二口駐車場手前300m付近で道路が半分崩落している。車で通ろうと思えばまだ右側を通れるが帰りに崩落が進行すれば帰れなくなるので手前の道路脇に車をデポ。
0
9/24 7:31
二口駐車場手前300m付近で道路が半分崩落している。車で通ろうと思えばまだ右側を通れるが帰りに崩落が進行すれば帰れなくなるので手前の道路脇に車をデポ。
歩いてすぐに二口駐車場。 やはりあの道路崩落箇所を通って誰もこないのであろう、一台も駐車していない。(下山後4台駐車していた、最後の写真)
0
9/24 7:35
歩いてすぐに二口駐車場。 やはりあの道路崩落箇所を通って誰もこないのであろう、一台も駐車していない。(下山後4台駐車していた、最後の写真)
守門岳登山口。橋を渡りすぐ右側に行く。
0
9/24 7:36
守門岳登山口。橋を渡りすぐ右側に行く。
しばらく雑草の生えてる昔の林道(現在廃道)沿いに歩く
0
9/24 7:39
しばらく雑草の生えてる昔の林道(現在廃道)沿いに歩く
林道から左に守門岳登山口と書かれた標識の登山道を登るとすぐに熊よけ用の鐘が木にぶら下げてあったので10回鐘を叩き熊に知らせる・・・出て来ないでよっ!!
0
9/24 7:51
林道から左に守門岳登山口と書かれた標識の登山道を登るとすぐに熊よけ用の鐘が木にぶら下げてあったので10回鐘を叩き熊に知らせる・・・出て来ないでよっ!!
登山道は昨夜まで降った雨で赤土が滑るので注意しながら登る。ここの赤土は締め固まっていてドロドロの泥濘(ぬかるみ)にならない。
0
9/24 7:58
登山道は昨夜まで降った雨で赤土が滑るので注意しながら登る。ここの赤土は締め固まっていてドロドロの泥濘(ぬかるみ)にならない。
護人清水。 少し甘みがあって冷たくて美味しい。
0
9/24 8:11
護人清水。 少し甘みがあって冷たくて美味しい。
また熊よけの鐘。 また10回叩いてカーン、カーン鳴らす。
0
9/24 8:16
また熊よけの鐘。 また10回叩いてカーン、カーン鳴らす。
トラロープが張られている。ロープに掴まるほど急な登りではないが赤土が滑るので有ると安心。
0
9/24 8:33
トラロープが張られている。ロープに掴まるほど急な登りではないが赤土が滑るので有ると安心。
谷内平。
0
9/24 8:45
谷内平。
891.6m 小ピークの三角点。
0
9/24 8:53
891.6m 小ピークの三角点。
尾根沿いの道に岩場が見えたのでチョット構えたがたいしたことはなかった。
0
9/24 8:55
尾根沿いの道に岩場が見えたのでチョット構えたがたいしたことはなかった。
尾根からの展望は開けており下に長岡の町(たぶん)が見える。
0
9/24 8:56
尾根からの展望は開けており下に長岡の町(たぶん)が見える。
左側に結構大きな高地沢の滝が見える。
0
9/24 9:10
左側に結構大きな高地沢の滝が見える。
滝の左側には保久礼登山道の尾根が見える。
0
9/24 9:19
滝の左側には保久礼登山道の尾根が見える。
また熊よけの鐘。熊に逢わないようにまた10回鳴らす。
0
9/24 9:21
また熊よけの鐘。熊に逢わないようにまた10回鳴らす。
見晴台。展望が開けている標高1000mの小ピーク点で右奥に見えるオカバミ滝の眺めが非常に良い場所である。
0
9/24 9:26
見晴台。展望が開けている標高1000mの小ピーク点で右奥に見えるオカバミ滝の眺めが非常に良い場所である。
だいぶ登って来たと思っていたが、標識には「長〜い登りの始まりだ」と書かれてありここから少し急登となる。
0
9/24 9:33
だいぶ登って来たと思っていたが、標識には「長〜い登りの始まりだ」と書かれてありここから少し急登となる。
登山道は歩き慣れていない濡れた赤土。締め固まっている赤土に昨日まで降っていた雨で滑る。
0
9/24 9:39
登山道は歩き慣れていない濡れた赤土。締め固まっている赤土に昨日まで降っていた雨で滑る。
足跡に溜まった水は濁っておらず透き通っている。雨で濡れた所を歩いてもドロドロの泥濘にならない。
0
9/24 9:51
足跡に溜まった水は濁っておらず透き通っている。雨で濡れた所を歩いてもドロドロの泥濘にならない。
急登が終わると標識に「よく頑張った!!大岳分岐まで5分だ」と。なんか褒められたようで嬉しい。
0
9/24 10:29
急登が終わると標識に「よく頑張った!!大岳分岐まで5分だ」と。なんか褒められたようで嬉しい。
大岳分岐。
0
9/24 10:36
大岳分岐。
大岳分岐からすぐに登山道は草原を保護する為の木道となる。
0
9/24 10:58
大岳分岐からすぐに登山道は草原を保護する為の木道となる。
青雲岳山頂 1487m
0
9/24 11:02
青雲岳山頂 1487m
山頂にある池、「池塘」。 山頂に池があるのはここの赤土は締め固まっていて水に溶けず水を通さないので出来たのだろう・・たぶん・・・
0
9/24 11:02
山頂にある池、「池塘」。 山頂に池があるのはここの赤土は締め固まっていて水に溶けず水を通さないので出来たのだろう・・たぶん・・・
青雲山頂から守門岳を望む。草原と低潅木の景色が綺麗である。標高1500mなのに2千m以上の高山と思うような景色で関東の山の植生と全然違う。
0
9/24 11:03
青雲山頂から守門岳を望む。草原と低潅木の景色が綺麗である。標高1500mなのに2千m以上の高山と思うような景色で関東の山の植生と全然違う。
青雲岳から少し降りた所。 木道が下にず〜と続いていて登り返すとその先に守門岳。
1
9/24 11:04
青雲岳から少し降りた所。 木道が下にず〜と続いていて登り返すとその先に守門岳。
守門岳山頂。 1537m
0
9/24 11:24
守門岳山頂。 1537m
守門岳の三角点。山頂には8人以上の先客、ここは結構人気の有る・・・メジャーな山らしい・・・
0
9/24 11:21
守門岳の三角点。山頂には8人以上の先客、ここは結構人気の有る・・・メジャーな山らしい・・・
また大岳分岐点に戻り、こんどは大岳に向かい降りていく。
0
9/24 12:13
また大岳分岐点に戻り、こんどは大岳に向かい降りていく。
大岳分岐下から見た大岳。登山道が濡れた赤土で滑る、滑る。
0
9/24 12:17
大岳分岐下から見た大岳。登山道が濡れた赤土で滑る、滑る。
大岳方面は雲がなくなりだいぶ晴れてきた。
0
9/24 12:21
大岳方面は雲がなくなりだいぶ晴れてきた。
雲が晴れて右下側(栗ケ岳、矢筈岳)の眺望も開けてきた。
0
9/24 12:24
雲が晴れて右下側(栗ケ岳、矢筈岳)の眺望も開けてきた。
大岳山頂。 鐘を鳴らしてきた。
0
9/24 12:57
大岳山頂。 鐘を鳴らしてきた。
大岳下山途中にある展望台(1250m)からの眺望。
1
9/24 13:37
大岳下山途中にある展望台(1250m)からの眺望。
キビタキ避難小屋。 中は板の間だが床は泥だらけで汚れている。
0
9/24 14:00
キビタキ避難小屋。 中は板の間だが床は泥だらけで汚れている。
階段は水が溜まって非常に歩きづらい。この山の赤土は水を通さずドロドロの泥濘にもならない・・・
0
9/24 14:08
階段は水が溜まって非常に歩きづらい。この山の赤土は水を通さずドロドロの泥濘にもならない・・・
嫌になるほど長い階段が続く。
0
9/24 14:16
嫌になるほど長い階段が続く。
大岳へ登る保久礼登山口、登山ポストも設置されている。
0
9/24 14:28
大岳へ登る保久礼登山口、登山ポストも設置されている。
保久礼小屋。コンクリート2階建てだが中は雑然と山の物が置かれていて汚い。小屋前の広場にはキレイな水場がある。
0
9/24 14:33
保久礼小屋。コンクリート2階建てだが中は雑然と山の物が置かれていて汚い。小屋前の広場にはキレイな水場がある。
小屋前の広場の先にある道標。ここからコウクルミ沢に下りていく。
0
9/24 14:44
小屋前の広場の先にある道標。ここからコウクルミ沢に下りていく。
コウクルミ沢沿いの登山道は両側ススキに覆われていて秋の気分。天気が良く涼しくて気持ちがイイ。
0
9/24 14:58
コウクルミ沢沿いの登山道は両側ススキに覆われていて秋の気分。天気が良く涼しくて気持ちがイイ。
保久礼登山口、守門岳に210分と書かれているがピンとこない・・・3時間半と書けば判り易い。
0
9/24 15:06
保久礼登山口、守門岳に210分と書かれているがピンとこない・・・3時間半と書けば判り易い。
二分駐車場前からの展望、もうすっかり青空が広がっている。ここから二口までの下りは舗装道路歩きだが涼しくて気持ちよく歩けた。
0
9/24 15:09
二分駐車場前からの展望、もうすっかり青空が広がっている。ここから二口までの下りは舗装道路歩きだが涼しくて気持ちよく歩けた。
二口駐車場、あの道路崩落箇所を通過してこの駐車場に4台(全て新潟ナンバー)も駐車していた。帰りに道路の崩落が進行していたら帰れなくなるのに新潟の人は勇敢だっ! 危機管理体制が・・・
0
9/24 15:33
二口駐車場、あの道路崩落箇所を通過してこの駐車場に4台(全て新潟ナンバー)も駐車していた。帰りに道路の崩落が進行していたら帰れなくなるのに新潟の人は勇敢だっ! 危機管理体制が・・・
lizhijpさん、こんにちは
新潟初レコ、おめでとう(?)ございます
1000m超えるだけで低潅木帯が歩けるなんて、うらやまし〜
でも、それだけ冬の雪が厳しい、ということなんでしょうね。
雪深い冬は、ぜひ関越を飛ばして奥武蔵へ。圏央道のおかげでアクセス便利
hirohisaさんこんばんは。
今回初めて新潟の山に登ってみましたが、だいぶ違うなぁとの印象です。
コメントに書かれていますように長岡から入間は関越、圏央道を通り自宅まで車で3時間
と便利で月に一度は自宅に帰る予定です。
冬は帰った時に時間があればチャチャッと棒の嶺やスカリ山や伊豆ケ岳などに登れればと思っています。
lizhiさんこんにちは
早速の新潟レコ、自分もうれしかったですぅ。
今週は所用で山に行けなかったのですが、皆さんのレポートを見て、行った気になってる休日でした。
熊、怖いっすね!自分も鐘があったら突きたいタイプの人間です。
今年は低山の、雪山もチャレンジするつもりなので、これからの季節すごく楽しみです。
Kazuraroさんこんばんは
コメントありがとうございます。
低山の雪山は気持ちよくてすごくイイですよ〜、奥武蔵だったら伊豆ケ岳、竹寺や二子山、奥多摩だったら高水三山(チョット物足りなければ雲取山)などがお勧めです。
低山でもひざより深い新雪(有馬山など)のツボ足ラッセルは死ぬほどキツイのでラッセル泥棒して楽しんでください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する