十勝岳(富良野岳〜十勝岳)1泊2日


- GPS
- 29:15
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,517m
- 下り
- 1,514m
コースタイム
6:40 十勝岳温泉登山口
7:00 三段山分岐
8:00 上ホロ分岐
9:50 富良野岳分岐
10:40 富良野岳山頂
13:00 三峰山山頂
14:00 上富良野岳山頂
14:20 上ホロカメットク山山頂
14:40 上ホロ避難小屋着
9月11日
6:10 上ホロ避難小屋発
6:55 十勝岳山頂
8:05 上ホロ避難小屋着
8:55 上ホロ避難小屋発
9:20 上ホロ山頂
9:40 上富良野岳山頂
11:10 上ホロ分岐
11:40 三段山分岐
11:55 十勝岳温泉登山口着
天候 | 9月10日 曇のち雨(暴風雨)夜半より晴 9月11日 晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
公衆トイレ有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道情報 三段山分岐〜三段山は崩落等で通行止め有り。山行の際、要確認 登山ポスト 十勝岳温泉登山口に有り 温泉・飲食店 上ホロ荘 http://tokachidake.com/kamihoro/ 凌雲閣 http://www.ryounkaku.com/ 飲料水 公衆トイレの水道が飲料不可と表示されているが凌雲閣から湧水を 引いているので飲めるとの事。 自分は平気でしたが、煮沸か浄水した方が安心です。 |
写真
感想
9月9日仕事が終わると、逸る気持ちを抑えつつ車を走らせ十勝岳温泉へ
十勝岳温泉登山口は駐車場が広くトイレも有るので、ここに車中泊決定!
まだ、日帰り入浴が出来る時間だったので着替えを持って凌雲閣へ
まさに温泉!という泉質でご満悦でした。
夜中から雨が落ちてきたので心配しながら朝を迎えると濃霧
天候回復を願いつつ登頂開始
上ホロ分岐までの区間では濃霧の為、景色は何も見えずじまいでテンション上がらず(^_^;)
富良野岳分岐までの区間では、とうとう雨が降ってきました。
下山する人達が増えてきた中で、足を進めていると富良野岳山頂に到着。
ん〜やっぱりダメだ(^_^;)
早々に富良野岳を後にし、三峰岳へ
天候回復は見込めず、むしろ悪化する一方で風も付いてくる有り様・・・・・
富良野岳分岐を過ぎたあたりから暴風雨状態
三峰山〜上富良野岳〜上ホロカメットク山を経由して上ホロ避難小屋に到着
先客が2人着ていましたが双方共、ずぶ濡れ状態だったらしく
衣服等を小屋中に干してました。
自分も同様だったので着替えをしようとしたのですが手が、かじかんで言う事がききません!
ガスストーブで炙り何とか回復(^_^;)
体の芯まで冷えたので温かいスープを飲みシュラフに入ってしばしの休息
あいかわらずの風と外気も冷え込んできたせいか、なかなか体が温まりません
そのうち、もう一人小屋に来られ、小屋泊は4人となりにぎやかに
その後、みんなで夕食を囲みお互いの食材・命の水(お酒)をお裾分けして頂きました。
しっかり腹に入れるとすぐに温まり体力回復!
低体温ぎみの時は、熱を作る為にも食べるのが一番の特効薬
今回の暴風雨の事でみんなの話題になったのがトムラウシの事件
装備さえ、しっかりしていれば・・・
皆さんの色々な意見とても参考になりました。
翌朝、5:30 晴 無風 気温-1℃
シバレ(凍リ)ました
風の音で寝付けず、寝坊したせいで日の出を見損ねてしまった(^_^;)
気を取り直し十勝岳へ
昨日とは打って変って良い天気!
テンションあげほょ〜!
昨日の分も風景を目とメモリーカードに焼き付け十勝岳を後にして十勝岳温泉へ
お昼頃に登山口到着
上ホロ山荘にて疲れと汗を落し昼食を頂きました
今回の山行は、暴風雨にさらされた厳しい内容でした
そのお陰で知合った方々もいて結果的にはいい山行になりました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する