ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1360262
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

上高地 絶景を楽しむ青空のスノーハイク☆

2018年01月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
たくたく その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:43
距離
14.2km
登り
220m
下り
221m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
1:09
合計
6:40
距離 14.2km 登り 220m 下り 221m
9:19
38
9:57
28
10:25
10:35
33
11:08
24
11:32
11:34
42
12:16
12:17
9
12:26
12:28
7
12:35
13:06
57
14:03
14:07
4
14:11
14:14
5
14:19
14:20
15
15:04
15:18
19
15:37
15:38
21
山旅ロガーで取得しました。
釜トンネル及び上高地トンネルは電波を取得できていません。
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
今年は松本よりアプローチしました。

【往路】
01/13
千種 1506-(特急しなの号)→1704 松本
※松本2分遅着
[東横イン松本本町泊]

01/14
松本BT 0750-(特急高山行/アルピコバス)→0905 中の湯

【帰路】
1/14
中の湯 1600-(特急松本行/アルピコバス)→1715松本BT
※中の湯8分遅発、松本BT20分遅着(稲核での事故の影響)
松本 1907-(特急しなの号)→2111千種

中の湯へは高山〜松本間の特急バスを利用できます。
往復ともバス内に充電設備ありました(アルピコバス)。
 高山〜(平湯)〜中の湯〜(沢渡)〜松本:特急バス
 https://www.alpico.co.jp/access/express/matsumoto_takayama/
 https://www.nouhibus.co.jp/highwaybus/matsumoto/
コース状況/
危険箇所等
大正池湖畔まで登山靴のまま。
大正池湖畔から河童橋往復をスノーシュー使用。
この日は登山靴だけでも河童橋まで行くことは可能でした。
※友人Nは往路の大正池からチェーンスパイク、田代橋からわかん使用。戻りは何もつけず戻ってきましたが随分苦労したようです。

□釜トンネル、上高地トンネル
 この日はトンネル内の電気がついてました。ヘッテン未使用。
 トンネル出入口、釜トンネルの中央に少し凍結箇所あります。
□上高地トンネル〜大正池湖畔〜河童橋(車道)
 大正池湖畔までは雪崩注意箇所です。
 除雪またはトレースがありますので、問題なく歩けます。
□大正池湖畔〜田代橋〜河童橋(自然探究路)
 トレースとピンクテープあります。
 トレースを外れると、ズボ足では踏み抜き注意です。
 田代湿原など通過コースは決まってますので、はずれないようにしましょう。

■トイレ
 中の湯は釜トンネル入口にあります。
 小梨平も使えたみたい。
■携帯電波(Docomo)
 概ね圏内だったようです。
その他周辺情報 □萬来:13日夕食
https://s.tabelog.com/nagano/A2002/A200201
□生産者直営食堂 ご飯屋松本駅ビル店:14日夕食
http://higehige.jp/shop_info/gohanya_midori.php
今回はしなので松本へ🚄
2018年01月13日 15:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/13 15:06
今回はしなので松本へ🚄
松本での友人Nの待ち時間、松本城へ寄ってみた。
登山靴のソールが剥がれ始めたので、石井スポーツで応急処置してもらった😅
2018年01月13日 18:10撮影 by  Moto G (4), Motorola
5
1/13 18:10
松本での友人Nの待ち時間、松本城へ寄ってみた。
登山靴のソールが剥がれ始めたので、石井スポーツで応急処置してもらった😅
萬来で友人Nと合流して馬刺しをいただく。
明日の好天に期待しよう。
2018年01月13日 20:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
1/13 20:08
萬来で友人Nと合流して馬刺しをいただく。
明日の好天に期待しよう。
バスに乗るために松本BTに。
「合格祈願」のバスが走るそんな日に。
2018年01月14日 07:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/14 7:40
バスに乗るために松本BTに。
「合格祈願」のバスが走るそんな日に。
高山行のバスで行く。
2018年01月14日 07:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/14 7:45
高山行のバスで行く。
バスから見える北アルプスの山々。
青空に期待しつつ。
2018年01月14日 08:03撮影 by  Moto G (4), Motorola
3
1/14 8:03
バスから見える北アルプスの山々。
青空に期待しつつ。
バスの中で準備をし、中の湯に着いた。
2018年01月14日 09:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/14 9:09
バスの中で準備をし、中の湯に着いた。
いざ釜トンネルへ。
2018年01月14日 09:09撮影 by  Moto G (4), Motorola
1
1/14 9:09
いざ釜トンネルへ。
入ってすぐな雪が残る。
だけど滑らないで歩けました。
2018年01月14日 09:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/14 9:22
入ってすぐな雪が残る。
だけど滑らないで歩けました。
今日は電気がついてます。
2018年01月14日 09:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/14 9:34
今日は電気がついてます。
トンネルを抜けると。
2018年01月14日 09:38撮影 by  Moto G (4), Motorola
1/14 9:38
トンネルを抜けると。
そこは真っ青な空に焼岳が。
2018年01月14日 09:40撮影 by  Moto G (4), Motorola
11
1/14 9:40
そこは真っ青な空に焼岳が。
もう1つ上高地トンネルを抜ける。
2018年01月14日 09:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/14 9:43
もう1つ上高地トンネルを抜ける。
青空と白樺の道。
2018年01月14日 09:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/14 9:54
青空と白樺の道。
そして焼岳が見え。
2018年01月14日 09:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
1/14 9:55
そして焼岳が見え。
カーブミラー自撮り📷
2018年01月14日 09:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
1/14 9:57
カーブミラー自撮り📷
進む先に穂高。
西穂の上のガスが気になって早足に。
2018年01月14日 09:57撮影 by  Moto G (4), Motorola
7
1/14 9:57
進む先に穂高。
西穂の上のガスが気になって早足に。
大正池越しで穂高(#^^#)
2018年01月14日 10:04撮影 by  Moto G (4), Motorola
16
1/14 10:04
大正池越しで穂高(#^^#)
早速1枚いただいた☆
2018年01月14日 10:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
13
1/14 10:12
早速1枚いただいた☆
大正池の畔に移動して。
池には鏡のように映る。
2018年01月14日 10:28撮影 by  Moto G (4), Motorola
34
1/14 10:28
大正池の畔に移動して。
池には鏡のように映る。
振り返ると焼岳も。
2018年01月14日 10:28撮影 by  Moto G (4), Motorola
26
1/14 10:28
振り返ると焼岳も。
パノラマでも📷
2018年01月14日 10:28撮影
21
1/14 10:28
パノラマでも📷
フカフカ雪だし、初めてのスノーシュー♪♪♪
2018年01月14日 10:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
1/14 10:34
フカフカ雪だし、初めてのスノーシュー♪♪♪
木道のもふもふの雪たちがカワイイな。
2018年01月14日 10:38撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/14 10:38
木道のもふもふの雪たちがカワイイな。
何度も何度でも。
見えるたびに撮ってしまう。
2018年01月14日 10:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
1/14 10:44
何度も何度でも。
見えるたびに撮ってしまう。
わずかに残っている立ち枯れの木と焼岳。
2018年01月14日 10:45撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
1/14 10:45
わずかに残っている立ち枯れの木と焼岳。
ほんの少しの霧氷。
2018年01月14日 10:47撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
1/14 10:47
ほんの少しの霧氷。
穂高をバックにここでも📷
2018年01月14日 10:51撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
1/14 10:51
穂高をバックにここでも📷
道を歩くだけで楽しい。
スノーシューの感触も(^^♪
2018年01月14日 10:56撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/14 10:56
道を歩くだけで楽しい。
スノーシューの感触も(^^♪
木々の間から見える太陽。
2018年01月14日 10:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
1/14 10:58
木々の間から見える太陽。
トナカイのように見えるなー。
2018年01月14日 11:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/14 11:04
トナカイのように見えるなー。
雪道にうつる影がいい感じ。
2018年01月14日 11:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/14 11:04
雪道にうつる影がいい感じ。
田代湿原から📷
2018年01月14日 11:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/14 11:05
田代湿原から📷
トレース道は木々の間を抜けて。
2018年01月14日 11:14撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/14 11:14
トレース道は木々の間を抜けて。
河原に出て焼岳を。
2018年01月14日 11:20撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
1/14 11:20
河原に出て焼岳を。
焼岳の山頂、噴煙がしっかり見えてる。
2018年01月14日 11:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
1/14 11:26
焼岳の山頂、噴煙がしっかり見えてる。
小さい橋を渡り。
2018年01月14日 11:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/14 11:29
小さい橋を渡り。
田代橋まで歩いてきた。
ケショウヤナギ?の赤もいい。
2018年01月14日 11:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
1/14 11:33
田代橋まで歩いてきた。
ケショウヤナギ?の赤もいい。
河原コースを歩いて河童橋に行く。
2018年01月14日 12:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
1/14 12:02
河原コースを歩いて河童橋に行く。
絶景見ながら。
ぱふぱふの雪歩きが気持ちい☆
2018年01月14日 12:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
8
1/14 12:07
絶景見ながら。
ぱふぱふの雪歩きが気持ちい☆
遠くなる焼岳だけど。
2018年01月14日 12:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/14 12:10
遠くなる焼岳だけど。
歩くたびに写真を📷
2018年01月14日 12:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
1/14 12:16
歩くたびに写真を📷
河童橋までもうすぐ。
でも気になった西穂からの雲が広がってしまった。
2018年01月14日 12:23撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
1/14 12:23
河童橋までもうすぐ。
でも気になった西穂からの雲が広がってしまった。
河童橋に着いて。
それでも真っ白な穂高に喜び(>_<)
2018年01月14日 12:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
15
1/14 12:29
河童橋に着いて。
それでも真っ白な穂高に喜び(>_<)
いつものアングルで。
2018年01月14日 12:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
1/14 12:30
いつものアングルで。
橋の上から焼岳を。
2018年01月14日 12:34撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
1/14 12:34
橋の上から焼岳を。
白樺荘の先、撮影ポイントから。
もう雲が多くなってしまったな。
2018年01月14日 12:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/14 12:36
白樺荘の先、撮影ポイントから。
もう雲が多くなってしまったな。
橋の上から📷
2018年01月14日 12:40撮影 by  Moto G (4), Motorola
3
1/14 12:40
橋の上から📷
軽食休憩後、小梨平を歩いてみる。
静かにゆっくり味わいながら。
2018年01月14日 13:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
1/14 13:26
軽食休憩後、小梨平を歩いてみる。
静かにゆっくり味わいながら。
雪原、梓川越しで焼岳を。
2018年01月14日 13:32撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/14 13:32
雪原、梓川越しで焼岳を。
気がつけば雲が減ってた。
また写真タイムで足が止まり。
2018年01月14日 13:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/14 13:33
気がつけば雲が減ってた。
また写真タイムで足が止まり。
再びパノラマ写真📷
2018年01月14日 13:36撮影
2
1/14 13:36
再びパノラマ写真📷
雪の上に寝てみた。
気持ち良すぎる!
2018年01月14日 13:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
1/14 13:40
雪の上に寝てみた。
気持ち良すぎる!
気がつけば乗鞍も見えてました。
2018年01月14日 13:46撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1/14 13:46
気がつけば乗鞍も見えてました。
ここでも1枚いただく📷
2018年01月14日 13:50撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/14 13:50
ここでも1枚いただく📷
焼見橋から焼を見て。
2018年01月14日 13:52撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/14 13:52
焼見橋から焼を見て。
河童橋には誰もいなくなり。
焼岳とともに。
貴重なシーン📷
2018年01月14日 13:59撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/14 13:59
河童橋には誰もいなくなり。
焼岳とともに。
貴重なシーン📷
河童橋と穂高連峰。
2018年01月14日 14:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
1/14 14:01
河童橋と穂高連峰。
河童橋と焼岳。
2018年01月14日 14:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/14 14:01
河童橋と焼岳。
河童橋と穂高連峰、再び。
2018年01月14日 14:01撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/14 14:01
河童橋と穂高連峰、再び。
橋の先、砂糖がかかったような木々がイイね。
2018年01月14日 14:02撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
1/14 14:02
橋の先、砂糖がかかったような木々がイイね。
橋の上から自撮り影撮り✌
2018年01月14日 14:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/14 14:05
橋の上から自撮り影撮り✌
独標?をズームで。
数人、写ってたー。
2018年01月14日 14:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
1/14 14:07
独標?をズームで。
数人、写ってたー。
そろそろ戻る時間。
人のいない河童橋と📷
2018年01月14日 14:11撮影 by  Moto G (4), Motorola
7
1/14 14:11
そろそろ戻る時間。
人のいない河童橋と📷
もちろん1枚いただく📷
2018年01月14日 14:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/14 14:13
もちろん1枚いただく📷
人のいないバスターミナルを通り。
2018年01月14日 14:17撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/14 14:17
人のいないバスターミナルを通り。
そのバスターミナルから穂高を眺め。
2018年01月14日 14:23撮影 by  Moto G (4), Motorola
9
1/14 14:23
そのバスターミナルから穂高を眺め。
車道を歩いていく。
2018年01月14日 14:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
1/14 14:29
車道を歩いていく。
霞沢岳かな。
2018年01月14日 14:41撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/14 14:41
霞沢岳かな。
陽の当たる道はいいね。
2018年01月14日 14:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
1/14 14:56
陽の当たる道はいいね。
大正池の湖畔まで戻ってきて。
なんとも、雲が取れてしまった。
再びの絶景。
2018年01月14日 15:05撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
14
1/14 15:05
大正池の湖畔まで戻ってきて。
なんとも、雲が取れてしまった。
再びの絶景。
焼岳も真っ青な中に。
2018年01月14日 15:12撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10
1/14 15:12
焼岳も真っ青な中に。
大正池ホテル。
年末年始は営業しているんですね。
2018年01月14日 15:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/14 15:19
大正池ホテル。
年末年始は営業しているんですね。
再び歩いて大正池越しに。
2018年01月14日 15:27撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
1/14 15:27
再び歩いて大正池越しに。
雪の積もった大正池と焼岳。
2018年01月14日 15:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
1/14 15:29
雪の積もった大正池と焼岳。
帰りにもカーブミラー自撮り📷
2018年01月14日 15:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/14 15:36
帰りにもカーブミラー自撮り📷
美しい穂高、ありがとう♪
2018年01月14日 15:37撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
1/14 15:37
美しい穂高、ありがとう♪
上高地トンネルが下界への入口。
左の筋は訓練あとかと思ったらヒップソリあとなんですね(*^^*)
2018年01月14日 15:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
1/14 15:41
上高地トンネルが下界への入口。
左の筋は訓練あとかと思ったらヒップソリあとなんですね(*^^*)
上高地トンネルを抜け、最後に焼岳にも挨拶。
2018年01月14日 15:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/14 15:48
上高地トンネルを抜け、最後に焼岳にも挨拶。
はー、早足で、バス定刻の1分前に中の湯に。
無事に戻ってこれました!
2018年01月14日 15:59撮影 by  Moto G (4), Motorola
2
1/14 15:59
はー、早足で、バス定刻の1分前に中の湯に。
無事に戻ってこれました!
松本行のバスで街へ。
バスは7分遅れだったので結果的に余裕だったけど。
2018年01月14日 16:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/14 16:07
松本行のバスで街へ。
バスは7分遅れだったので結果的に余裕だったけど。
松本駅で、新しいあずさを見かける。
快適そうだな、いいなー。
2018年01月14日 19:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
1/14 19:05
松本駅で、新しいあずさを見かける。
快適そうだな、いいなー。
帰りはいつものしなの。
いい雪山はじめになりました♪
2018年01月14日 19:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
1/14 19:05
帰りはいつものしなの。
いい雪山はじめになりました♪

感想

今シーズンまだ見ていなかった白銀の世界。
天気予報も期待できるので、友人Nとともに上高地へ行ってきました。
松本経由で中の湯に移動し、バスを降りてから、釜トンネル、上高地トンネルを歩き抜ける。
するとそこは期待以上、絶景の世界でした。

真っ青な空に映える真っ白な穂高。振り返れば焼岳。
大正池では鏡のように映り、河童橋では目の前に迫る。

河童橋に着いた頃、風とともに出たガス。
しばらくで再び取れ、穂高、焼岳、そして乗鞍までもが姿を見せてくれました。

目的の小梨平を歩くうちに他には誰もいなり、静かすぎる河童橋、大正池からの眺め。
思う存分楽しみました。

結果的には、最後まで青空。
とてもとても綺麗な1日でした。
気持ちのいいスノーハイクが楽しめました。 
そして友人N にも十分にこの世界を楽しんでもらえたようです。

ただこういう天気になると写真ばかりで進まない。
また帰りも離れ難くてギリギリまで眺め。
随分と余裕をもって行動していたはずなのに、中の湯からのバスに遅れそうになったのは反省材料ですね。

また、今回は友人N にわかんを貸すため、自分はスノーシューを準備して初チャレンジを。
スノーシューはふかふかな雪を味わうように歩け、とっても楽しいですね♪
せっかく準備したので、他のところも歩いてみたいな!

(参考)昨年のレコはこちら
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1072834.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1886人

コメント

大正池きれいですね
taktak6125さん
このような絶景を見に行きたくなりました。
まだまだ、寒い日が続きますが。。。
大正池、天気予報を見ながら計画したい と思っています。 
2018/2/15 12:40
Re: 大正池きれいですね
mk39 さん、おはようございます。
とても条件のいい日に行けました。
青と白の世界、雪の時期の醍醐味ですね。
週末で天気のいい日を見つけるのは大変ですが、ぜひ絶景を見てください!
2018/2/16 8:08
Re[2]: 大正池きれいですね
どの程度装備の件で、教えていただきたいのですが。。。
アイゼンは、12本??  軽いアイゼンでOKでしょうか
スノーシュー または オカン 等必要でしょうか
2018/2/26 8:15
Re[3]: 大正池きれいですね
メッセージでも送らせていただきましたが、こちらにも簡単に。
オススメの装備はチェーンスパイク+スノーシューだと思います。
特に両トンネルの出入口は氷化している場合もありるので、少なくともスパイク系の滑り止めになるものは必須と思います。
ちなみに河童橋位までであればアイゼンまでは不要ですよ。
今回の上高地のレコに去年のリンクをつけましたので参考になれば。
絶景を楽しんでくださいー。
2018/2/28 17:43
Re[4]: 大正池きれいですね
ありがとうございます。

土曜日に行く予定です。
2018/3/1 16:12
Re[5]: 大正池きれいですね
素敵な写真を撮ってください。
トンネルは急坂なので、頑張ってくださいね!
2018/3/1 23:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
上高地 冬季 釜トンネル-大正池-河童橋
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら