ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 134732
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山と稲村岩(日原からピストン)

2011年09月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:14
距離
9.0km
登り
1,323m
下り
1,318m

コースタイム

6:00ねねんぼう駐車場
- 6:07登山道入り口
- 6:52稲村岩分岐
- 8:26ヒルメシクイノタワ8:32
- 8:56鷹ノ巣山9:53
- 11:03稲村岩分岐
- 11:13稲村岩11:20
- 11:30稲村岩分岐
- 12:00登山道入り口
- 12:10ねねんぼう駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ねねんぼう無料駐車場
※夜間の駐車、テント泊などは禁止になっています。
コース状況/
危険箇所等
登山道からは、一旦川底まで下ってから登りとなります。
暫くの間沢沿いを進み(2回渡渉)、稲村岩分岐まで急な登りとなります。
一部ザレている所もあるので、下りは注意しましょう。

分岐から先は、ひたすら登りが続きます。
ヒルメシクイノタワのあたりで少しだけ平な部分がありますが、それ以外はずっと登りです。
今日のような日は、蒸し暑さも加わり、キツイ登りだと思いますので、ゆっくり行きましょう。

修行好きの方には良い尾根だと思います。
今日は、いい天気のようです。
2011年09月18日 06:00撮影 by  iPhone 4, Apple
9/18 6:00
今日は、いい天気のようです。
ねねんぼうの無料駐車場に泊めさせていただきました。
2011年09月19日 18:24撮影 by  iPhone 4, Apple
9/19 18:24
ねねんぼうの無料駐車場に泊めさせていただきました。
登山口入り口です。
後ろに見えるのは、稲村岩。
2011年09月19日 18:24撮影 by  iPhone 4, Apple
9/19 18:24
登山口入り口です。
後ろに見えるのは、稲村岩。
登山口入り口からは、一旦下って橋を渡ります。
きれいな川です。
2011年09月19日 18:24撮影 by  iPhone 4, Apple
9/19 18:24
登山口入り口からは、一旦下って橋を渡ります。
きれいな川です。
稲村岩の分岐。
暫く川沿いを進み、ここまで急坂を登ります。
樹林帯で風もなく、とても暑いです。。
2011年09月19日 18:24撮影 by  iPhone 4, Apple
9/19 18:24
稲村岩の分岐。
暫く川沿いを進み、ここまで急坂を登ります。
樹林帯で風もなく、とても暑いです。。
稲村岩方面。
下ってきてから、登ってみました。
2011年09月19日 18:25撮影 by  iPhone 4, Apple
9/19 18:25
稲村岩方面。
下ってきてから、登ってみました。
稲村岩尾根は、ひたすら登りです。
黒戸尾根の樹林帯や丹沢のヤタ尾根みたいな感じで結構キツイです。
2011年09月19日 18:25撮影 by  iPhone 4, Apple
9/19 18:25
稲村岩尾根は、ひたすら登りです。
黒戸尾根の樹林帯や丹沢のヤタ尾根みたいな感じで結構キツイです。
ヒルメシクイノタワ。
稲村岩尾根は、この辺りにしか平らな所がないので、昼飯食べるにはいいかも。
2011年09月19日 18:25撮影 by  iPhone 4, Apple
2
9/19 18:25
ヒルメシクイノタワ。
稲村岩尾根は、この辺りにしか平らな所がないので、昼飯食べるにはいいかも。
あまりに体調悪いので、もう帰ろうかと思いましたが、あと少しなのでもう少し頑張ります。
2011年09月19日 18:25撮影 by  iPhone 4, Apple
1
9/19 18:25
あまりに体調悪いので、もう帰ろうかと思いましたが、あと少しなのでもう少し頑張ります。
ようやく頂上に着きました。
2011年09月19日 18:25撮影 by  iPhone 4, Apple
1
9/19 18:25
ようやく頂上に着きました。
富士山がお出迎えしてくれました。
素晴らしい景色!
ずっと眺望が無かったので、喜びも大きいです。
2011年09月18日 08:57撮影 by  iPhone 4, Apple
6
9/18 8:57
富士山がお出迎えしてくれました。
素晴らしい景色!
ずっと眺望が無かったので、喜びも大きいです。
こちらは丹沢の山々。
2011年09月18日 08:57撮影 by  iPhone 4, Apple
1
9/18 8:57
こちらは丹沢の山々。
都心方面。東京湾も良く見えました。
2011年09月18日 08:57撮影 by  iPhone 4, Apple
9/18 8:57
都心方面。東京湾も良く見えました。
大岳山。
2011年09月18日 08:58撮影 by  iPhone 4, Apple
9/18 8:58
大岳山。
写真をアップにするとかろうじて分かりますが、東京スカイツリーも見えました。
(肉眼では良く見えました。)
2011年09月18日 08:59撮影 by  iPhone 4, Apple
9/18 8:59
写真をアップにするとかろうじて分かりますが、東京スカイツリーも見えました。
(肉眼では良く見えました。)
南アルプス方面。
今日は、こちらもいい天気のようです。
2011年09月18日 08:59撮影 by  iPhone 4, Apple
9/18 8:59
南アルプス方面。
今日は、こちらもいい天気のようです。
白峰三山方面かな。
北岳様にまた行きたいなー。
2011年09月18日 08:59撮影 by  iPhone 4, Apple
9/18 8:59
白峰三山方面かな。
北岳様にまた行きたいなー。
富士山。
やっぱり見えるとうれしいですね。
2011年09月18日 09:00撮影 by  iPhone 4, Apple
5
9/18 9:00
富士山。
やっぱり見えるとうれしいですね。
大菩薩嶺方面。
2011年09月18日 09:00撮影 by  iPhone 4, Apple
1
9/18 9:00
大菩薩嶺方面。
三頭山。
どっしりとしています。
2011年09月18日 09:00撮影 by  iPhone 4, Apple
1
9/18 9:00
三頭山。
どっしりとしています。
御前山。
奥多摩の山々もいい感じ。
2011年09月18日 09:00撮影 by  iPhone 4, Apple
1
9/18 9:00
御前山。
奥多摩の山々もいい感じ。
石尾根。
とても気持ちよさそうな道。
2011年09月19日 18:26撮影 by  iPhone 4, Apple
9/19 18:26
石尾根。
とても気持ちよさそうな道。
下の看板、個人的には素敵だと思いますが、10月になったら撤去するそうです。
2011年09月19日 18:27撮影 by  iPhone 4, Apple
9/19 18:27
下の看板、個人的には素敵だと思いますが、10月になったら撤去するそうです。
青梅から来ていた方に撮ってもらいました。
「あっ。」と言われたので、後ろを振り返って見たの図。
6
青梅から来ていた方に撮ってもらいました。
「あっ。」と言われたので、後ろを振り返って見たの図。
青空と富士山。
しかしいい天気です。無理してでも来て良かった。
2011年09月18日 09:04撮影 by  iPhone 4, Apple
2
9/18 9:04
青空と富士山。
しかしいい天気です。無理してでも来て良かった。
空には、cirrus(卷雲:Ci)。
天候悪化の前兆ではありますが、私の好きな雲です。
2011年09月18日 09:04撮影 by  iPhone 4, Apple
5
9/18 9:04
空には、cirrus(卷雲:Ci)。
天候悪化の前兆ではありますが、私の好きな雲です。
やっぱり青空はいいなぁ。
(暑いですけどね。)
2011年09月18日 09:05撮影 by  iPhone 4, Apple
9/18 9:05
やっぱり青空はいいなぁ。
(暑いですけどね。)
また体調が良い時に、石尾根を縦走してみたいです。
2011年09月18日 09:13撮影 by  iPhone 4, Apple
9/18 9:13
また体調が良い時に、石尾根を縦走してみたいです。
赤石岳、荒川三山方面でしょうか。
2011年09月18日 09:13撮影 by  iPhone 4, Apple
9/18 9:13
赤石岳、荒川三山方面でしょうか。
もう一度富士山。
青い空に、いたずら書きしているような雲も面白いです。
2011年09月18日 09:50撮影 by  iPhone 4, Apple
2
9/18 9:50
もう一度富士山。
青い空に、いたずら書きしているような雲も面白いです。
奥にちょっとだけ見えるのは、金峰山でしょうか。
2011年09月18日 09:51撮影 by  iPhone 4, Apple
9/18 9:51
奥にちょっとだけ見えるのは、金峰山でしょうか。
鷹ノ巣山はとても気持ちの良い所でした。
また来ますね。
2011年09月19日 18:28撮影 by  iPhone 4, Apple
1
9/19 18:28
鷹ノ巣山はとても気持ちの良い所でした。
また来ますね。
さて、稲村岩の分岐まで戻って来ました。
せっかくなので、稲村岩に登ってみます。
2011年09月19日 18:29撮影 by  iPhone 4, Apple
9/19 18:29
さて、稲村岩の分岐まで戻って来ました。
せっかくなので、稲村岩に登ってみます。
草付きの岩場を登るのですが、
2011年09月19日 18:29撮影 by  iPhone 4, Apple
9/19 18:29
草付きの岩場を登るのですが、
気をつけていけば、それ程時間もかからず上まで登る事ができます。
2011年09月19日 18:29撮影 by  iPhone 4, Apple
9/19 18:29
気をつけていけば、それ程時間もかからず上まで登る事ができます。
多分、この岩が稲村岩で一番高い所。
2011年09月19日 18:29撮影 by  iPhone 4, Apple
9/19 18:29
多分、この岩が稲村岩で一番高い所。
その岩からの眺望1。
ヨコスズ尾根方面でしょうか。
2011年09月19日 18:29撮影 by  iPhone 4, Apple
9/19 18:29
その岩からの眺望1。
ヨコスズ尾根方面でしょうか。
眺望2。
七跳山方面だと思います。
2011年09月19日 18:29撮影 by  iPhone 4, Apple
9/19 18:29
眺望2。
七跳山方面だと思います。
眺望3。
登ってきた稲村岩尾根と鷹ノ巣山(奥)
2011年09月18日 11:17撮影 by  iPhone 4, Apple
1
9/18 11:17
眺望3。
登ってきた稲村岩尾根と鷹ノ巣山(奥)
眺望4。
2011年09月18日 11:17撮影 by  iPhone 4, Apple
9/18 11:17
眺望4。
裏には祠もありました。
2011年09月18日 11:19撮影 by  iPhone 4, Apple
9/18 11:19
裏には祠もありました。
さて、帰りましょう。
2011年09月19日 18:30撮影 by  iPhone 4, Apple
9/19 18:30
さて、帰りましょう。
下からみた稲村岩。
存在感がありますね。
2011年09月19日 18:30撮影 by  iPhone 4, Apple
9/19 18:30
下からみた稲村岩。
存在感がありますね。
東日原のバス停。
ねねんぼうにも一応トイレがありますが、ここの方がキレイだと思われます。
2011年09月18日 12:09撮影 by  iPhone 4, Apple
9/18 12:09
東日原のバス停。
ねねんぼうにも一応トイレがありますが、ここの方がキレイだと思われます。
山に行った後は、やっぱりコレです。
2011年09月19日 18:30撮影 by  iPhone 4, Apple
2
9/19 18:30
山に行った後は、やっぱりコレです。
戻ってきました。
お疲れさまでした。
道は、日原鍾乳洞に向かう車で一杯になっていました。皆さん、涼みに来たのかな?
2011年09月19日 18:30撮影 by  iPhone 4, Apple
9/19 18:30
戻ってきました。
お疲れさまでした。
道は、日原鍾乳洞に向かう車で一杯になっていました。皆さん、涼みに来たのかな?
撮影機器:

感想

笠ヶ岳に行く予定でしたが、風邪気味で体調が悪かったのと、天気予報もあまり良くなかったため、延期しました。
が、予報が大きく変わり、非常に良い天気になりそうだったので、急遽近場の鷹ノ巣山に行ってみることにしました。

登りは、黒戸尾根やドンドコ沢の樹林帯、丹沢のヤタ尾根のような感じで、結構キツイです。
今日は蒸し暑く、鼻で息ができず苦しいのと、足の踏ん張りが効かないのとで、非常に苦労しました。
また、途中からは吐き気もあり、何度か途中で帰ろうかと思いましたが、結果的には、帰らずに頑張って正解でした。

稲村岩尾根は、ずっと眺望がないのですが、頂上に出ると、突然視界が開け、富士山がドーンとお出迎えしてくれました。
三頭山、御前山、大岳山の奥多摩三山、南アルプス、丹沢、大菩薩嶺といった関東近辺の山々や、東京湾、スカイツリーまで見えて、まさに絶景です。

天気も最高で、1時間程頂上での景色をゆっくり堪能しました。

鷹ノ巣山から見えた、石尾根はとても気持ちよさそうな尾根です。
今日はとてもじゃないですけど無理ですが、体調がいい時に、石尾根を雲取山方面に行き、長沢背稜を回って周回したら楽しそうだなぁと思いました。

帰りも、(足の踏ん張りがきかないので)ゆっくり下ります。
途中稲村岩にも登り、久しぶりにのんびりとした山登りを楽しむ事ができました。

今日は暑かったですが、空は秋らしい感じでとてもキレイでした。
今年の夏も、ようやく終わりでしょうかね。

本日も、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1142人

コメント

昼飯食いたい岩!
cirrusさん、お疲れ様でした!
体調さえ万全なら、雲取山まで楽にピストンできそうなルートですね

それより、ルート図に載っている、八丁山1280が気になりましたけど・・・
この山を行きに登って、雲取までピストンなんてどうなんでしょう?

「ヒルメシクイノタワ」最初「昼飯食いたい岩」と見間違えましたけど


私の方は、同じ日に人気の尖ったへ行ってきました。
天気は良く、まで見えましたが、 だけは雲の中でした。

あと、帰りのバスで山岳ガイドの方と話をしたのですが。
の手前に楽しそうながあるようですよ
2011/9/20 16:18
ヒルメシクイタイワ
あ、ほんとだ、違和感がない
正しくは、「ヒルメシクイノタワ」ですが、
きっと皆、ここで昼飯を食べたくなったんでしょうね(笑)

それにしても、八丁山ですか。奥多摩は全然詳しくないのですが、ここは確かバリルートだったような。
登り始めて少し行った所に、八丁山への分岐があったように思いますが、面白そうです

奥多摩の山々は奥深くて、色々と楽しめそうなので、もう少し涼しくなったら、色々とまわってみようと思っています

ronさんはついに尖った山に行かれたのですね。
(レコ楽しみにしています)
笠ヶ岳からその様子を眺めようと思っていたのですが、残念ながら鷹ノ巣山からはそちら方面が見えませんでした

でも、予報が外れ、良い天気になって良かったですね。
鷹ノ巣山からの景色も最高でしたよ

あと、笠の手前の面白い山というのが気になる。。
2011/9/20 17:45
金峰山?
訪問ありがとうございました。

鷹ノ巣は何回か登っていますが、石尾根縦走の途中で、日原からは登っていません。
あの急登を体験しなければとは思っていますが。

金峰山?ですが、手前に国師ヶ岳がありますのでそれかなと思っています。形からも似ています。
ただ、よく見ているわけでもありませんので、間違っていたらごめんなさい。
2011/10/27 16:57
コメントありがとうございます
takuzan2さん、こんにちは!

鷹ノ巣山からの景色は最高でした!
稲村岩尾根は急登でしたが、その分嬉しさも増したのかもしれません。

> 金峰山?ですが、手前に国師ヶ岳がありますのでそれかなと思っています。形からも似ています。
なるほど。ご指摘ありがとうございます。
確かに、ちょっと大きめに見えるのは国師ヶ岳かもしれませんね。(その右側にちょっとだけ金峰山が見えているかもです)

奥多摩方面は、行ってみたいと思いつつ中々行けてないのですが、
これからどんどん行ってみたいと思います!

今後ともよろしくお願いします。
2011/10/28 13:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら