PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 07:08
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,173m
- 下り
- 1,034m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 17.9km
登り 1,173m
下り 1,051m
ログは駐車場からではなく登山口より記録を開始しています。
天候 |
晴れ☀️ 駐車場8:30頃は0度 帰宅時は4℃ |
過去天気図(気象庁) |
2018年01月の天気図
|
アクセス |
自宅〜厚木〜高尾山薬王院駐車場 下道を使用 相模原付近から凍結個所ありました
薬王院駐車場利用 駐車料金1台1日500円
駐車場も雪があり凍結しています。 まだスタットレスタイヤに替えていなかったため 駐車場の管理の方にお話してなるべく雪がない個所に駐車させていただきました。
駐車場から高尾方面に歩いて次の信号を左に入り進むと高尾山清滝駅に到着します。 清滝駅を通過すると左側に登山口があります
帰りは 陣馬高原下バス停16:25発高尾駅北口行きに乗車 高尾駅から高尾山口駅までは電車利用 高尾山口駅から駐車場へ戻りました(凍結注意)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◯登山道 良く整備された登山道でした。 どのルートも踏み跡があるので迷わず歩けました。 登山口から凍結&雪道になっていました。 私たちはスタートからチェーンスパイクを着用 陣馬高原下のアスファルトに出るまで着用しました。
雪の状況は日が当たる個所でたまに泥々個所はありましたが、殆どが雪道になります。 階段で凍っていた個所もあり、雪深いところもあります。
最低でもチェーンスパイクはあった方が安心で良いと思います。 12本着用していた方も少なかったけどいました。
アイゼンを付けていない方が引き返していたり ツボ足の方もちらほらいらっしゃったのですが、歩くのにとても苦労されていました。
◯山小屋&売店 高尾山山頂、城山、景信山、陣馬山の売店は営業してましたが、もみじ台は休業中でした。 ビジターセンターは営業していました。
◯トイレ 登山口は水洗ペーパー有りで利用可能
高尾山山頂はトイレに寄らず
一丁平のトイレは使用不可で閉鎖中
その他のトイレも凍結により水が流せないため使用はオススメしません。
陣馬高原下バス停のトイレも凍結の為水が流せない状況で大変な事になっていて使用は遠慮しました。 |
その他周辺情報 |
◯コンビニ 薬王院駐車場の100m先にサンクスがあります。 |
おはようございます(^-^*)/ 薬王院駐車場からスタートです。 駐車場は月曜日に降った雪がまだ沢山残っていました。 駐車場管理の方が雪かきをされていました。
0
1/27 8:37
おはようございます(^-^*)/ 薬王院駐車場からスタートです。 駐車場は月曜日に降った雪がまだ沢山残っていました。 駐車場管理の方が雪かきをされていました。
清滝駅に到着しました。 こちらもまだ雪が残っていました。 凍結していて滑りやすい状況なので登山者の皆さんチェーンスパイクやアイゼンをこちらで着用し出発されていました。 トイレをお借りして私達もチェーンスパイクを着用します。
0
1/27 8:58
清滝駅に到着しました。 こちらもまだ雪が残っていました。 凍結していて滑りやすい状況なので登山者の皆さんチェーンスパイクやアイゼンをこちらで着用し出発されていました。 トイレをお借りして私達もチェーンスパイクを着用します。
高尾山清滝駅前の広場の残雪の様子です。我が家の周りは翌日には雪が溶けてしまったので残雪の多さにびっくり…さすが八王子市…
1
1/27 8:58
高尾山清滝駅前の広場の残雪の様子です。我が家の周りは翌日には雪が溶けてしまったので残雪の多さにびっくり…さすが八王子市…
スパッツにチェーンスパイクを着用! 準備は万端(^-^*)/
2
1/27 9:00
スパッツにチェーンスパイクを着用! 準備は万端(^-^*)/
本日は稲荷山コースを歩きます。 登山口から既にこの状況です。 今期初の雪山ハイクです。安全第一で張り切って行きましょう!レッツゴー!
2
1/27 9:04
本日は稲荷山コースを歩きます。 登山口から既にこの状況です。 今期初の雪山ハイクです。安全第一で張り切って行きましょう!レッツゴー!
最初は階段。段差は良い感じで歩きやすい。ただ雪がバリバリに凍っています…
1
1/27 9:04
最初は階段。段差は良い感じで歩きやすい。ただ雪がバリバリに凍っています…
しばらく進むとフラットな感じで雪もキュッとして歩きやすい
2
1/27 9:52
しばらく進むとフラットな感じで雪もキュッとして歩きやすい
多くの登山者が稲荷山を経て高尾山山頂に向かいます。やはり階段が多い…(^_^;) 山頂手前の階段は日が当たるためこんな感じ。 スリップ注意
3
1/27 10:14
多くの登山者が稲荷山を経て高尾山山頂に向かいます。やはり階段が多い…(^_^;) 山頂手前の階段は日が当たるためこんな感じ。 スリップ注意
山頂に到着してすぐに飛び込んできた富士山! 先週より雪が増えました。 雲ひとつない青空に富士山の姿を見てが映えます♡
6
1/27 10:17
山頂に到着してすぐに飛び込んできた富士山! 先週より雪が増えました。 雲ひとつない青空に富士山の姿を見てが映えます♡
今年初の高尾山は雪景色の中♡ 私は8回目。itsgureさんは意外にも初の高尾山! 記念に写真を撮って頂きました(^-^*)/ 青空!最高です!
14
1/27 10:20
今年初の高尾山は雪景色の中♡ 私は8回目。itsgureさんは意外にも初の高尾山! 記念に写真を撮って頂きました(^-^*)/ 青空!最高です!
おそうじ小僧も雪かき頑張って!
1
1/27 10:20
おそうじ小僧も雪かき頑張って!
小腹がすいてきたのでもみじ台側のベンチに移動するとニャンコが日向ぼっこをしていました。 大きさも一緒で兄弟なのかな?仲良しさんです。 右の子の手の模様が洋猫風で可愛い♡ 【猫に餌を与えないでください】の看板がありました。 目やにもなく毛艶も良いし見た感じ健康そうでした。売店の方がお世話してるのかな?
4
1/27 10:23
小腹がすいてきたのでもみじ台側のベンチに移動するとニャンコが日向ぼっこをしていました。 大きさも一緒で兄弟なのかな?仲良しさんです。 右の子の手の模様が洋猫風で可愛い♡ 【猫に餌を与えないでください】の看板がありました。 目やにもなく毛艶も良いし見た感じ健康そうでした。売店の方がお世話してるのかな?
もみじ台からの富士山と丹沢山地。 ステキな感じ♡
8
1/27 10:44
もみじ台からの富士山と丹沢山地。 ステキな感じ♡
次なる目的地の城山へ向かうルートは雪が深い個所もあり、チェーンスパイクでもお団子が出来てしまいました…。気持ち良くキュッキュッと音がします。
2
1/27 10:48
次なる目的地の城山へ向かうルートは雪が深い個所もあり、チェーンスパイクでもお団子が出来てしまいました…。気持ち良くキュッキュッと音がします。
一丁平に到着です。 見慣れた場所も雪があるとまったくの別世界に見えます
2
1/27 11:11
一丁平に到着です。 見慣れた場所も雪があるとまったくの別世界に見えます
一丁平からの富士山 まだ雲もないスッキリした青空 写真を撮って先に進みます
5
1/27 11:12
一丁平からの富士山 まだ雲もないスッキリした青空 写真を撮って先に進みます
この山を越えたら…
2
1/27 11:12
この山を越えたら…
小仏城山に到着です(^-^*)/ 素足を出した元気一杯のマイラーさんにお写真を撮って頂きました! ありがとうございました! こちらも大勢の人が雪景色を楽しんでいました。
10
1/27 11:33
小仏城山に到着です(^-^*)/ 素足を出した元気一杯のマイラーさんにお写真を撮って頂きました! ありがとうございました! こちらも大勢の人が雪景色を楽しんでいました。
次なる目的地 景信山へ進みます。 城山の景信山側の茶屋はこんな感じ。 雪がドッサリ☃️
3
1/27 11:36
次なる目的地 景信山へ進みます。 城山の景信山側の茶屋はこんな感じ。 雪がドッサリ☃️
景信山に向かう途中に相模湖が見えます。 富士山と良い感じ♡
6
1/27 11:49
景信山に向かう途中に相模湖が見えます。 富士山と良い感じ♡
狸さんたちも雪景色の中に元気そうで! 久しぶりですね!
2
1/27 11:53
狸さんたちも雪景色の中に元気そうで! 久しぶりですね!
景信山に到着 お昼ご飯タイム! 目的の柚子の香りがするなめこ汁を頂きます。 柚子が好きだと言ったら、おかみさんが柚子をたっぷり入れて下さいました! ありがとうございます(^-^*)/ itagureさんは右側なめこうどんを頂きました♡ 青空の下で暖かいなめこ汁は美味しかった!
8
1/27 12:43
景信山に到着 お昼ご飯タイム! 目的の柚子の香りがするなめこ汁を頂きます。 柚子が好きだと言ったら、おかみさんが柚子をたっぷり入れて下さいました! ありがとうございます(^-^*)/ itagureさんは右側なめこうどんを頂きました♡ 青空の下で暖かいなめこ汁は美味しかった!
景信山も賑やか。 沢山の人がなめこ汁を堪能されていました! 雪はこんな感じ♡
2
1/27 12:43
景信山も賑やか。 沢山の人がなめこ汁を堪能されていました! 雪はこんな感じ♡
お腹も満たされたので景信山を後にします! またなめこ汁を頂きに参りましょうね。
2
1/27 13:11
お腹も満たされたので景信山を後にします! またなめこ汁を頂きに参りましょうね。
景信山から次なる目的地陣馬山に向かっています。 なだらかなアップダウンを繰り返しつつ青空の下の雪山ハイクを楽しみます♡
1
1/27 14:01
景信山から次なる目的地陣馬山に向かっています。 なだらかなアップダウンを繰り返しつつ青空の下の雪山ハイクを楽しみます♡
最後の登り ここを越えると…
2
1/27 15:05
最後の登り ここを越えると…
富士山のシルエットに
6
1/27 15:06
富士山のシルエットに
白馬がお待ちかね
2
1/27 15:09
白馬がお待ちかね
最終目的地の陣馬山に到着です。 宇宙の様な空に白馬と記念に写真! itagureさん初登頂!
10
1/27 15:15
最終目的地の陣馬山に到着です。 宇宙の様な空に白馬と記念に写真! itagureさん初登頂!
バスの時間があるので短い滞在時間でしたが下山をします。 こちらも雪がドッサリ
3
バスの時間があるので短い滞在時間でしたが下山をします。 こちらも雪がドッサリ
標高を下げて陣馬高原下の登山口に到着です。 ここでチェーンスパイクを脱ぎました。
0
1/27 15:52
標高を下げて陣馬高原下の登山口に到着です。 ここでチェーンスパイクを脱ぎました。
あとはバス停までアスファルトを歩きます。 凍結防止剤が撒かれていたのでご覧の通り。 雪はあまりないので安心して歩けました。
0
1/27 16:10
あとはバス停までアスファルトを歩きます。 凍結防止剤が撒かれていたのでご覧の通り。 雪はあまりないので安心して歩けました。
おなじみ山下屋さんに到着。 お店は開いていました。
1
1/27 16:11
おなじみ山下屋さんに到着。 お店は開いていました。
バス停には既にバスが到着していました。 予定通り16:25発に無事乗車が出来ました!
0
1/27 16:11
バス停には既にバスが到着していました。 予定通り16:25発に無事乗車が出来ました!
バス停のトイレは水が流せないため使用は控えました。高尾北口まで我慢…(^_^;)
0
1/27 16:11
バス停のトイレは水が流せないため使用は控えました。高尾北口まで我慢…(^_^;)
バスと電車を乗り継ぎ無事に薬王院駐車場に戻って来ました(^-^*)/ 既に日も暮れ車も少ししか残っていませんでした。 楽しい雪山ハイクを堪能出来ました! お疲れ様でした!
0
1/27 17:32
バスと電車を乗り継ぎ無事に薬王院駐車場に戻って来ました(^-^*)/ 既に日も暮れ車も少ししか残っていませんでした。 楽しい雪山ハイクを堪能出来ました! お疲れ様でした!
感想
156回目の山行記録です(^-^*)/
1月22日に関東地方では珍しく大雪となりました。 雪が降ったなら…そりゃ行くしかないですよね!?
先週に引き続き山女3人で丹沢ハイクを計画していました。 予定していた丹沢バリは登山口までのアクセスが困難なため行き先を変更する事に。
ならば…どこにしよう?
せっかくなので身近で雪山も楽しみたいし。 車でのアクセスも可能な場所。 ルート経験のある安心な場所。
どこにするか悩んだ末に、前から行こうと話していた itagureさんがまだ行ったことがない高尾方面を計画しました。
登山道の状況は写真をご覧ください!
雪は予想より多く、安全安心のルート。 距離も標高差も充分。 素晴らしい時間を過ごすことが出来ました♡
また来週も3人でどこかに出没する予定。 どこに行こうか?楽しみです!
さて、娘の引っ越しもあり先に伸ばしていたタイヤ交換。 これから交換作業を開始します! これで安心して雪山もいける様になるね!
今期初の雪山ロングコースお疲れ様でした! また来週〜(^-^*)/
Ekkorin ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
Ekkorinさん
こんばんは。
積雪がある状態でこの距離と高低差、ガッツリ歩かれましたね。
天気が良くて青い空と白い雪がキレイですね。
このコースは前から気になっていたコースなんですよ。茶店とかもたくさんありそうで、春先にトライしてみます。
お疲れ様でした。
Zenjinさん
こんばんは〜!
久しぶりの雪山でテンションが上がりガッツリ歩いてきました。
今回靴はスリーシーズンにしたので
雪山用の冬靴だったら陣馬までは歩けなかったかも知れません。
itagureさんにとっては初の高尾方面だったので
やはり陣馬の白馬さんは見て欲しく
下山のバスの時間を気にしながら(1時間に一本)
景信山からはかなり急ぎ足にはなりました(^_^;)
片道だと物足りないかもですが
Zenjinさんは余裕で往復出来ると思います。
茶屋は土日しか開いていないコトが多いのでご注意下さい!
このルートは走りやすいルートなので、
雪が有ってもトレランしていた人が沢山いました。
暖かくなったら是非チャレンジしてみて下さいね。
コメントありがとうございました😊
高尾山も無雪期とは大違いですね。
れっきとした雪山( ̄▽ ̄)
しかし好天で富士山もお見事です(^。^)
やはり、雪を纏った富士山は格別です。
山頂標識での写真懐かしですね〜
我が家にも若かりし頃の私と今の2/3くらい⁉の少しスリムな相方の写真が飾って有ります。
私の背中には背負子に乗ったペロナメの娘が
数少ない家族全員での貴重なものです(^。^)
私は先週近場の花の百名山、三毳山を縦走
しました。
モンベルのローカット靴、軽くて最高(^。^)
ワンタッチの靴ひも⁉も便利(^。^)
teheさん
おはようございます!
油断していたのか昨日の夕方から風邪気味になりました…(^_^;)
熱はなさそうなので出動しました(笑)
高尾も丹沢もすっかり雪化粧です。
昨日も雪が降ったとの情報だし、週中も雪の予報があるので、暫くは雪山を楽しめそうです(^-^*)/
お家に飾られている高尾山のお写真拝見したいなぁ!
ペロナメお嬢様も背おってなんて凄いです!
私も夏に向けてそろそろ重荷に耐えられる身体作りをしなきゃ…
コメントありがとうございました😊
えっこりん、こんばんは〜!
雪、すごいね。
まだ、たっぷり残ってるんだ。
快晴の中、がっつり歩いて、みんなの体力もすごいね。
山女3人でとても楽しそう♪
来週も??いいな〜。
あれ?えっこりん、髪、切ったんだね〜。
遠くに住んでても、レコで会えるから近くに感じます。
お疲れ様でした(^_^)
adoちゃん
おはよー。
また週中に南岸低気圧が通過します。
どれくらい降るかはわからないけど…(^_^;)
関東も氷点下の日が続き街中でも雪が残っている所はカチカチになってます。
うちの方は全然残らなかったけど。
さすが女子!
髪の毛を切りました…(^_^;)
お陰で風邪気味に…( T_T)
週末までに治さないと!
コメントありがとうございました😊
奥高尾は凄い雪ですね〜( ・∇・)
滑りたくなる程の積もり具合流石八王子ですね!
僕は雪解け頃から高尾に行こうかと思っとります!(^-^)
yoshi48さん
おはようございます!
雪が沢山ありました!モフモフの雪に青空!
最高でした。
また暖かくなったら高尾方面に行きたいね。
行く時があれば声掛けてね。
コメントありがとうございました😊
えこりん、こんばんは!
2週続けての山、いいですね!
今回の寒波は関東の方が雪が多かったみたい
こちらは寒いけど雪は少しです。
ガッツリ歩きましたね。
ここの処、いろいろ用事がありなかなかいけないよ。
イライラです。
又、都合が付いたら付き合ってください。
Sさん、Oさんにもよろしく!
haru-315さん
こんばんはー。
お返事が遅くてすみません…( T_T)
ひさびさに高熱を出して2日半寝込んでおりました…。
インフルエンザでは無かったので今日から復帰しましたが
流石に今週末の予定は来週に延期に致しました…。
と言うわけで3週間連続にはならず。
今週末はおとなしく過ごそうと思います。
今朝まで雪が降ったのですが積もることはなく終わりました。
山は積雪が増えたかもしれません。
来週までには体調を整えて元気にリベンジしたいと思います!
コメントありがとうございました😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する