記録ID: 1360262
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
上高地 絶景を楽しむ青空のスノーハイク☆
2018年01月14日(日) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:43
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 220m
- 下り
- 221m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 6:40
距離 14.2km
登り 220m
下り 221m
山旅ロガーで取得しました。
釜トンネル及び上高地トンネルは電波を取得できていません。
釜トンネル及び上高地トンネルは電波を取得できていません。
| 天候 | 晴れ☀ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【往路】 01/13 千種 1506-(特急しなの号)→1704 松本 ※松本2分遅着 [東横イン松本本町泊] 01/14 松本BT 0750-(特急高山行/アルピコバス)→0905 中の湯 【帰路】 1/14 中の湯 1600-(特急松本行/アルピコバス)→1715松本BT ※中の湯8分遅発、松本BT20分遅着(稲核での事故の影響) 松本 1907-(特急しなの号)→2111千種 中の湯へは高山〜松本間の特急バスを利用できます。 往復ともバス内に充電設備ありました(アルピコバス)。 高山〜(平湯)〜中の湯〜(沢渡)〜松本:特急バス https://www.alpico.co.jp/access/express/matsumoto_takayama/ https://www.nouhibus.co.jp/highwaybus/matsumoto/ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
大正池湖畔まで登山靴のまま。 大正池湖畔から河童橋往復をスノーシュー使用。 この日は登山靴だけでも河童橋まで行くことは可能でした。 ※友人Nは往路の大正池からチェーンスパイク、田代橋からわかん使用。戻りは何もつけず戻ってきましたが随分苦労したようです。 □釜トンネル、上高地トンネル この日はトンネル内の電気がついてました。ヘッテン未使用。 トンネル出入口、釜トンネルの中央に少し凍結箇所あります。 □上高地トンネル〜大正池湖畔〜河童橋(車道) 大正池湖畔までは雪崩注意箇所です。 除雪またはトレースがありますので、問題なく歩けます。 □大正池湖畔〜田代橋〜河童橋(自然探究路) トレースとピンクテープあります。 トレースを外れると、ズボ足では踏み抜き注意です。 田代湿原など通過コースは決まってますので、はずれないようにしましょう。 ■トイレ 中の湯は釜トンネル入口にあります。 小梨平も使えたみたい。 ■携帯電波(Docomo) 概ね圏内だったようです。 |
| その他周辺情報 | □萬来:13日夕食 https://s.tabelog.com/nagano/A2002/A200201 □生産者直営食堂 ご飯屋松本駅ビル店:14日夕食 http://higehige.jp/shop_info/gohanya_midori.php |
感想
今シーズンまだ見ていなかった白銀の世界。
天気予報も期待できるので、友人Nとともに上高地へ行ってきました。
松本経由で中の湯に移動し、バスを降りてから、釜トンネル、上高地トンネルを歩き抜ける。
するとそこは期待以上、絶景の世界でした。
真っ青な空に映える真っ白な穂高。振り返れば焼岳。
大正池では鏡のように映り、河童橋では目の前に迫る。
河童橋に着いた頃、風とともに出たガス。
しばらくで再び取れ、穂高、焼岳、そして乗鞍までもが姿を見せてくれました。
目的の小梨平を歩くうちに他には誰もいなり、静かすぎる河童橋、大正池からの眺め。
思う存分楽しみました。
結果的には、最後まで青空。
とてもとても綺麗な1日でした。
気持ちのいいスノーハイクが楽しめました。
そして友人N にも十分にこの世界を楽しんでもらえたようです。
ただこういう天気になると写真ばかりで進まない。
また帰りも離れ難くてギリギリまで眺め。
随分と余裕をもって行動していたはずなのに、中の湯からのバスに遅れそうになったのは反省材料ですね。
また、今回は友人N にわかんを貸すため、自分はスノーシューを準備して初チャレンジを。
スノーシューはふかふかな雪を味わうように歩け、とっても楽しいですね♪
せっかく準備したので、他のところも歩いてみたいな!
(参考)昨年のレコはこちら
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1072834.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1886人



taktak6125さん
このような絶景を見に行きたくなりました。
まだまだ、寒い日が続きますが。。。
大正池、天気予報を見ながら計画したい と思っています。
mk39 さん、おはようございます。
とても条件のいい日に行けました。
青と白の世界、雪の時期の醍醐味ですね。
週末で天気のいい日を見つけるのは大変ですが、ぜひ絶景を見てください!
どの程度装備の件で、教えていただきたいのですが。。。
アイゼンは、12本?? 軽いアイゼンでOKでしょうか
スノーシュー または オカン 等必要でしょうか
メッセージでも送らせていただきましたが、こちらにも簡単に。
オススメの装備はチェーンスパイク+スノーシューだと思います。
特に両トンネルの出入口は氷化している場合もありるので、少なくともスパイク系の滑り止めになるものは必須と思います。
ちなみに河童橋位までであればアイゼンまでは不要ですよ。
今回の上高地のレコに去年のリンクをつけましたので参考になれば。
絶景を楽しんでくださいー。
ありがとうございます。
土曜日に行く予定です。
素敵な写真を撮ってください。
トンネルは急坂なので、頑張ってくださいね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する