記録ID: 1358161
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
冬富士展望の山旅。忍野八海より高座山〜杓子山〜鹿留山〜二十曲峠ぐるっと周回♪
2018年01月13日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:46
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 963m
- 下り
- 962m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 6:46
距離 19.5km
登り 963m
下り 964m
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
300円/1日 トイレありますが凍って使えません。 隣の浅間神社の公衆トイレが使用できます。 その他、忍野八海には多数の駐車場あります。 概ね1日300円が多いようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
□忍野八海〜鳥居地峠 駐車場を後に浅間神社から住宅街を抜け川沿いを。 振り返ると富士山が素晴らしい。 旧道を鳥居地峠まで歩きます。 駐車スペース5〜6台。 □鳥居地峠〜高座山 しばらく未舗装の林道歩き。 途中、不動湯方面の分岐に入りしばらく歩くとカヤ場の展望地に 出ました。 ここからは、カヤ場と雑木林の防火帯となる登山道をほぼ直登。 冷え込んだ朝のせいか泥濘は少しでした。 きつい登りですが、富士を背に登ります。 高座山は木々が伐採され富士の展望良好です。 □高座山〜杓子山 下り基調でおおざす峠まで進みます。途中岩場あり。 パラグライダー離陸場からしばらくは歩きやすい道ですが、山頂に 近くになるにつれ急登。 霜解けの泥濘もあり辛い所。 転んだら全身泥だらけ的な場所もあり。 木段が出てくれば山頂まで僅か。 山頂は360°の展望。 素晴らしいです。 □杓子山〜鹿留山 気持ちの良い尾根歩き。 少しアップダウンあります。 子ノ神〜鹿留山間は往復20分程度です。 □鹿留山〜立ノ塚峠〜二十曲峠 息つく暇もない激下りから始まります。 途中、お助けロープ多数あります。 以降アップダウンはあるものの下り基調で二十曲峠。 駐車場、ベンチ、トイレあります。 □二十曲峠〜忍野八海 富士を眺めながらの歩道歩きです。 途中左へ折れショートカット。 以降、畑の中の直線道路を経て県道を忍野八海へ。 |
その他周辺情報 | □山中湖温泉紅富士の湯 http://www.benifuji.co.jp/ □「霊水 不動湯」 富士吉田市大明見にある冷鉱泉ですが、いつか一度行ってみたい。 なかなか寄る機会がありません。 |
写真
感想
今冬一番の冷え込んだ土曜日、ヤマレコおすすめルートの杓子山〜鹿留山を歩いてきました。
毎日自宅のベランダから眺める富士ですが、やはり近場の迫力は凄い。
しばらく冬型の気圧配置が続き、太平洋側の地は雪を見ませんが富士山も御他聞にもれず雪は少なめ。
真っ白な勇姿はもう少し先のようです。
今回のコース。ほぼおすすめルートを歩きましたが、意外に人少なく静かなでした。
特有の泥濘地獄も気温が低いせいか、杓子山山頂付近のごく一部でした。
杓子山の山頂。
360度の視界が開け素晴らしいです。
日頃御目にかかれない南アルプス、そして奥秩父の展望は見事。
コーヒーとパンをかじりながら至福の時間を過ごせました。
下山はおすすめルートだと立ノ塚峠からですが、少し時間があったので二重曲峠まで足を延ばしてみました。
ここからはほぼ舗装路。
途中少しショートカットしながら、長〜い直線道路をてくてく歩き駐車場所へ戻りました。
久し振りのこのエリア。
雪が降ったらまた歩いてみようかな!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:951人
teru-3さん、こんばんわ。忍野八海は行ったことあるし、杓子山も知ってたけど、一緒に行けるとは思いも付きませんでした
yamaonse さん、こんばんは!
久しぶりにでっかい富士を見たくなり、安易な選択でおすすめコースを歩いてきました
おすすめでは初級者との記述がありますが、いやいや意外と急登有りで
このエリア、高速がつながったせいで我家からは通勤可能距離。
富士山見ながら少しずつ通って見ようかな?
エリアは少し離れてますが中央道沿いの里山も興味あります。
この杓子山からも見えた大月や上野原の山々。
yamaonse さんの得意分野の歴史的な遺構もあったり面白そうです。
少し歩いただけですが興味ありますね
それにしても行きたい山多くて悩みが付きません
コメントありがとうございました
富士山が大きく見える登山は
開放的な気分を感じれますね。
南アの山も、素敵ですね。
樹林帯の、木漏れ日ハイク箇所も
春を予感させるような雰囲気の道で
いい気分転換になりますね。
komaki さん、こんにちは!
暫くぶりに富士山麓を歩きました。
自宅ベランダから冬限定で見える富士ですが、やはり間近は違いますね
冬の富士としてはもう少し雪が着いてると絵になるのですが、やはりこう冬型が続くと増えませんね。
今回は安易な選択でおすすめコースでしたので、さぞかし混んでいるのかなと
思ってましたが、意外にも空いてる山でした。
山麓も積雪が増える2月以降、またこのエリアを歩いてみようかな?
それにしてもこの寒さの中、忍野八海だけは異常な熱気を帯びてる場所でした。
経済的な効果は解りますが、じっと静かに冬富士と共に眺めてほしいです
コメントありがとうございました
teru-3さん こんにちは
忍野八海は一度だけ行った事がありますが
このエリアの山々の位置関係や方向性は殆ど見当がつきません
いやぁ〜それにしても素晴らしいです!
真っ青な空と日本一の富士山 そして白い南アルプスの峰々
こんなの見ながら歩いてたら疲れてる暇がないですね
必死にブレーキをかけないと際限なく富士山撮っちゃいそう
「至福の時間」だったのがレコからモロに伝わってきましたよ
それにしても歩くのが早いですネェ!(いつも感じてます)
20km近い距離をこの時間で踏破なんて、私から見れば神業です
BOKUTYANNさん、こんばんは!
富士の写真相当撮りました。
レコの記録写真、全て富士山で埋め尽くしてやろうかなあまりに節操無いのでほどほどにしてあとは登山道なんかの写真で埋めました
今回あれこれコースを考えず、おすすめルートを歩きましたが、流石おすすめルートは素晴らしい。改めてヤマレコに感謝です!
>それにしても歩くのが早いですネェ
とんでも無いです
後半はほぼ平地歩きですから。
登り下りは安全運転ですよ〜。
それと、、、。
山を降りるころ相方から”いつ帰るの?”メールが何度か。
それも早足の原因でした
コメントありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する