記録ID: 1332686
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山 〜初冬の優しさ〜
2017年12月10日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:26
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 772m
- 下り
- 763m
コースタイム
天候 | 天候:晴れ 風速:10m/s弱 気温:(6:30登山口) 2℃ / (10:00安達太良山頂) 2℃ / (11:30薬師岳) 7℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東北自動車道 二本松ICから30分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
天気が良かったので道迷いの心配もなかった。吹雪や霧の場合は難易度が全く異なるので、気象状況に応じた判断できる能力(経験)が必要。 ◆積雪量 勢至平 … 足首程度(踏み抜くと膝まで) 安達太良山頂 … くるぶし程度 安達太良山樹林帯 … 足首の上(踏み抜くと膝上まで) 薬師岳 … くるぶし程度 五葉松平〜スキー場 … ぬかるみ多い |
その他周辺情報 | ◆最寄りのコンビニ 岳温泉入口付近のファミリーマート |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
ゲイター
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
靴
予備靴ひも
ザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
水筒(保温性)
ライター
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
行動食
ポール
|
---|---|
共同装備 |
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
食器
地図(地形図)
コンパス
計画書
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
ツェルト
カメラ
|
感想
冬の安達太良山を登った経験のある者であれば同意いただけると思うが、この山は優しくなくて易しくない。
冬型の気圧配置で吹き荒れる西風
⇒ 立っていられない
吹雪によるホワイトアウト時の方向感覚の欠落
⇒ 広い雪原で道迷い
この日、これらの心配は不要だった。
登りはじめこそ稜線を雲が覆っていたものの、勢至平から峰の辻に向かう途中から『ほんとの空』が見え出す。深い踏み抜きも凍結もない雪面を終始ツボ足で歩き続ける。ザック内のアイゼンも外付けしたスノーシューもただの重りと化した。
稜線からちょこんと突き出た安達太良山の頂。このわずか数メートルが急登の岩場となるが、ツボ足のままザックを背負って登頂した。登頂の感謝の気持ちに勢至平で拾ったナナカマドの実を祠に供えたが、明日に予想される吹雪で飛ばされてしまうだろう。あるいは祠の中で凍結し、そのまま春を迎えることになるのか。
頂上から薬師平へ向かう。吹雪くと道に迷うエリアだが、見えていれば何も恐れることはない。標高を下げるにつれて気温が上がり、頭上の枝からは水滴が落ち、足元の雪は解けてぬかるみを作り出す。雪山登山の場合、帰宅後の靴の掃除に手間が掛からないのだが、泥にまみれた登山靴を洗わずに誰が放置できようか。来週オープン予定にも関わらず雪がほとんど積もっていないゲレンデ脇を駆け下り、正午過ぎには駐車場に着いた。
この日の安達太良山は易しくて優しかった。次に登る時、この山はどんな表情で迎えてくれるのだろうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2861人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する