ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1365374
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

チビ登山第76座 霧氷に覆われた檜洞丸と青ヶ岳山荘

2018年01月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 osamuel
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
26:29
距離
16.1km
登り
1,642m
下り
1,437m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:57
合計
6:07
距離 10.4km 登り 1,482m 下り 251m
8:28
13
9:44
10:20
123
12:23
12:29
14
12:43
12:48
27
13:15
11
13:46
13:50
5
13:55
13:56
15
14:27
14:32
3
日帰り
山行
2:03
休憩
0:29
合計
2:32
距離 5.7km 登り 146m 下り 1,192m
8:25
11
9:35
9:46
31
10:17
10:23
23
10:46
10:49
4
10:57
ゴール地点
二日目は3時間もあれば余裕だろう、となめてかかっていた。ふたをあけたらバスの時間ぎりぎり、最後の1時間はハイペースで飛ばしました。バス出発二分前に滑り込み。
天候 曇り→ガス→太陽が見たいよう→晴れ間→晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
玄倉からユーシン渓谷経由で蛭が岳へ行く予定でしたが、17日に発生した発電所近くの林道崩落のため、急遽予定変更して石棚山経由で檜洞丸へ。

玄倉から石棚山はバリルートだけあって道迷いしやすい。日中視界が利いていればテープを探しながら登れるが、視界が悪いときは道迷いしやすいのでは。
17日の出来事。山の上の小屋の人たちにこの情報は届きませんよね。しっかり情報確認してから出発すればよかった。
2018年01月21日 20:08撮影
1
1/21 20:08
17日の出来事。山の上の小屋の人たちにこの情報は届きませんよね。しっかり情報確認してから出発すればよかった。
ルートを確認したところ、石棚山から檜洞丸へぬけられるそうなので、そちらへ。
2018年01月20日 09:02撮影 by  CM-2000 , SHIMANO
1
1/20 9:02
ルートを確認したところ、石棚山から檜洞丸へぬけられるそうなので、そちらへ。
途中一人に抜かれ、あと一人とすれ違うのみ。心細くなるマイナーバリルートでした。
2018年01月20日 09:03撮影 by  CM-2000 , SHIMANO
2
1/20 9:03
途中一人に抜かれ、あと一人とすれ違うのみ。心細くなるマイナーバリルートでした。
ヤマボウシのつぼみと思われ
2018年01月20日 09:35撮影 by  CM-2000 , SHIMANO
1
1/20 9:35
ヤマボウシのつぼみと思われ
県民の森に来ました。
2018年01月20日 09:47撮影 by  CM-2000 , SHIMANO
1/20 9:47
県民の森に来ました。
キャンプをしているファミリーがいました。
2018年01月20日 09:48撮影 by  CM-2000 , SHIMANO
1/20 9:48
キャンプをしているファミリーがいました。
県民の森から急登が始まる。いきなり道迷い。
2018年01月20日 10:33撮影 by  CM-2000 , SHIMANO
1/20 10:33
県民の森から急登が始まる。いきなり道迷い。
トレランのお兄さんにあっというまに抜かれました。
2018年01月20日 10:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/20 10:38
トレランのお兄さんにあっというまに抜かれました。
ほんとに平地がない。標高差1000m以上を一気に登る。
2018年01月20日 10:50撮影 by  CM-2000 , SHIMANO
1/20 10:50
ほんとに平地がない。標高差1000m以上を一気に登る。
『鹿さんみたいな木がいるよ!』
2018年01月20日 11:04撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/20 11:04
『鹿さんみたいな木がいるよ!』
石棚山。2時間ぶりの平坦路に父子感動!
『お〜い、地面が平らだぞ~!!!』
『平らスゲー!!脚の裏が喜んでるよ、おとうさ〜ん!』
2018年01月20日 12:48撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
1/20 12:48
石棚山。2時間ぶりの平坦路に父子感動!
『お〜い、地面が平らだぞ~!!!』
『平らスゲー!!脚の裏が喜んでるよ、おとうさ〜ん!』
メインルートに合流すると木道の階段が。すこし人里っぽくて安心する。
2018年01月20日 13:10撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
1/20 13:10
メインルートに合流すると木道の階段が。すこし人里っぽくて安心する。
え〜と、これは?
木の実をくわえてる。
2018年01月20日 13:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/20 13:12
え〜と、これは?
木の実をくわえてる。
冬は枝しかないから小鳥が見つけやすい。
2018年01月20日 13:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/20 13:12
冬は枝しかないから小鳥が見つけやすい。
だんだん木々の枝に氷がついてきました。
2018年01月20日 13:29撮影 by  CM-2000 , SHIMANO
2
1/20 13:29
だんだん木々の枝に氷がついてきました。
そして、山容がどんどん白くなっていき・・・
2018年01月20日 13:32撮影 by  CM-2000 , SHIMANO
1
1/20 13:32
そして、山容がどんどん白くなっていき・・・
一気に霧氷の世界へ!
2018年01月20日 13:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
1/20 13:34
一気に霧氷の世界へ!
2018年01月20日 13:42撮影 by  CM-2000 , SHIMANO
1
1/20 13:42
すごい(寒い)
2018年01月20日 14:11撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
1/20 14:11
すごい(寒い)
2018年01月20日 14:19撮影 by  CM-2000 , SHIMANO
1
1/20 14:19
頂上が近づいてきました。
2018年01月20日 14:20撮影 by  CM-2000 , SHIMANO
1
1/20 14:20
頂上が近づいてきました。
2018年01月20日 14:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
5
1/20 14:24
2018年01月20日 14:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
1/20 14:25
2018年01月20日 14:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
1/20 14:25
2018年01月20日 14:25撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/20 14:25
檜洞丸 1601mに到着。山頂に誰もおらず、景色もゼロでえらく寒いので、即去り〜w
2018年01月20日 14:28撮影 by  CM-2000 , SHIMANO
3
1/20 14:28
檜洞丸 1601mに到着。山頂に誰もおらず、景色もゼロでえらく寒いので、即去り〜w
枝を揺らして人口雪遊び
2018年01月20日 14:32撮影 by  CM-2000 , SHIMANO
3
1/20 14:32
枝を揺らして人口雪遊び
小田原方面
2018年01月20日 19:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
1/20 19:27
小田原方面
2018年01月20日 19:27撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
1/20 19:27
相模原・八王子方面
2018年01月20日 19:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/20 19:44
相模原・八王子方面
2018年01月20日 19:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1/20 19:44
ミニ海老の尻尾
2018年01月21日 20:07撮影
2
1/21 20:07
ミニ海老の尻尾
2018年01月21日 20:07撮影
2
1/21 20:07
自宅からドラえもんの歴史の本を持参し、宿にいたS木さんい『犬養毅』を解説するチビ太w
2018年01月21日 20:07撮影
4
1/21 20:07
自宅からドラえもんの歴史の本を持参し、宿にいたS木さんい『犬養毅』を解説するチビ太w
終始ガスでしたが、30秒だけ一瞬晴れました。
2018年01月21日 20:09撮影
1
1/21 20:09
終始ガスでしたが、30秒だけ一瞬晴れました。
2018年01月21日 20:09撮影
5
1/21 20:09
2018年01月21日 20:09撮影
4
1/21 20:09
2018年01月21日 20:09撮影
1
1/21 20:09
2018年01月21日 20:09撮影
1/21 20:09
夕食はカレー(^^)v
2018年01月21日 20:09撮影
2
1/21 20:09
夕食はカレー(^^)v
朝の最低気温はマイナス4~5℃
2018年01月21日 20:08撮影
1/21 20:08
朝の最低気温はマイナス4~5℃
おでんBreakfast
2018年01月21日 20:08撮影
2
1/21 20:08
おでんBreakfast
2018年01月21日 20:09撮影
1
1/21 20:09
よい思い出だったので記帳(落書き?)させていただきました。
漢字忘れているな・・・
2018年01月21日 20:08撮影
1
1/21 20:08
よい思い出だったので記帳(落書き?)させていただきました。
漢字忘れているな・・・
山小屋経営のあれやこれを、たくさん教えていただきました。別離はゴジラポーズでw
2018年01月21日 20:11撮影
2
1/21 20:11
山小屋経営のあれやこれを、たくさん教えていただきました。別離はゴジラポーズでw
頂上はほんとうに寒くて静か。なにやら動くものの影が・・・
2018年01月21日 20:10撮影
2
1/21 20:10
頂上はほんとうに寒くて静か。なにやら動くものの影が・・・
2018年01月21日 20:35撮影
3
1/21 20:35
山頂付近には6頭ほどいました。朝ごはん探していたのかな。
2018年01月21日 20:10撮影
3
1/21 20:10
山頂付近には6頭ほどいました。朝ごはん探していたのかな。
下山は急登を下る。登ってくるハイカーはみんな苦しそう。頂上の霧氷情報を伝えて励ましました。
2018年01月21日 20:12撮影
2
1/21 20:12
下山は急登を下る。登ってくるハイカーはみんな苦しそう。頂上の霧氷情報を伝えて励ましました。
だんだんバスの時間が怪しくなってきたので急ぎ下ります。
2018年01月21日 20:12撮影
1/21 20:12
だんだんバスの時間が怪しくなってきたので急ぎ下ります。
ゴーラ沢まで来た。バスの時間まで後35分、コースタイムはここから40分。ヤヴァイ!
2018年01月21日 20:12撮影
1/21 20:12
ゴーラ沢まで来た。バスの時間まで後35分、コースタイムはここから40分。ヤヴァイ!
最後の20分はハイペース。チビ太よくぞついてきた!
2018年01月21日 20:12撮影
1/21 20:12
最後の20分はハイペース。チビ太よくぞついてきた!
西丹沢、気に入ったかも?
2018年01月21日 20:11撮影
1
1/21 20:11
西丹沢、気に入ったかも?

感想

2018年初のチビ登山は西丹沢へ。
父「今年最初のお山はどこに行く?陣馬山?搭ノ岳?蛭ヶ岳?」
チビ太「蛭ヶ岳!!!」
一月から飛ばすねぇ〜。

しかし、玄倉でバスから降りると悪いニュースが。
ユーシン渓谷が崩落して通行止め。早く言ってよ〜(バスは出発してしまいました。)

予定変更、檜洞丸へ。この山はどこから登っても急登なので、なかなかタフ。しかもアプローチにバリエーションルートを使ったため、二組としかすれ違わない、静かな山行になりました。

夜景を見に西丹沢の奥地に来ましたが、標高1600m以上は霧氷の森!白銀の世界で海老のシッポもありました。それにしても🐧

そして当日の連絡で転がり込むことになった青ヶ岳小屋はほんとうにすばらしい雰囲気のランプの山宿。夜更けまで女主人ともう一人のハイカーS木さん、チビ太を4人でこたつを囲んで山談義。チビ太は大人二人にゴジラ怪獣学を講義してました。消灯は8時半。

起床は4時だが寒すぎるので二度寝、結果10時間睡眠。まさかの山で睡眠負債完全返済。

翌朝、天気はガスっていましたが、音ひとつないマイナス5℃の山頂で昨日出来た霧氷に覆われた白銀の世界を楽しみました。そして下山途中に鹿を6匹も目撃。

霧氷は頂上直下の1500mから上だけ。二日前に着氷して、普通は溶けてしまうらしいですが、ここ数日は気温が低く凍結が続いて成長したそうです。いいもん見た〜❄️

出発時刻/高度: 08:28 / 329m
到着時刻/高度: 10:57 / 544m
合計時間: 26時間29分
合計距離: 16.13km
最高点の標高: 1588m
最低点の標高: 327m
累積標高(上り): 1677m
累積標高(下り): 1455m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:612人

コメント

通りすがった物です^ ^
時間的に何処か泊まったのかな〜
と思いましたがいろいろな状況が
あったんですね^_^
お子さんと素敵な時間を過ごせましたね(^-^)
2018/1/22 23:53
Re: 通りすがった物です^ ^
下山しても雪。四日連続で雪と氷の世界を味わえるとはお得ですね!
2018/1/23 18:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら