記録ID: 1349433
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山から陣馬山へピストン
2018年01月03日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:50
- 距離
- 29.6km
- 登り
- 1,695m
- 下り
- 1,681m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 7:48
距離 29.6km
登り 1,695m
下り 1,696m
16:56
ゴール地点
天候 | 快晴 昼前から北風が強く吹き出しました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
最寄り駅⇄高尾駅 京王線高尾駅⇄高尾山口駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コンビニ 駅周辺にあります 茶屋 高尾山頂 もみじ台 小仏城山 景信山 陣馬山頂 (今回のコース上の情報です) 今回明王峠の茶屋はお休みでした WCは稲荷山コースでは高尾山ピークまでありません 裏高尾エリアは小仏城山までは要所にありますが景信山から陣馬山方面は明王峠と陣馬山頂しかありませんが陣馬山山頂のWCは冬季使用中止の模様です 稲荷山口⇄高尾山 コース幅は下部が狭くて一部滑りやすくなっている場所があります 途中展望台より八王子方面が見えます 高尾山⇄小仏城山 コース幅は広く非常に歩き易くてもみじ台や一丁平では展望台があります まき道もありますので体力に応じてスルーする事も出来ます 開放感がありますがゆえに日陰が少ないです もみじ台や一丁平をまけるまき道があります 小仏城山手前に直接小仏方面へ行けるまき道があります 小仏城山⇄小仏峠 日陰のコースで泥が多いです 小仏から城山へ向かう際は途中大きな地図がある場所が分岐となり城山へ向かうコースは進行方向右側の階段を上がって下さい 城山をまく際は進行方向左側の階段を上がって下さい 小仏峠⇄景信山 コース幅は狭いです 小仏峠では小仏バス停方面や相模湖町の底沢バス停や相模湖駅へ向かえる分岐があります 景信山方面は小仏から傾斜がある場所に砂利や砂が浮いてたりして滑り易い場所があります 一部泥で滑り易い場所もあります 景信山直下で八王子方面の展望が楽しめます 景信山ピークをまけるまき道があります 景信山⇄堂所山 コース幅は広く非常に歩き易いです 途中傾斜が強い場所がありますがまき道もあるので体調や状況によりスルー出来ます 堂所山⇄陣馬山 コース幅は広めですが木の根が露出している箇所が多数あります 途中JRの相模湖駅と藤野駅へ下りるルートと陣馬高原下バス停へ下りるルートの分岐があります |
その他周辺情報 | 高尾山温泉 極楽湯 http://www.takaosan-onsen.jp/ 今回は寄ってませんけど |
写真
感想
2018年明けましておめでとうとございます
今年もどうぞよろしくお願いします
という事であとがたり
年末年始はきっちりと食べては寝てを繰り返しまして…
コレはもう直進行しかありませんね
トコトン歩きたいって事で高尾山から陣馬山をピストンして来ました
前回の7月以来となりましたが無事怪我も無く下りて来れました
夏よりは歩きやすいですが今日は昼前から強い北風が吹いて景信山から陣馬山の間が寒くてすぐに汗冷えする状況でした
夏はTシャツ1枚で済みますがこの時期のレイヤリングは難しいです
そんな訳で今年1番目は鈍った体を叩き直しましょうでした
因みに帰ってカステラとアイスを食べたのは内緒です…
今回の山歩きでお世話になった皆様
この記録を読んで頂いた皆様
ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1143人
takapekuさま 初めまして
このルートは、山と食欲と私の鮎美ちゃんが通ったコースでしょうか?
ここらあたりは全然わからないのですが。
それにしても青い、青すぎる・・・・
太平洋側のレコは青修正?疑惑が日本海側にはあるのです。
今のこちらではまずお目にかかれない青ですよ。
私は12/24以来青空が拝めずガックシです。
猫ちゃんもいる丁寧なレポート楽しみにしておりますよ。
kibakoさま
はじめまして
コメントありがとうございました。
ごめんなさい… 「山と食欲と私」は読んで無くて…
あれ…もしかしてバレてしまいましたか青修正😁
夏前後は雨ばっかでしたから
それでは今後ともよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する