岳。小ぶりながら、開始早々落ちるとアウトなトラバースがあり、ひやひやしました。人工のステップは初めて踏んだのですが、安心感が半端ないですね。あれがなかったら結構難易度上がるのでは。
 ただ、それ以外は危険箇所もなく、サクッと終わってしまいました。

 で、本丸の西岳。鎖を撤去した旨を示す有名な看板を横目に、ピンクテープのある岩場に取り付きます。
 鎖があった場所だけのことはあり、流石に角度はえげつなくて、下を見たら怖くて動けなくなりそうなので、一気に登りきってしまいました。
 ただ、それはつまり、一気に登り切れる難易度でもあるということ。鎖があった名残の金具があり、ルートはとても分かりやすい。手足を安心して任せられるホールドも豊富。垂直に近いといってもオーバーハングしている箇所はないので、背を引かれるような恐怖はない。垂直に近いのは最初だけであり、斜度はどんどん緩やかになる。おまけに体力はここに来るまでに最小限の消費でよく、山行も短いのでザックもいくらでも軽くできる。
 ということで、妙義山はもちろん、付近の両神山の方が総合的な難易度は高いなと感じました。

 ただし、それは無事に登りきることができたからいえることかも知れません。
 鎖を使ったセルフビレイができない。鎖が無い分、道間違いのリスクは高く(前述のとおり素直に登れば間違えませんが)、あの岩場で道を間違えたら最悪死ぬ。何らかの理由で下ることになった場合、難易度が跳ね上がる。何より、死者数や重傷者数が危険な山であることを雄弁に語っているわけで。
 そんなわけで、普段鎖場で鎖に頼りがちな人は絶対に行ってはいけないコースだなと感じました。

 稜線に出れば、両神山を初めとした山々を一望に見渡せる景色。岩場を攻略した達成感と雲ひとつない開放感、そして鋭い稜線で際立つ高度感。
 稜線は写真で見ると綱渡りのような歩行を強いられるかと錯覚しますが、実際はほとんどの岩はトラバースすることができるので、それほど気を張る必要はありません。
 ただし、多くのペンキは消えかかっているので、正規ルートが分かりづらい箇所はありました。 トラバースせず岩の上を進んで行き止まり。行き止まりと気付かずに挑戦→滑落。……という悲劇がいかにも起こりそう。私も一度道無き道を進み行き止まりになり、引き返すことがありました。案外、滑落事故は稜線で起きているのかも?調べていませんが。というか、不明瞭な登山道に慣れてない人が一般コースからここに来たら普通に死ぬのでは?

 ともあれ、長い稜線で十分に眺望と高度感を味わったあと、樹林帯とクライミングスポットを抜けて無事帰還。
 3時間程度でスリルのある岩場と稜線歩きを楽しめる、穴場の山だなと感じました。

 なお、山頂でも帰りの車中でも感じたことですが、秩父の四方を山に抱かれた感覚は、他の山域とはまた違った心地良さがありました。天気も良く、クライミングスポット以外には人もいない、ついでに熊もいない、静かで贅沢な山行となりました。
 秩父いいですね。次は冬にアイゼンはいて金峰山にでも行ってみようかと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら