ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1319070
全員に公開
ハイキング
東海

宇連山 ・🍁 紅葉と南/西/北/東尾根で楽しませてくれました!

2017年11月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:17
距離
13.1km
登り
1,366m
下り
1,368m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:02
休憩
0:15
合計
7:17
距離 13.1km 登り 1,366m 下り 1,373m
8:33
50
愛知県県民の森 駐車場
9:23
9:24
53
10:17
57
11:14
11:15
15
11:30
16
11:46
11:52
15
12:07
12:08
13
12:21
12:22
37
12:59
13:00
11
13:11
13:13
64
14:17
89
15:50
ゴール 駐車場
流石 愛知のチベット 素晴らしい!
南尾根/西尾根/北尾根/東尾根 が、ほとんど岩
岩のアスレチック楽しんできました!!
天候 雨上がり晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・新東名で浜松いなさJCT→三遠南信自動車道 鳳来峡IC→国道151号南下 約7分右折

愛知県民の森/モリトピア愛知
大きな駐車場に停めました。(トイレ有ります。)


・県民の森入り口ゲートは、夜8時から朝7時まで閉鎖
です。
・定休日は、月曜日(月曜日が祝日の場合は、翌日)
7月・8月は、無休
コース状況/
危険箇所等
特に危険とは、感じませんでした。

尾根は、ほどんど岩
登山靴かトレランシューズがいいでしょうね!

宇連山からの北尾尾根は、木の根が多くあり、引っ掛からないように!

北尾根からは、急坂です。
苔の付いた岩(薄く緑色)の所注意。乾いてるのですが、滑ります。


※管理事務所で、ハイキングマップ入手
チェックポイントあり、大変参考になりました。
(県民の森HPで、ダウンロード可です。)
その他周辺情報 ・県民の森管理事務所で、ハイキングコースマップ
アイテムの一つです。

・モリトピア愛知
日帰り入浴は、11:00〜15:00
大人400円/小人200円
・鳳来ゆ〜ゆありいな
大人610円
8:34
8時過ぎ,小雨となり8時30分
スタートしました。
駐車場のトイレ脇の階段上がり、左の車道へ

駐車場には、マイカーと、奥に1台のみ

紅葉も期待通りす。
2017年11月23日 08:34撮影 by  SO-03J, Sony
4
11/23 8:34
8:34
8時過ぎ,小雨となり8時30分
スタートしました。
駐車場のトイレ脇の階段上がり、左の車道へ

駐車場には、マイカーと、奥に1台のみ

紅葉も期待通りす。
8:34
いい感じ
やはり、期待大
来て良かった。
2017年11月23日 08:34撮影 by  SO-03J, Sony
7
11/23 8:34
8:34
いい感じ
やはり、期待大
来て良かった。
8:36
いい色している。
2017年11月23日 08:36撮影 by  SO-03J, Sony
6
11/23 8:36
8:36
いい色している。
8:38
オレンジがかって、います。
いいねー。
2017年11月23日 08:38撮影 by  SO-03J, Sony
4
11/23 8:38
8:38
オレンジがかって、います。
いいねー。
8:38
紅葉終盤か?
2017年11月23日 08:38撮影 by  SO-03J, Sony
3
11/23 8:38
8:38
紅葉終盤か?
8:39
取りつきの道路脇の階段から、
改めてスタート
2017年11月23日 08:39撮影 by  SO-03J, Sony
1
11/23 8:39
8:39
取りつきの道路脇の階段から、
改めてスタート
8:40
2017年11月23日 08:40撮影 by  SO-03J, Sony
2
11/23 8:40
8:40
8:40
杉林の直登
2017年11月23日 08:40撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 8:40
8:40
杉林の直登
8:44
見上げると、こんな感じ
2017年11月23日 08:44撮影 by  SO-03J, Sony
1
11/23 8:44
8:44
見上げると、こんな感じ
8:47
ふかふかで歩き易いですが、急
2017年11月23日 08:47撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 8:47
8:47
ふかふかで歩き易いですが、急
8:56
尾根まであと少し
2017年11月23日 08:56撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 8:56
8:56
尾根まであと少し
08:59
防火水槽 1

に着き、防火水槽のある左手の方に進んでしまった。🙍
2017年11月23日 08:59撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 8:59
08:59
防火水槽 1

に着き、防火水槽のある左手の方に進んでしまった。🙍
防火水槽
バケツと水槽が有りました。
2017年11月23日 09:00撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 9:00
防火水槽
バケツと水槽が有りました。
09:02
k478まで歩くと?
方角間違えに気がつき戻る
ガッカリ
2017年11月23日 09:02撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 9:02
09:02
k478まで歩くと?
方角間違えに気がつき戻る
ガッカリ
09:05
防火水槽 1
戻って来ました。

よく見ると、写真左隅に、なにやら、通行止めの白い看板が、
2017年11月23日 09:05撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 9:05
09:05
防火水槽 1
戻って来ました。

よく見ると、写真左隅に、なにやら、通行止めの白い看板が、
09:05
やっぱり立入禁止の看板だった
何故気が付かなかったのか?

後で確認すると、Bキャンプ場から登ってくれば、防火水槽 1
見ずに、南尾根へ


2017年11月23日 09:05撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 9:05
09:05
やっぱり立入禁止の看板だった
何故気が付かなかったのか?

後で確認すると、Bキャンプ場から登ってくれば、防火水槽 1
見ずに、南尾根へ


09:06
ルート復帰で安堵。
またまた改めてスタートした気分
2017年11月23日 09:06撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 9:06
09:06
ルート復帰で安堵。
またまた改めてスタートした気分
09:07
Bキャンプ場から此処へ来るんです。
2017年11月23日 09:07撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 9:07
09:07
Bキャンプ場から此処へ来るんです。
09:09
最初の岩
ワクワクします。

雨が上がりました。
緑も、綺麗に見えます。
2017年11月23日 09:09撮影 by  SO-03J, Sony
2
11/23 9:09
09:09
最初の岩
ワクワクします。

雨が上がりました。
緑も、綺麗に見えます。
09:10
紅葉もバッチリです。
2017年11月23日 09:10撮影 by  SO-03J, Sony
1
11/23 9:10
09:10
紅葉もバッチリです。
09:12
少し斜めに撮りました。
画面右角が上です。
2017年11月23日 09:12撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 9:12
09:12
少し斜めに撮りました。
画面右角が上です。
09:12
青空が見えてきました。
2017年11月23日 09:12撮影 by  SO-03J, Sony
1
11/23 9:12
09:12
青空が見えてきました。
09:13
思っていたより、普通に歩けます。
2017年11月23日 09:13撮影 by  SO-03J, Sony
1
11/23 9:13
09:13
思っていたより、普通に歩けます。
09:14
行って見ます。
ずうっとこのような岩
2017年11月23日 09:14撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 9:14
09:14
行って見ます。
ずうっとこのような岩
09:18
写真だと、切れてるように写りますが、意外と歩けます。
2017年11月23日 09:18撮影 by  SO-03J, Sony
2
11/23 9:18
09:18
写真だと、切れてるように写りますが、意外と歩けます。
同じ所を、縦に撮りました。
2017年11月23日 09:18撮影 by  SO-03J, Sony
3
11/23 9:18
同じ所を、縦に撮りました。
09:23
南尾尾根展望台

南西の方角
2017年11月23日 09:23撮影 by  SO-03J, Sony
1
11/23 9:23
09:23
南尾尾根展望台

南西の方角
09:25
下ります。
2017年11月23日 09:25撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 9:25
09:25
下ります。
09:26
振り向くと、こんな感じ
2017年11月23日 09:26撮影 by  SO-03J, Sony
2
11/23 9:26
09:26
振り向くと、こんな感じ
09:28
防火水槽 2
2017年11月23日 09:28撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 9:28
09:28
防火水槽 2
09:33
k450と位置がわかります。
2017年11月23日 09:33撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 9:33
09:33
k450と位置がわかります。
09:38
まだまだ続きます。
楽しいです。
2017年11月23日 09:38撮影 by  SO-03J, Sony
2
11/23 9:38
09:38
まだまだ続きます。
楽しいです。
09:39
今から行く宇連山かなぁ。
2017年11月23日 09:39撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 9:39
09:39
今から行く宇連山かなぁ。
09:42
良く整備されています。

2017年11月23日 09:42撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 9:42
09:42
良く整備されています。

09:45
この紅葉の色もいいねー
2017年11月23日 09:45撮影 by  SO-03J, Sony
2
11/23 9:45
09:45
この紅葉の色もいいねー
09:45
黄色も、はっきり
2017年11月23日 09:45撮影 by  SO-03J, Sony
2
11/23 9:45
09:45
黄色も、はっきり
09:57
k440
2017年11月23日 09:47撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 9:47
09:57
k440
09:52
防火水槽 3
2017年11月23日 09:52撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 9:52
09:52
防火水槽 3
09:54
2017年11月23日 09:54撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 9:54
09:54
09:56
空の青と黄色もいい
2017年11月23日 09:56撮影 by  SO-03J, Sony
1
11/23 9:56
09:56
空の青と黄色もいい
09:57
きつそうな坂
2017年11月23日 09:57撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 9:57
09:57
きつそうな坂
10:05
宇連山近づいてきた。
2017年11月23日 10:05撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 10:05
10:05
宇連山近づいてきた。
10:13
k410
2017年11月23日 10:13撮影 by  SO-03J, Sony
1
11/23 10:13
10:13
k410
10:15
気になり撮りました。
もう少しで、木が折れそう!

これから来られる方は、注意してください!
2017年11月23日 10:15撮影 by  SO-03J, Sony
1
11/23 10:15
10:15
気になり撮りました。
もう少しで、木が折れそう!

これから来られる方は、注意してください!
10:16
防火水槽 4
2017年11月23日 10:16撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 10:16
10:16
防火水槽 4
10:18
国体コース尾根 分岐

こんきいこんきいの道しるべ
2017年11月23日 10:18撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 10:18
10:18
国体コース尾根 分岐

こんきいこんきいの道しるべ
10:32
防火水槽 5
2017年11月23日 10:28撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 10:28
10:32
防火水槽 5
10:32
しだの登山道
2017年11月23日 10:32撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 10:32
10:32
しだの登山道
10:35
392
2017年11月23日 10:35撮影 by  SO-03J, Sony
1
11/23 10:35
10:35
392
10:39
三角点では、なかったか?
2017年11月23日 10:39撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 10:39
10:39
三角点では、なかったか?
10:42
黄色もいい
2017年11月23日 10:42撮影 by  SO-03J, Sony
2
11/23 10:42
10:42
黄色もいい
10:47
k380
2017年11月23日 10:47撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 10:47
10:47
k380
10:51
道しるべ
こんきい
2017年11月23日 10:51撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 10:51
10:51
道しるべ
こんきい
10:56
防火水槽 6

富士山清掃でゴミ1.5トンの記事
2017年11月23日 10:54撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 10:54
10:56
防火水槽 6

富士山清掃でゴミ1.5トンの記事
10:55
紅葉
此もいい感じ
2017年11月23日 10:55撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 10:55
10:55
紅葉
此もいい感じ
10:56
紅葉と岩道
2017年11月23日 10:56撮影 by  SO-03J, Sony
2
11/23 10:56
10:56
紅葉と岩道
10:58
下石の滝への分岐
2017年11月23日 10:58撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 10:58
10:58
下石の滝への分岐
11:06
橙色と赤色の紅葉
2017年11月23日 11:06撮影 by  SO-03J, Sony
3
11/23 11:06
11:06
橙色と赤色の紅葉
11:07
2017年11月23日 11:07撮影 by  SO-03J, Sony
2
11/23 11:07
11:07
11:08
階段
2017年11月23日 11:08撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 11:08
11:08
階段
11:13
2017年11月23日 11:13撮影 by  SO-03J, Sony
1
11/23 11:13
11:13
11:14
北尾根分岐に来ました。
宇連山まで 1km

防火水槽 7
2017年11月23日 11:14撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 11:14
11:14
北尾根分岐に来ました。
宇連山まで 1km

防火水槽 7
道しるべも有ります。
2017年11月23日 11:15撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 11:15
道しるべも有ります。
11:22
此もいい
2017年11月23日 11:22撮影 by  SO-03J, Sony
1
11/23 11:22
11:22
此もいい
11:23
真っ赤な?
2017年11月23日 11:23撮影 by  SO-03J, Sony
3
11/23 11:23
11:23
真っ赤な?
11:28
いいねー
2017年11月23日 11:28撮影 by  SO-03J, Sony
2
11/23 11:28
11:28
いいねー
11:31
棚山高原分岐
2017年11月23日 11:31撮影 by  SO-03J, Sony
1
11/23 11:31
11:31
棚山高原分岐
11:32
2017年11月23日 11:32撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 11:32
11:32
11:36
三ツ瀬明神山?
2017年11月23日 11:36撮影 by  SO-03J, Sony
2
11/23 11:36
11:36
三ツ瀬明神山?
11:40
2017年11月23日 11:40撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 11:40
11:40
11:41
2017年11月23日 11:41撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 11:41
11:41
11:44
笹を抜けてると
2017年11月23日 11:44撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 11:44
11:44
笹を抜けてると
11:45
宇連山 山頂到着
やったー!
道しるべ
お疲れ様です。ここが鳳来町最高峰です。
2017年11月23日 11:46撮影 by  SO-03J, Sony
1
11/23 11:46
11:45
宇連山 山頂到着
やったー!
道しるべ
お疲れ様です。ここが鳳来町最高峰です。
11:47
929m
二等三角点にタァッチ
2017年11月23日 11:47撮影 by  SO-03J, Sony
1
11/23 11:47
11:47
929m
二等三角点にタァッチ
11:47
宇連山 山頂標識
2017年11月23日 11:47撮影 by  SO-03J, Sony
2
11/23 11:47
11:47
宇連山 山頂標識
11:49
山頂から
パノラマ1
2017年11月23日 11:49撮影 by  SO-03J, Sony
1
11/23 11:49
11:49
山頂から
パノラマ1
パノラマ2
2+1で
2017年11月23日 11:49撮影 by  SO-03J, Sony
4
11/23 11:49
パノラマ2
2+1で
12:07
2017年11月23日 12:07撮影 by  SO-03J, Sony
1
11/23 12:07
12:07
12:13
2017年11月23日 12:13撮影 by  SO-03J, Sony
1
11/23 12:13
12:13
12:14
真っ赤です。
2017年11月23日 12:14撮影 by  SO-03J, Sony
4
11/23 12:14
12:14
真っ赤です。
12:20
2017年11月23日 12:20撮影 by  SO-03J, Sony
2
11/23 12:20
12:20
12:21
p744
北尾根分岐に戻って来ました。
あと、半分か?

此処からは、北尾根
かなり足にきている。
2017年11月23日 12:21撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 12:21
12:21
p744
北尾根分岐に戻って来ました。
あと、半分か?

此処からは、北尾根
かなり足にきている。
12:28
急坂です。少しビックリ

滑らないように
2017年11月23日 12:28撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 12:28
12:28
急坂です。少しビックリ

滑らないように
12:34
坂を登ると、褒美が待っています

紅葉です。
2017年11月23日 12:34撮影 by  SO-03J, Sony
2
11/23 12:34
12:34
坂を登ると、褒美が待っています

紅葉です。
12:36
2017年11月23日 12:36撮影 by  SO-03J, Sony
3
11/23 12:36
12:36
12:37
k340
北から強い風が吹いてきました
体は、ぽかぽかなので、気持ちいい風です。
2017年11月23日 12:37撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 12:37
12:37
k340
北から強い風が吹いてきました
体は、ぽかぽかなので、気持ちいい風です。
12:45
2017年11月23日 12:45撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 12:45
12:45
12:54
振り向くと看板

大変急だと、書いてあった。
2017年11月23日 12:54撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 12:54
12:54
振り向くと看板

大変急だと、書いてあった。
12:55
防火水槽 8
2017年11月23日 12:55撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 12:55
12:55
防火水槽 8
12:59
大幸田峠
分岐 降りるとモリトピアまで、
2時間
2017年11月23日 12:59撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 12:59
12:59
大幸田峠
分岐 降りるとモリトピアまで、
2時間
13:01

2017年11月23日 13:01撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 13:01
13:01

13:04
311
2017年11月23日 13:04撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 13:04
13:04
311
13:07
大きな岩
2017年11月23日 13:07撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 13:07
13:07
大きな岩
13:09
北尾展望台
2017年11月23日 13:09撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 13:09
13:09
北尾展望台
13:10
北尾根展望台から
北の方角を望む
2017年11月23日 13:10撮影 by  SO-03J, Sony
1
11/23 13:10
13:10
北尾根展望台から
北の方角を望む
大きな岩があります。
2017年11月23日 13:10撮影 by  SO-03J, Sony
1
11/23 13:10
大きな岩があります。
13:12
赤と青
2017年11月23日 13:12撮影 by  SO-03J, Sony
3
11/23 13:12
13:12
赤と青
13:22
黄色と青
2017年11月23日 13:22撮影 by  SO-03J, Sony
2
11/23 13:22
13:22
黄色と青
13:22
防火水槽 9
2017年11月23日 13:22撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 13:22
13:22
防火水槽 9
13:26
2017年11月23日 13:26撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 13:26
13:26
13:27
登りつめると、
2017年11月23日 13:27撮影 by  SO-03J, Sony
1
11/23 13:27
13:27
登りつめると、
13:28
ここはk280
2017年11月23日 13:28撮影 by  SO-03J, Sony
1
11/23 13:28
13:28
ここはk280
13:30
望遠で気になったので撮って見ました。
突き出した山、槍にそっくり
何と言う山ですか?
2017年11月23日 13:30撮影 by  SO-03J, Sony
2
11/23 13:30
13:30
望遠で気になったので撮って見ました。
突き出した山、槍にそっくり
何と言う山ですか?
13:39
登山道入れての紅葉
2017年11月23日 13:39撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 13:39
13:39
登山道入れての紅葉
13:43
分岐
明治百年記念広場へは、此処から
2017年11月23日 13:43撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 13:43
13:43
分岐
明治百年記念広場へは、此処から
13:45
岩のアスレチック
まだまだ続きます。楽しいです。
2017年11月23日 13:45撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 13:45
13:45
岩のアスレチック
まだまだ続きます。楽しいです。
13:47
おっ、綺麗に赤く
今日一番かも
2017年11月23日 13:47撮影 by  SO-03J, Sony
7
11/23 13:47
13:47
おっ、綺麗に赤く
今日一番かも
13:47
2017年11月23日 13:47撮影 by  SO-03J, Sony
1
11/23 13:47
13:47
13:53
北尾根と東尾根の境です。
2017年11月23日 13:53撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 13:53
13:53
北尾根と東尾根の境です。
13:54
鳳来峡ですか!
宇連ダムが見えます。
2017年11月23日 13:54撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 13:54
13:54
鳳来峡ですか!
宇連ダムが見えます。
13:54
防火水槽 10
2017年11月23日 13:54撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 13:54
13:54
防火水槽 10
13:58
471m
三等三角点です。
2017年11月23日 13:58撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 13:58
13:58
471m
三等三角点です。
14:00
この感じもいいかも
2017年11月23日 14:00撮影 by  SO-03J, Sony
2
11/23 14:00
14:00
この感じもいいかも
14:04
k240

かなり強い風 真横に吹いてきたので、しばし様子みます。
ビックリポン
2017年11月23日 14:04撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 14:04
14:04
k240

かなり強い風 真横に吹いてきたので、しばし様子みます。
ビックリポン
14:09
2017年11月23日 14:09撮影 by  SO-03J, Sony
1
11/23 14:09
14:09
14:11
防火水槽 11
2017年11月23日 14:11撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 14:11
14:11
防火水槽 11
14:14
鳳来峡
2017年11月23日 14:14撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 14:14
14:14
鳳来峡
14:15
綺麗に紅葉
どうだんつつじ
2017年11月23日 14:15撮影 by  SO-03J, Sony
4
11/23 14:15
14:15
綺麗に紅葉
どうだんつつじ
14:17
東尾根展望台
2017年11月23日 14:17撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 14:17
14:17
東尾根展望台
展望台から、東を望む
2017年11月23日 14:17撮影 by  SO-03J, Sony
1
11/23 14:17
展望台から、東を望む
先の岩場
2017年11月23日 14:17撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 14:17
先の岩場
14:21
これから通るルートがはっきり見えます。
2017年11月23日 14:21撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 14:21
14:21
これから通るルートがはっきり見えます。
14:24
防火水槽 12
2017年11月23日 14:24撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 14:24
14:24
防火水槽 12
14:26
防火水槽 13
2017年11月23日 14:26撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 14:26
14:26
防火水槽 13
14:31
防火水槽 14
2017年11月23日 14:31撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 14:31
14:31
防火水槽 14
14:33
こんな感じもいい
2017年11月23日 14:33撮影 by  SO-03J, Sony
1
11/23 14:33
14:33
こんな感じもいい
14:38
2017年11月23日 14:38撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 14:38
14:38
14:38
2017年11月23日 14:38撮影 by  SO-03J, Sony
1
11/23 14:38
14:38
14:41
防火水槽 15
2017年11月23日 14:41撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 14:41
14:41
防火水槽 15
14:42
2017年11月23日 14:42撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 14:42
14:42
14:45
k196
2017年11月23日 14:45撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 14:45
14:45
k196
15:00
右尾根は禁止?

奥は、防火水槽 16
通行禁止です。
右尾根って言うのかなぁ。
2017年11月23日 15:00撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 15:00
15:00
右尾根は禁止?

奥は、防火水槽 16
通行禁止です。
右尾根って言うのかなぁ。
15:04
防火水槽 27
2017年11月23日 15:04撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 15:04
15:04
防火水槽 27
15:05
分岐
2017年11月23日 15:05撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 15:05
15:05
分岐
15:14
2017年11月23日 15:14撮影 by  SO-03J, Sony
1
11/23 15:14
15:14
15:17
ここは、注意 白の矢印の方へ
正面は、崖です。
2017年11月23日 15:17撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 15:17
15:17
ここは、注意 白の矢印の方へ
正面は、崖です。
15:19
ゴツゴツした岩
まだまだ続きます。
2017年11月23日 15:19撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 15:19
15:19
ゴツゴツした岩
まだまだ続きます。
15:23
2017年11月23日 15:23撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 15:23
15:23
15:26
分岐
防火水槽 28
2017年11月23日 15:26撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 15:26
15:26
分岐
防火水槽 28
15:32
岩は、終わりました。
2017年11月23日 15:32撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 15:32
15:32
岩は、終わりました。
15:42
熊に注意
今頃?
ひとりで登山しないで下さいと書いてありました。
2017年11月23日 15:42撮影 by  SO-03J, Sony
1
11/23 15:42
15:42
熊に注意
今頃?
ひとりで登山しないで下さいと書いてありました。
15:44
降りてきました。
Aキャンプ場です。
2017年11月23日 15:44撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 15:44
15:44
降りてきました。
Aキャンプ場です。
15:44
2017年11月23日 15:44撮影 by  SO-03J, Sony
11/23 15:44
15:44
15:45
はなのき橋から
黄色と赤
2017年11月23日 15:45撮影 by  SO-03J, Sony
2
11/23 15:45
15:45
はなのき橋から
黄色と赤
15:46
2017年11月23日 15:46撮影 by  SO-03J, Sony
2
11/23 15:46
15:46
15:49
2017年11月23日 15:49撮影 by  SO-03J, Sony
2
11/23 15:49
15:49
15:50
ゴール!駐車場前

(とは逝かずスタート時、手袋落とし 救出作戦。30分程登り返しましたが、見つかりません。何処で落としたのかなぁ?)

こんきい こんきい 宇連山でした。

お疲れさんと、自分に
帰りは、鳳来ゆ〜ゆありいなへ
一風呂浴びました。
2017年11月23日 15:50撮影 by  SO-03J, Sony
1
11/23 15:50
15:50
ゴール!駐車場前

(とは逝かずスタート時、手袋落とし 救出作戦。30分程登り返しましたが、見つかりません。何処で落としたのかなぁ?)

こんきい こんきい 宇連山でした。

お疲れさんと、自分に
帰りは、鳳来ゆ〜ゆありいなへ
一風呂浴びました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ ニット帽 防寒着 雨具 ネックウォーマー ザック 行動食 飲料(コーラ0.5L含) GPS 携帯 時計 ストック 手ぬぐい ファーストエイドキット

感想

宇連山 のレコを参考させてもらいの山行です

紅葉シーズンに行こうと以前から思っていました。てんきとくらす とにらめっこ。23日は、9時以降から良くなりそう。
雨降りの中出発、7時過ぎに駐車場に、まだ雨は降っています。

管理事務所でハイキングコースマップ入手して、8時頃まで車中で再度コースの確認、雨は小降りとなり、スタート。

南尾根に上がると、雨は上がり最高の天気。

ポイント表示が所々あり、ハイキングマッブで確認しながら、進みます。
途中ルート少し外れましたが、ご愛嬌です。

宇連山と紅葉と岩尾根
十分満喫した一日と成り、贅沢な山行!
写真も何時もより多く撮り、楽しませて貰いました。岩尾根は全てが展望台で、素晴らしい所でした。
下山で、北尾根過ぎてから、少しへばりましたが、先々の紅葉で何とか気持ちでカバー。
東尾根の途中で 、真横に吹いてきた強風に
ビックリしてました。

今日のコース独り占めした気分。

北尾根分岐と宇連山 間で7名(3,3,1)の登山者あり
他では、誰とも合いませんでした。
下山の駐車場で7名程の登山者。
紅葉撮影している方もいました。


こんきい こんきい 宇連山 でした。
また、来年も行きたい山の一つに成りました。

今日も 一日安全に山行出来
山神さまに、感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:753人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら