記録ID: 1353703
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
大川入山(治部坂峠コース)
2018年01月07日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:46
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,037m
- 下り
- 1,039m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
週末に入山者がそこそこ期待でき、横岳以降は尾根通しで道迷いの心配が少ないことから、標高の割には比較的易しい雪山ハイクルートだと思います。 横岳以降は緩いアップダウンが何度か続くので、帰路も意外に時間がかかります。 全面しっかりと積雪しており、出だしから軽アイゼン装着でよいと思います。 雪上歩行訓練を兼ねてツボ足で臨んだところ、概ね問題ありませんでしたが、横岳と大川入山の手前は急傾斜となっていて、下りはちょっと難儀しました。 登山口に登山ポストは見当たりませんでした。 トイレはスキー場の施設などで利用できるものと思われます。 携帯電話(au)は通じる区間が多いですが、場所によっては電波状態が不安定です。大川入山山頂では通信可能でした。 |
写真
横岳を少し過ぎた小ピークから再び南アルプスが望めました。横岳から大川入山への最後の急登取り付きまでの区間は、樹枝の合間から景色はちらちら見えるものの、東方面がすっきり見える場所はここだけだったような気がします。
撮影機器:
感想
先月30日以来の広範囲の好天予報が出ていましたので、先月30日に引き続いて少雪の南信まで遠征し、好展望地として知られる大川入山に登りました。
少雪といっても、さすがに信州最南部の2000m級峰にはしっかり積雪があり、完全に雪山登山の世界でしたが、とても快適な雪山ルートで、トレースがあれば軽アイゼンでも十分対応可能そうな感じがしました。
山頂部からの大展望はまことに素晴らしく、しかも主要な高峰群が全て北から東の方角に位置しているので、日が高くなった頃に山頂に着くのんびり遅出ハイクでも十分景色が楽しめるのも好ポイントです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1077人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する