木曽駒ヶ岳

- GPS
- 32:00
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 496m
- 下り
- 492m
コースタイム
千畳敷13:15-14:10稜線14:35-15:00中岳15:10-15:20木曽駒頂上山荘
9/11
木曽駒頂上山荘5:00-5:15木曽駒頂上-5:25日の出-6:00木曽駒頂上-6-10木曽駒頂上山荘9:00-9:10中岳9:15-10:25千畳敷
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所は無し。 千畳敷から稜線に出るまでの間渋滞することがある。 |
写真
感想
ロープウェイを使って木曽駒頂上山荘までキャンプに行ってきた。
黒川平に駐車し、バス、ロープウェイを乗り継ぎ千畳敷まで。
千畳敷でロープウェイを降り、小腹が空いていたのでロープウェイ駅のレストランで昼食を取ることにし、千畳敷飯というごはんにソースカツを乗せたプレートを注文した。
なかなかのボリュームでお腹いっぱいになってしまい、食後しばらくは動く気がおきず、レストランで小1時間休憩。その後の歩行にも影響が出てしまった。
千畳敷から稜線に出るまでの間は、距離は短いもののなかなかの急登で、また下りの登山者とのすれ違いが多く、ところどころ小休止しながら登っていった。
稜線に出てしまえば後はそれほどの登りは無く、気持ち良く歩くことができた。
頂上山荘に到着し、時間があればテントを張ってから頂上まで行こうと思っていたが、結局1日目はそのまま休憩することにした。
テントが思ったよりも多く、張れるところを探すのに少し苦労したが、なんとか平地を見つけることができた。
地面は砂地で柔らかかったが、岩が多く、ペグが効かない所もあった。
2日目は木曽駒頂上で日の出を見るために4時頃起きた。
頂上山荘から木曽駒頂上までは20分ほどで行けるので、テン場で朝食を食べてからスタート。
駒ヶ根市街地は雲の下に隠れていたが、南アルプス、北アルプス、御嶽山、遠くに富士山まで眺めることができた。
頂上に着いてしばらく待ち、ご来光を拝んでしばらくしてからテン場に戻った。
テン場に戻ってからも、あとは下山するだけだったので、コーヒーを飲んだりしながらのんびり過ごした。
下山にあまり時間がかからないので慌てる必要はなく、ゆっくり片付けをし、のんびり下山した。
ロープウェイを降りてからあまり歩かないので物足りないかなとも思っていたけど、時間に余裕があり、のんびり過ごせて充実した山行になった。










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する