記録ID: 1351577
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
安達太良山(くろがね小屋泊)
2017年12月30日(土) 〜
2017年12月31日(日)



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 26:10
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 785m
- 下り
- 785m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:52
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:52
距離 4.4km
登り 420m
下り 30m
天候 | 雪、曇り、時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
初の冬山ということで、そこそこの貧乏装備で行きました。私はATSUGIのあったかいタイツと冬用登山パンツの上にゴアですらないレインウェア装備+3シーズン用登山靴(でも気張って買ったローバーチベットLL!)に夏でも履いているFITSの靴下+10本爪アイゼン+スーパーかんじき+ダブルストックで挑みましたが、安達太良山の割には風も控えめだったとのことで特に寒さも感じず行けました。最後の乳頭部分(でいいのかしら)についてはちょっと登り方が分からず前の方のトレースを辿って上がりましたが、鎖場があるところは下りでこけそうになり多少強かったです。私たちは牛首から尾根伝いで向かいましたが、谷の方から登る人の方が多かったです。おそらくそちらから登れば山頂標識もあったのかなと帰宅してから気づきました。連れも3シーズン登山靴+軽アイゼンで挑みましたが、足については靴下2枚重ねで寒さは感じなかったようですが、さすがに最後の部分だけは登頂を諦めて待ってくれていました。スノーシューで登っていた方もいたので、技術さえあれば軽アイゼンでも行けたのかもしれませんが、そもそもあの岩の登り方はどれが正しかったのか。下山時の勢至平のところはトレースがあまりなく、GPS機を手に心細くさまよいましたが、樹林帯に入るとこれでもかとリボンがついていて心強かったです。くろがね小屋はとても暖かかったですが、多少はしごが怖いかも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:475人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する