■写真1 - 西吾野駅
こんな時期でもハイカーで賑わう駅前。
高山不動か子ノ権現がお目当てのようです。
1
1/7 8:43
■写真1 - 西吾野駅
こんな時期でもハイカーで賑わう駅前。
高山不動か子ノ権現がお目当てのようです。
■写真2
国道から細道に入り、集落内を歩きます。
静之神社の手前を左折して、やっと登山道が始まります。
0
1/7 9:09
■写真2
国道から細道に入り、集落内を歩きます。
静之神社の手前を左折して、やっと登山道が始まります。
■写真3
地味なアプローチながら、踏み跡は明瞭で登りやすく。
九十九折も丁寧に作られて、急登などありません。
0
1/7 9:32
■写真3
地味なアプローチながら、踏み跡は明瞭で登りやすく。
九十九折も丁寧に作られて、急登などありません。
■写真4
子ノ権現に至る車道に合流しました。
車に注意して歩行しましょう。
0
1/7 9:50
■写真4
子ノ権現に至る車道に合流しました。
車に注意して歩行しましょう。
■写真5 - 子ノ権現
紅白の幟と幕で賑やかな山門。
朝から参拝者が続々と訪れてきました。
0
1/7 10:01
■写真5 - 子ノ権現
紅白の幟と幕で賑やかな山門。
朝から参拝者が続々と訪れてきました。
■写真6 - 子ノ権現
仁王像はお色直ししたようですね。
以前に訪れたときより、鮮やかになっていました。
0
1/7 10:03
■写真6 - 子ノ権現
仁王像はお色直ししたようですね。
以前に訪れたときより、鮮やかになっていました。
■写真7 - 子ノ権現
まずは本堂にお参りします。
今年も怪我なく山を歩けますように、と。
1
1/7 10:08
■写真7 - 子ノ権現
まずは本堂にお参りします。
今年も怪我なく山を歩けますように、と。
■写真8 - 子ノ権現
本堂の壁に掛けられた五色幕。
陽に照らされると、眩しいほど鮮やかに見えます。
1
1/7 10:08
■写真8 - 子ノ権現
本堂の壁に掛けられた五色幕。
陽に照らされると、眩しいほど鮮やかに見えます。
■写真9 - 子ノ権現
本堂の脇には、いつもの巨大な鉄の草鞋。
日本一の重さ?らしいです。
1
1/7 10:09
■写真9 - 子ノ権現
本堂の脇には、いつもの巨大な鉄の草鞋。
日本一の重さ?らしいです。
■写真10 - 子ノ権現
今年もお守りを授けてもらいます。
それぞれ、リュック型と草履型にしてみました。
1
1/7 10:12
■写真10 - 子ノ権現
今年もお守りを授けてもらいます。
それぞれ、リュック型と草履型にしてみました。
■写真11 - 子ノ権現
本坊の裏手には、今年も咲いていました福寿草。
登山道から撮れる固体は、残念ながら限られています。
2
1/7 10:21
■写真11 - 子ノ権現
本坊の裏手には、今年も咲いていました福寿草。
登山道から撮れる固体は、残念ながら限られています。
■写真12 - 子ノ権現
スプリング・エフェメラルという可憐な二つ名。
しかし毒草なので、誤食した場合は死に至る場合も。
1
1/7 10:22
■写真12 - 子ノ権現
スプリング・エフェメラルという可憐な二つ名。
しかし毒草なので、誤食した場合は死に至る場合も。
■写真13
子ノ権現から竹寺に向かう途中、展望地があります。
ベンチがあるので、ここで休んでいる方も多いです。
0
1/7 10:27
■写真13
子ノ権現から竹寺に向かう途中、展望地があります。
ベンチがあるので、ここで休んでいる方も多いです。
■写真14
天目指峠から中ノ沢ノ頭の区間に、いつの間にか林道が。
なぞっても中ノ沢ノ頭に着けますよ。
0
1/7 11:16
■写真14
天目指峠から中ノ沢ノ頭の区間に、いつの間にか林道が。
なぞっても中ノ沢ノ頭に着けますよ。
■写真15
中ノ沢ノ頭を見上げて…トラバースします。
後半に登り返しがあるので、山頂を踏んでも大差ないでしょう。
0
1/7 11:30
■写真15
中ノ沢ノ頭を見上げて…トラバースします。
後半に登り返しがあるので、山頂を踏んでも大差ないでしょう。
■写真16
中ノ沢ノ頭と高畑山の間に、開けた場所がありました。
暖かくて気持ちが良いので、休憩にしましょう。
0
1/7 11:45
■写真16
中ノ沢ノ頭と高畑山の間に、開けた場所がありました。
暖かくて気持ちが良いので、休憩にしましょう。
■写真17 - 高畑山
ベンチのある山頂なので、ここでも休憩できます。
ナローノとは、ここの地名「樽生の」という意味なんだとか。
0
1/7 12:08
■写真17 - 高畑山
ベンチのある山頂なので、ここでも休憩できます。
ナローノとは、ここの地名「樽生の」という意味なんだとか。
■写真18
古御岳と伊豆ヶ岳の登り返しは、強烈です。
ここまでアップダウンを越えてきた足には、特に厳しい場所。
0
1/7 12:27
■写真18
古御岳と伊豆ヶ岳の登り返しは、強烈です。
ここまでアップダウンを越えてきた足には、特に厳しい場所。
■写真19 - 古御岳
山頂に東屋のある、古御岳に着きました。
休憩したいところですが、風があるので先に進みます。
1
1/7 12:44
■写真19 - 古御岳
山頂に東屋のある、古御岳に着きました。
休憩したいところですが、風があるので先に進みます。
■写真20
関東ふれあいの道は、階段の老朽化が激しい印象。
側道が作られてしまって、さらに事態が悪化しています。
0
1/7 12:49
■写真20
関東ふれあいの道は、階段の老朽化が激しい印象。
側道が作られてしまって、さらに事態が悪化しています。
■写真21 - 伊豆ヶ岳
今回の行程で、最高峰になります。
山頂は南北に長く、休憩するキャパは潤沢にありました。
2
1/7 13:06
■写真21 - 伊豆ヶ岳
今回の行程で、最高峰になります。
山頂は南北に長く、休憩するキャパは潤沢にありました。
■写真22
男坂、女坂ともに通行は推奨されていません。
正式ルートになった中間道を利用します。
0
1/7 13:26
■写真22
男坂、女坂ともに通行は推奨されていません。
正式ルートになった中間道を利用します。
■写真23 - 五輪山
オリンピック山とは、よく言ったもので。
伊豆ヶ岳を越えたと思ったら、襲いかかる厭らしい登り返し。
0
1/7 13:34
■写真23 - 五輪山
オリンピック山とは、よく言ったもので。
伊豆ヶ岳を越えたと思ったら、襲いかかる厭らしい登り返し。
■写真24
以降、正丸峠まではアップダウンの少ない軽快なトレイル。
車道が近くなり、エンジン音が絶え間なく聞こえてきます。
0
1/7 13:42
■写真24
以降、正丸峠まではアップダウンの少ない軽快なトレイル。
車道が近くなり、エンジン音が絶え間なく聞こえてきます。
■写真25 - 正丸峠
昭和天皇が展望を見に来られたのだとか。
さ、遅いランチにしましょう。
1
1/7 14:02
■写真25 - 正丸峠
昭和天皇が展望を見に来られたのだとか。
さ、遅いランチにしましょう。
■写真26 - 正丸峠
取り敢えずビールと味噌おでんで乾杯です。
女将さん1人で切り盛りするので、のんびり待ちましょう。
1
1/7 14:24
■写真26 - 正丸峠
取り敢えずビールと味噌おでんで乾杯です。
女将さん1人で切り盛りするので、のんびり待ちましょう。
■写真27 - 正丸峠
分厚い羊肉が運ばれてきました。
2人前で、このボリュームです。
1
1/7 14:32
■写真27 - 正丸峠
分厚い羊肉が運ばれてきました。
2人前で、このボリュームです。
■写真28 - 正丸峠
山の部分で羊肉を焼いて食べます。
野菜は鍋の溝で、肉の脂を吸わせましょう。
2
1/7 14:46
■写真28 - 正丸峠
山の部分で羊肉を焼いて食べます。
野菜は鍋の溝で、肉の脂を吸わせましょう。
■写真29 - 正丸峠
ジンギスカンはガスではなく炭火で焼き上げます。
愛想のいい女将さんに、秩父とジンギスカンの由来を語ってもらいました。
1
1/7 15:32
■写真29 - 正丸峠
ジンギスカンはガスではなく炭火で焼き上げます。
愛想のいい女将さんに、秩父とジンギスカンの由来を語ってもらいました。
■写真30
お腹も一杯になったので、下山しましょう。
沢筋まで下りてしまえば、あとは緩やかに下ります。
0
1/7 15:54
■写真30
お腹も一杯になったので、下山しましょう。
沢筋まで下りてしまえば、あとは緩やかに下ります。
■写真31
民家の庭先にウサギの親子が…。
精巧に作られた木工のようですが、それにしても細やかです。
2
1/7 16:23
■写真31
民家の庭先にウサギの親子が…。
精巧に作られた木工のようですが、それにしても細やかです。
■写真32 - 正丸駅
週末の夕方は快速急行の運行があるので、狙って下山しましょう。
池袋まで直通なので、うたた寝しながら帰りました。
1
1/7 16:32
■写真32 - 正丸駅
週末の夕方は快速急行の運行があるので、狙って下山しましょう。
池袋まで直通なので、うたた寝しながら帰りました。
こんにちは♪今度同じコースを歩く予定です。正丸駅からのコースとどちらが良いですか?
kossy0310さん、こんにちは
正丸駅→子ノ権現の方が楽でしょうか。
体力のある前半戦のうちに伊豆ヶ岳を登りきってしまうので。
それでも、天目指峠からの登り返しはキツいですが。
細かいアップダウンはあるものの、下り基調なので少しは眺望も楽しめます。
いつもは浅見茶屋のうどん目当てに、子ノ権現から吾野駅に降りてしまうんですけど…。
ここ数年は昼には売り切れたり、待ち時間が半端なかったりで見送りました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する