ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8970596
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

山梨百名山 杓子山(子ノ神・鹿留山・高座山)縦走

2025年11月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
17.2km
登り
921m
下り
917m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
0:10
合計
5:58
距離 17.2km 登り 921m 下り 917m
7:19
44
8:10
8:11
2
8:26
8:27
20
8:46
14
9:00
9:08
56
10:04
10:05
6
10:11
10:12
7
10:19
10:20
43
11:03
11:04
17
11:21
7
11:28
20
11:48
11:49
9
11:58
11:59
18
12:17
12:18
8
12:26
12:27
41
13:08
16
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
忍野村 内野の用水池駐車場
コース状況/
危険箇所等
全体的にコースは明瞭で迷いストレスはありませんでした。
下記に、特に注意が必要と思った区間を記します。
●立ノ塚峠から本格的な登山道になり、次第に険しさが増します。
子ノ神(ねのかみ)の取り付きは、かなり険しい岩を登るようなロープ場の連続となりますので、ストックは邪魔になります。
滑落すると重症になる可能性が十分に考えられるので、三点支持必須で細心の注意を払いながら登りましょう。
●高座山(たかざすさん)から忍野村の杓子山登山口へ向かうススキの原っぱを下る後半のコースに、滑りやすい激下りがあります。
非常に膝に負担のかかる下りとなるため、膝に難の有る方は避けた方がよさそうです。
連休なのでちょっと遠征して忍野村まで来ました。
以前から登ってみたかった杓子山を目指して、忍野村の「内野の用水池駐車場」から出発します。
盆地なのでかなり冷え込んでおり、出発前の気温は‐4℃🥶
吐く息が真っ白でした。
2025年11月22日 07:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/22 7:19
連休なのでちょっと遠征して忍野村まで来ました。
以前から登ってみたかった杓子山を目指して、忍野村の「内野の用水池駐車場」から出発します。
盆地なのでかなり冷え込んでおり、出発前の気温は‐4℃🥶
吐く息が真っ白でした。
内野の用水池から農道を進むと、これから目指す杓子山の稜線がクッキリ。
絶好の秋晴れで、最高の富士山が拝めるはず。
2025年11月22日 07:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/22 7:20
内野の用水池から農道を進むと、これから目指す杓子山の稜線がクッキリ。
絶好の秋晴れで、最高の富士山が拝めるはず。
早速、ドーンとクッキリ綺麗な稜線のでっかい富士山がお目見え(^.^)
2025年11月22日 07:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
11/22 7:31
早速、ドーンとクッキリ綺麗な稜線のでっかい富士山がお目見え(^.^)
9/27に石割山山行時に訪れた「二十曲峠展望テラスSORAnoIRO」
あのときは雲に覆われて全く見えなかった富士山がクッキリと拝められました(^^)/
リベンジ展望だ🗻
2025年11月22日 08:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/22 8:07
9/27に石割山山行時に訪れた「二十曲峠展望テラスSORAnoIRO」
あのときは雲に覆われて全く見えなかった富士山がクッキリと拝められました(^^)/
リベンジ展望だ🗻
美しい・・・
としか言いようのない富士山に出会えてよかった(^^)/
2025年11月22日 08:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/22 8:08
美しい・・・
としか言いようのない富士山に出会えてよかった(^^)/
富士山の右側には、雪をかぶった南アルプス連峰もくっきり見えました(^^)/
2025年11月22日 08:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/22 8:08
富士山の右側には、雪をかぶった南アルプス連峰もくっきり見えました(^^)/
「二十曲峠展望テラスSORAnoIRO」で眺望を満喫してから、いよいよ杓子山を目指すコースに入ります。
2025年11月22日 08:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/22 8:10
「二十曲峠展望テラスSORAnoIRO」で眺望を満喫してから、いよいよ杓子山を目指すコースに入ります。
少々登ると笹に覆われたコースに入りました。
2025年11月22日 08:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/22 8:17
少々登ると笹に覆われたコースに入りました。
笹のコースが過ぎる尾根に入りました。
ここから立ノ塚峠を経由し子ノ神まで登りが続きます。
2025年11月22日 08:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/22 8:25
笹のコースが過ぎる尾根に入りました。
ここから立ノ塚峠を経由し子ノ神まで登りが続きます。
四等三角点がある砂須山に辿り着きました。
山頂の標識は無く、尾根の高まりを通過する感じでした。
2025年11月22日 08:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/22 8:26
四等三角点がある砂須山に辿り着きました。
山頂の標識は無く、尾根の高まりを通過する感じでした。
なになに?加瀬山?
ちょっと立ち寄ってみるとするか。
2025年11月22日 08:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/22 8:46
なになに?加瀬山?
ちょっと立ち寄ってみるとするか。
矢印の方向に進んで少々すると加瀬山の山頂です。
あったのは標識のみで休憩場所もありませんでした。
2025年11月22日 08:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/22 8:46
矢印の方向に進んで少々すると加瀬山の山頂です。
あったのは標識のみで休憩場所もありませんでした。
麓は辛うじて紅葉が観られましたが、標高1200mにもなると、すっかり葉が落ちており、紅葉したモミジの落葉がコース上に積もっておりました。
季節の移ろいを感じる(^.^)
2025年11月22日 08:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/22 8:53
麓は辛うじて紅葉が観られましたが、標高1200mにもなると、すっかり葉が落ちており、紅葉したモミジの落葉がコース上に積もっておりました。
季節の移ろいを感じる(^.^)
立ノ塚峠に差し掛かりました。
二十曲峠からここまでは、比較的緩やかな勾配で標高を上げてきました。
やがて、はっきりした尾根に変化し、次第に勾配がきつくなります。
2025年11月22日 09:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/22 9:00
立ノ塚峠に差し掛かりました。
二十曲峠からここまでは、比較的緩やかな勾配で標高を上げてきました。
やがて、はっきりした尾根に変化し、次第に勾配がきつくなります。
尾根の左側の樹々の間からは、常時富士山が顔を出してくれます。
2025年11月22日 09:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/22 9:14
尾根の左側の樹々の間からは、常時富士山が顔を出してくれます。
何だか険しくなってきたぞ!
ここからが踏ん張りどころだ!
2025年11月22日 09:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/22 9:18
何だか険しくなってきたぞ!
ここからが踏ん張りどころだ!
立ノ塚峠から登り続けて30分
今回の核心部が迫ってまいりました(^^;
先に見える稜線のてっぺんが、今回のコースの最高峰となる子ノ神(ねのかみ)となります。
2025年11月22日 09:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/22 9:30
立ノ塚峠から登り続けて30分
今回の核心部が迫ってまいりました(^^;
先に見える稜線のてっぺんが、今回のコースの最高峰となる子ノ神(ねのかみ)となります。
「タキ沢ノ頭」という標識を発見
2025年11月22日 09:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/22 9:32
「タキ沢ノ頭」という標識を発見
「タキ沢ノ頭」から進むこと5分
垂直に見えるほどのロープ場に差し掛かりました(@_@)
ここまで使ってきたストックをザックに差して、手袋をはめて岩登りです。
久々に強烈な岩登りでした(^^;
2025年11月22日 09:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/22 9:37
「タキ沢ノ頭」から進むこと5分
垂直に見えるほどのロープ場に差し掛かりました(@_@)
ここまで使ってきたストックをザックに差して、手袋をはめて岩登りです。
久々に強烈な岩登りでした(^^;
強烈なロープ場を登り終えた先に、美しい富士山のご褒美が待っていました。
富士山と松はどうして見合うのか?!
2025年11月22日 09:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/22 9:46
強烈なロープ場を登り終えた先に、美しい富士山のご褒美が待っていました。
富士山と松はどうして見合うのか?!
と、安心していたら、またもや強烈なロープ場が・・・
「こんなの聞いてねぇ〜よ」と言いたくなる俺(^^;
2025年11月22日 09:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/22 9:47
と、安心していたら、またもや強烈なロープ場が・・・
「こんなの聞いてねぇ〜よ」と言いたくなる俺(^^;
強烈な激登りをようやくやり切って、尾根の突端が見えてきました。
いやぁ〜きつい(>_<)
2025年11月22日 10:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/22 10:04
強烈な激登りをようやくやり切って、尾根の突端が見えてきました。
いやぁ〜きつい(>_<)
30分に及ぶ激登りと格闘で、ようやく子ノ神の尾根まで辿り着きました。
いやはや、こんなにきついはずじゃなかったのだが(^^;
ここからちょっと寄り道して鹿留山(ししどめやま)に立ち寄ってみることにします。
2025年11月22日 10:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/22 10:05
30分に及ぶ激登りと格闘で、ようやく子ノ神の尾根まで辿り着きました。
いやはや、こんなにきついはずじゃなかったのだが(^^;
ここからちょっと寄り道して鹿留山(ししどめやま)に立ち寄ってみることにします。
鹿留山(ししどめやま)山頂1632mに到着しました。
杓子山より標高が高かったりするお山です🏔
2025年11月22日 10:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/22 10:11
鹿留山(ししどめやま)山頂1632mに到着しました。
杓子山より標高が高かったりするお山です🏔
鹿留山(ししどめやま)山頂んて自撮り記念撮影📷
ここから子ノ神(ねのかみ)へ向けて戻ります。
2025年11月22日 10:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
11/22 10:11
鹿留山(ししどめやま)山頂んて自撮り記念撮影📷
ここから子ノ神(ねのかみ)へ向けて戻ります。
今回の最高を子ノ神(ねのかみ)1640mを通過し、杓子山を目指して、なだらかな尾根を進みます。
2025年11月22日 10:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/22 10:19
今回の最高を子ノ神(ねのかみ)1640mを通過し、杓子山を目指して、なだらかな尾根を進みます。
杓子山までのゆったりした尾根からは、この様な富士山が出迎えてくれます。
なんと贅沢なコースだこと(^.^)
2025年11月22日 10:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/22 10:24
杓子山までのゆったりした尾根からは、この様な富士山が出迎えてくれます。
なんと贅沢なコースだこと(^.^)
尾根の全面がひらけてきました。
いよいよ杓子山山頂まであと少しです(^^)
2025年11月22日 10:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/22 10:37
尾根の全面がひらけてきました。
いよいよ杓子山山頂まであと少しです(^^)
出発してから3時間20分
目指していた杓子山山頂1597.9mに到着しました。
2025年11月22日 10:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/22 10:41
出発してから3時間20分
目指していた杓子山山頂1597.9mに到着しました。
杓子山山頂にて富士山と共に自撮り記念撮影📷
2025年11月22日 10:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
11/22 10:41
杓子山山頂にて富士山と共に自撮り記念撮影📷
これぞ富士山という感じのでっかい富士山🗻
2025年11月22日 10:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/22 10:42
これぞ富士山という感じのでっかい富士山🗻
杓子山山頂にて、富士山をバックに”おにぎり”でエネルギー補給🍙
2025年11月22日 10:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/22 10:48
杓子山山頂にて、富士山をバックに”おにぎり”でエネルギー補給🍙
富士山の左側にそびえるは、雪をかぶった南アルプス連峰の山々🏔
山頂は時間を追うごとに、ぞろぞろとハイカーが登頂してきました。
15分ほどのお昼休憩で、下山に向けて先を急ぎます。
2025年11月22日 10:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/22 10:49
富士山の左側にそびえるは、雪をかぶった南アルプス連峰の山々🏔
山頂は時間を追うごとに、ぞろぞろとハイカーが登頂してきました。
15分ほどのお昼休憩で、下山に向けて先を急ぎます。
富士山を正面に下山する贅沢(^.^)
2025年11月22日 11:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/22 11:03
富士山を正面に下山する贅沢(^.^)
大権首峠(おおざすとうげ)に差し掛かりました。
ここから高座山(たかざすさん)に向けて少々登ります。
ここから先も意外と険しいです(^^;
2025年11月22日 11:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/22 11:22
大権首峠(おおざすとうげ)に差し掛かりました。
ここから高座山(たかざすさん)に向けて少々登ります。
ここから先も意外と険しいです(^^;
こんな感じの岩岩の尾根が時折出現します。
しこたま激登りをやりくりしてきたので、後半にこれは効く(^^;
2025年11月22日 11:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/22 11:34
こんな感じの岩岩の尾根が時折出現します。
しこたま激登りをやりくりしてきたので、後半にこれは効く(^^;
尾根が開けたところから見えた山々
手前の御坂山地と、その奥にそびえるのは、ひょっとしてこの前登った茅ヶ岳か?!
2025年11月22日 11:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/22 11:40
尾根が開けたところから見えた山々
手前の御坂山地と、その奥にそびえるのは、ひょっとしてこの前登った茅ヶ岳か?!
岩岩の尾根の次は、やばそうな激下り(>_<)
2025年11月22日 11:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/22 11:43
岩岩の尾根の次は、やばそうな激下り(>_<)
オザス山1286mを通過します。
標識が有るのみでした。
2025年11月22日 11:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/22 11:48
オザス山1286mを通過します。
標識が有るのみでした。
今回最後のお山、高座山(たかざすさん)山頂1304mに到着しました。
眺望は有りませんでした。
2025年11月22日 11:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/22 11:58
今回最後のお山、高座山(たかざすさん)山頂1304mに到着しました。
眺望は有りませんでした。
高座山(たかざすさん)山頂から下りに入り、目の前がいきなりひらけました!
広大なススキの原っぱが広がっておりました(^^)/
ススキの原っぱの中へ向かって下ります。
2025年11月22日 12:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
11/22 12:00
高座山(たかざすさん)山頂から下りに入り、目の前がいきなりひらけました!
広大なススキの原っぱが広がっておりました(^^)/
ススキの原っぱの中へ向かって下ります。
富士山を正面に見ながら、ススキの原っぱの中に入って進みます。
いやぁ〜、これまたいい感じです(^^♪
この後、ススキの原っぱのかなり険しい激下りがありました。
立ち止まって撮影しようとしましたが、そんな余裕無しでした(^^;
2025年11月22日 12:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/22 12:11
富士山を正面に見ながら、ススキの原っぱの中に入って進みます。
いやぁ〜、これまたいい感じです(^^♪
この後、ススキの原っぱのかなり険しい激下りがありました。
立ち止まって撮影しようとしましたが、そんな余裕無しでした(^^;
ススキの原っぱから落ち葉の絨毯のコースに変わって間もなく、杓子山登山口に到着しました。
2025年11月22日 12:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/22 12:17
ススキの原っぱから落ち葉の絨毯のコースに変わって間もなく、杓子山登山口に到着しました。
杓子山登山口から10分ほど林道を下って鳥居地峠まで下ってきました。
これにて登山コースは終了です。
ここからしばらく忍野村の一般道をウォーキングです。
2025年11月22日 12:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/22 12:26
杓子山登山口から10分ほど林道を下って鳥居地峠まで下ってきました。
これにて登山コースは終了です。
ここからしばらく忍野村の一般道をウォーキングです。
一般道をテクテク歩いて駐車してある「内野の用水池」を目指して農道を進みます。
正面に以前登った石割山の稜線が見えました。
2025年11月22日 13:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/22 13:12
一般道をテクテク歩いて駐車してある「内野の用水池」を目指して農道を進みます。
正面に以前登った石割山の稜線が見えました。
今回のコース設定は、累計登りは1000m行かない程度だったが、思わぬ岩登りのロープ場もあって、かなりへばった山行でありました(^^;
今日も怪我無く事故無く無事の山行に感謝m(_ _)m
2025年11月22日 13:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11/22 13:24
今回のコース設定は、累計登りは1000m行かない程度だったが、思わぬ岩登りのロープ場もあって、かなりへばった山行でありました(^^;
今日も怪我無く事故無く無事の山行に感謝m(_ _)m
【番外編】
山行後は「山中湖温泉 紅富士の湯」にてじっくり湯に浸かって疲労回復。
この後、激辛の韓国料理で目を覚ましてから、富士吉田市のホテルに素泊まりして疲れをとって次の日に帰ることにしました。
2025年11月22日 14:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/22 14:08
【番外編】
山行後は「山中湖温泉 紅富士の湯」にてじっくり湯に浸かって疲労回復。
この後、激辛の韓国料理で目を覚ましてから、富士吉田市のホテルに素泊まりして疲れをとって次の日に帰ることにしました。
【番外編】
富士吉田市の素泊まりしたホテルです。
当日はエレベーターの故障で4階まで階段で登ることに・・・(^^;
2025年11月22日 18:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/22 18:50
【番外編】
富士吉田市の素泊まりしたホテルです。
当日はエレベーターの故障で4階まで階段で登ることに・・・(^^;
【番外編】
朝一で窓から景色を見てみると・・・
富士山が!
なるほど・・
ホテルの名称がそのものだった(^O^)
エレベーターの故障は許してあげよう(^^;
2025年11月23日 06:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
11/23 6:50
【番外編】
朝一で窓から景色を見てみると・・・
富士山が!
なるほど・・
ホテルの名称がそのものだった(^O^)
エレベーターの故障は許してあげよう(^^;
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら