ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1358161
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

冬富士展望の山旅。忍野八海より高座山〜杓子山〜鹿留山〜二十曲峠ぐるっと周回♪

2018年01月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:46
距離
19.5km
登り
963m
下り
962m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:37
休憩
1:09
合計
6:46
距離 19.5km 登り 963m 下り 964m
9:02
42
スタート地点
9:44
41
10:25
10:30
30
11:00
11:05
26
11:31
12:13
25
12:38
7
12:45
12:47
8
12:55
34
13:29
13:30
14
13:44
13:45
16
14:13
14:24
41
15:05
8
15:13
15:14
29
15:43
15:44
4
15:48
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
□忍野八海、浅間神社脇の民間駐車場を利用しました。
 300円/1日
 トイレありますが凍って使えません。
 隣の浅間神社の公衆トイレが使用できます。
 その他、忍野八海には多数の駐車場あります。
 概ね1日300円が多いようです。
コース状況/
危険箇所等
□忍野八海〜鳥居地峠
 駐車場を後に浅間神社から住宅街を抜け川沿いを。
 振り返ると富士山が素晴らしい。
 旧道を鳥居地峠まで歩きます。
 駐車スペース5〜6台。
□鳥居地峠〜高座山
 しばらく未舗装の林道歩き。
 途中、不動湯方面の分岐に入りしばらく歩くとカヤ場の展望地に
 出ました。
 ここからは、カヤ場と雑木林の防火帯となる登山道をほぼ直登。
 冷え込んだ朝のせいか泥濘は少しでした。
 きつい登りですが、富士を背に登ります。
 高座山は木々が伐採され富士の展望良好です。
□高座山〜杓子山
 下り基調でおおざす峠まで進みます。途中岩場あり。
 パラグライダー離陸場からしばらくは歩きやすい道ですが、山頂に
 近くになるにつれ急登。
 霜解けの泥濘もあり辛い所。
 転んだら全身泥だらけ的な場所もあり。
 木段が出てくれば山頂まで僅か。
 山頂は360°の展望。
 素晴らしいです。
□杓子山〜鹿留山
 気持ちの良い尾根歩き。
 少しアップダウンあります。
 子ノ神〜鹿留山間は往復20分程度です。
□鹿留山〜立ノ塚峠〜二十曲峠
 息つく暇もない激下りから始まります。
 途中、お助けロープ多数あります。
 以降アップダウンはあるものの下り基調で二十曲峠。
 駐車場、ベンチ、トイレあります。
□二十曲峠〜忍野八海
 富士を眺めながらの歩道歩きです。
 途中左へ折れショートカット。
 以降、畑の中の直線道路を経て県道を忍野八海へ。

その他周辺情報 □山中湖温泉紅富士の湯
http://www.benifuji.co.jp/

□「霊水 不動湯」
 富士吉田市大明見にある冷鉱泉ですが、いつか一度行ってみたい。
 なかなか寄る機会がありません。
この日は最低気温-15℃だったとか(通りがかりのおじさんが自慢げに話していた)
忍野八海の浅間神社近くの民間駐車場からスタートです。
2
この日は最低気温-15℃だったとか(通りがかりのおじさんが自慢げに話していた)
忍野八海の浅間神社近くの民間駐車場からスタートです。
桜並木と富士山。
以前ここから桜を撮った事を思い出しました。
3
桜並木と富士山。
以前ここから桜を撮った事を思い出しました。
目指す、高座山。
少し山寄りの道を歩いてしまいました。
(鳥居地トンネルの入口に出てしまった)
目指す、高座山。
少し山寄りの道を歩いてしまいました。
(鳥居地トンネルの入口に出てしまった)
振り返ると、端正な富士山。綺麗ですね〜。
※これ以降相当数富士山ばかり撮ってしまいました
 掲載絞りました(笑)
26
振り返ると、端正な富士山。綺麗ですね〜。
※これ以降相当数富士山ばかり撮ってしまいました
 掲載絞りました(笑)
鳥居地峠。
道間違いがあったものの40分少々で到着。
5〜6台とめられそうなスペースがありました。
1
鳥居地峠。
道間違いがあったものの40分少々で到着。
5〜6台とめられそうなスペースがありました。
林道から途中わき道(不動湯方面)へ進むとここに出ました。
10
林道から途中わき道(不動湯方面)へ進むとここに出ました。
八文字焼を上から撮っても解りませんね(笑)
6
八文字焼を上から撮っても解りませんね(笑)
進行方向の茅場の斜面。
上、中、天下の割り振り文字が見えます。
4
進行方向の茅場の斜面。
上、中、天下の割り振り文字が見えます。
振り返りながら、あえぎながら登ります。
3
振り返りながら、あえぎながら登ります。
途中からは補助ロープがあったりして。
2
途中からは補助ロープがあったりして。
登りづらいな〜。
あと少し!
登りづらいな〜。
あと少し!
高座山到着です。
伐採されて開けてるようです。
2
高座山到着です。
伐採されて開けてるようです。
1304mとあります。
4
1304mとあります。
空!青い!
先へ進み鉄塔で一休み。
先へ進み鉄塔で一休み。
ここで富士吉田市街と南アルプスの展望が開けました。
5
ここで富士吉田市街と南アルプスの展望が開けました。
大搉首峠から少し進む。
パラグライダー離陸場からも展望見事。
3
大搉首峠から少し進む。
パラグライダー離陸場からも展望見事。
そして、杓子山山頂。
ここまで意外と急登と泥濘に悩まされました。
6
そして、杓子山山頂。
ここまで意外と急登と泥濘に悩まされました。
定番の構図♪
天空の鐘をひとつ撞かせていただきました。
19
定番の構図♪
天空の鐘をひとつ撞かせていただきました。
雪煙上がる山頂付近をズームイン!
13
雪煙上がる山頂付近をズームイン!
天空の鐘と山中湖方面。
6
天空の鐘と山中湖方面。
小さな社があります。
3
小さな社があります。
南アルプスのオールスター。
全容が見えます。
素晴らしい展望!
6
南アルプスのオールスター。
全容が見えます。
素晴らしい展望!
左、塩見岳から右、甲斐駒ケ岳まで。
中心は北岳。
3
左、塩見岳から右、甲斐駒ケ岳まで。
中心は北岳。
白根三山。
悪沢岳、赤石岳。
4
悪沢岳、赤石岳。
北(大月方面)に目を向けると。
奥多摩の御前山、大岳山など我家から見える山々が見渡せます。
2
北(大月方面)に目を向けると。
奥多摩の御前山、大岳山など我家から見える山々が見渡せます。
滝子山や大菩薩方面の山々。
その向こうは金峰山など奥秩父の山々。
3
滝子山や大菩薩方面の山々。
その向こうは金峰山など奥秩父の山々。
今日はお湯沸かさずに山専ボトルで。
7
今日はお湯沸かさずに山専ボトルで。
この日の山頂風景。
自分を含め、6人ほどでした。
1
この日の山頂風景。
自分を含め、6人ほどでした。
ここからの富士山。
もう最後の一枚にしよう(笑)
12
ここからの富士山。
もう最後の一枚にしよう(笑)
充分展望楽しんだので、鹿留山に向かいます。
1
充分展望楽しんだので、鹿留山に向かいます。
こういう冬枯れの登山道はいいですね。
3
こういう冬枯れの登山道はいいですね。
子ノ神分岐。
先へ進みます。
子ノ神分岐。
先へ進みます。
鹿留山。展望はありませんが、コナラの大木がシンボル。
付近はブナの巨木も多く、紅葉も良さそうですね。
3
鹿留山。展望はありませんが、コナラの大木がシンボル。
付近はブナの巨木も多く、紅葉も良さそうですね。
分岐まで戻り二十曲峠方面へ。
1
分岐まで戻り二十曲峠方面へ。
分岐からすぐに激下り。
補助ロープ多数。気が抜けませんね。
2
分岐からすぐに激下り。
補助ロープ多数。気が抜けませんね。
立ノ塚峠。
直進します。
1
立ノ塚峠。
直進します。
加瀬山というピーク。
2
加瀬山というピーク。
最後の登りだったかな?
最後の登りだったかな?
二十曲峠。
高圧線が横切っていたので少し下がって一枚。
6
高圧線が横切っていたので少し下がって一枚。
山を下りました。
この長い直線道路を歩きます。
2
山を下りました。
この長い直線道路を歩きます。
飽きてきたら登った山を眺め。
2
飽きてきたら登った山を眺め。
後ろを振り返り。
後ろを振り返り。
歩道をひたすら歩きます。
2
歩道をひたすら歩きます。
そして、異国の地と化していた忍野八海。
外国人旅行客でごった返してました。
素通りします。
3
そして、異国の地と化していた忍野八海。
外国人旅行客でごった返してました。
素通りします。
戻ってきました。
もうすぐ夕暮れですね。さあ帰りまショ🚙
1
戻ってきました。
もうすぐ夕暮れですね。さあ帰りまショ🚙

感想

今冬一番の冷え込んだ土曜日、ヤマレコおすすめルートの杓子山〜鹿留山を歩いてきました。
毎日自宅のベランダから眺める富士ですが、やはり近場の迫力は凄い。
しばらく冬型の気圧配置が続き、太平洋側の地は雪を見ませんが富士山も御他聞にもれず雪は少なめ。
真っ白な勇姿はもう少し先のようです。
今回のコース。ほぼおすすめルートを歩きましたが、意外に人少なく静かなでした。
特有の泥濘地獄も気温が低いせいか、杓子山山頂付近のごく一部でした。
杓子山の山頂。
360度の視界が開け素晴らしいです。
日頃御目にかかれない南アルプス、そして奥秩父の展望は見事。
コーヒーとパンをかじりながら至福の時間を過ごせました。
下山はおすすめルートだと立ノ塚峠からですが、少し時間があったので二重曲峠まで足を延ばしてみました。
ここからはほぼ舗装路。
途中少しショートカットしながら、長〜い直線道路をてくてく歩き駐車場所へ戻りました。
久し振りのこのエリア。
雪が降ったらまた歩いてみようかな!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:951人

コメント

忍野八海と山登り
teru-3さん、こんばんわ。忍野八海は行ったことあるし、杓子山も知ってたけど、一緒に行けるとは思いも付きませんでした  観光客でいっぱいのはずの忍野八海も、朝早いと静かそうですね。富士山もはっきりくっきりで見事です。近くの石割山とかも行ってみたいし、中央道沿いの山は奥が深そうでおもしろそうです。
2018/1/15 20:51
Re: 忍野八海と山登り
yamaonse さん、こんばんは!

久しぶりにでっかい富士を見たくなり、安易な選択でおすすめコースを歩いてきました
おすすめでは初級者との記述がありますが、いやいや意外と急登有りで
このエリア、高速がつながったせいで我家からは通勤可能距離。
富士山見ながら少しずつ通って見ようかな?

エリアは少し離れてますが中央道沿いの里山も興味あります。
この杓子山からも見えた大月や上野原の山々。
yamaonse さんの得意分野の歴史的な遺構もあったり面白そうです。
少し歩いただけですが興味ありますね
それにしても行きたい山多くて悩みが付きません

コメントありがとうございました
2018/1/15 22:49
teru-3さん、こんにちは。
富士山が大きく見える登山は
開放的な気分を感じれますね。
南アの山も、素敵ですね。
樹林帯の、木漏れ日ハイク箇所も
春を予感させるような雰囲気の道で
いい気分転換になりますね。
2018/1/16 10:19
Re: teru-3さん、こんにちは。
komaki さん、こんにちは!

暫くぶりに富士山麓を歩きました。
自宅ベランダから冬限定で見える富士ですが、やはり間近は違いますね
冬の富士としてはもう少し雪が着いてると絵になるのですが、やはりこう冬型が続くと増えませんね。
今回は安易な選択でおすすめコースでしたので、さぞかし混んでいるのかなと
思ってましたが、意外にも空いてる山でした。
山麓も積雪が増える2月以降、またこのエリアを歩いてみようかな?
それにしてもこの寒さの中、忍野八海だけは異常な熱気を帯びてる場所でした。
経済的な効果は解りますが、じっと静かに冬富士と共に眺めてほしいです

コメントありがとうございました
2018/1/16 17:04
ヨッ! 日本一!と叫んじゃうネ(≧◇≦)
teru-3さん こんにちは

忍野八海は一度だけ行った事がありますが
このエリアの山々の位置関係や方向性は殆ど見当がつきません

いやぁ〜それにしても素晴らしいです!
真っ青な空と日本一の富士山 そして白い南アルプスの峰々
こんなの見ながら歩いてたら疲れてる暇がないですね
必死にブレーキをかけないと際限なく富士山撮っちゃいそう
「至福の時間」だったのがレコからモロに伝わってきましたよ

それにしても歩くのが早いですネェ!(いつも感じてます)
20km近い距離をこの時間で踏破なんて、私から見れば神業です
2018/1/17 15:40
Re: ヨッ! 日本一!と叫んじゃうネ(≧◇≦)
BOKUTYANNさん、こんばんは!

富士の写真相当撮りました。
レコの記録写真、全て富士山で埋め尽くしてやろうかなあまりに節操無いのでほどほどにしてあとは登山道なんかの写真で埋めました
今回あれこれコースを考えず、おすすめルートを歩きましたが、流石おすすめルートは素晴らしい。改めてヤマレコに感謝です!

>それにしても歩くのが早いですネェ
とんでも無いです
後半はほぼ平地歩きですから。
登り下りは安全運転ですよ〜。
それと、、、。
山を降りるころ相方から”いつ帰るの?”メールが何度か。
それも早足の原因でした

コメントありがとうございました
2018/1/17 18:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
下吉田杓子山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら