ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1382704
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

竜頭の滝〜庵滝〜湯滝〜湯元温泉(スノーハイク)

2018年02月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:01
距離
15.5km
登り
473m
下り
284m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
2:24
合計
7:00
距離 15.5km 登り 481m 下り 287m
9:20
9:23
20
竜頭の滝上
9:43
42
しゃくなげ橋
10:25
10:30
8
小田代ヶ原
10:38
50
11:28
11:54
36
12:30
12:31
37
13:08
13:33
4
13:37
13:39
13
13:52
13:55
8
14:03
14:06
12
14:18
14:20
21
湯ノ湖(南端)
14:41
14:51
7
氷の彫刻会場
14:58
15:53
4
奥日光高原ホテル
15:57
湯元温泉バス停
天候
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
自宅最寄駅〜東武日光(東武)
東武日光駅〜竜頭の滝/湯元温泉(東武バス)
※まるごと日光 東武フリーパス(3940円)利用
筑波山と日の出
新大平下駅付近で日の出となりました
2018年02月18日 06:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
2/18 6:31
筑波山と日の出
新大平下駅付近で日の出となりました
雪だるま
奥日光の入口で、巨大な雪だるまがお出迎え
2018年02月18日 08:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
2/18 8:40
雪だるま
奥日光の入口で、巨大な雪だるまがお出迎え
竜頭の滝バス停
赤沼から歩く予定でしたが、竜頭の滝が見たくなり、ここから歩くことにしました
2018年02月18日 08:57撮影 by  iPhone 7, Apple
2/18 8:57
竜頭の滝バス停
赤沼から歩く予定でしたが、竜頭の滝が見たくなり、ここから歩くことにしました
竜頭の滝
凍ったり、流れたり、積もったり。冬の竜頭の滝はモノトーンですね
2018年02月18日 09:01撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
2/18 9:01
竜頭の滝
凍ったり、流れたり、積もったり。冬の竜頭の滝はモノトーンですね
スノーシュー
道路にも積雪があったので、茶屋の脇からスノーシューをはきました
2018年02月18日 09:08撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/18 9:08
スノーシュー
道路にも積雪があったので、茶屋の脇からスノーシューをはきました
竜頭の滝
流れはありますが、ところどころ凍っています
2018年02月18日 09:12撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/18 9:12
竜頭の滝
流れはありますが、ところどころ凍っています
氷と雪
ところどころ、つららになっています
2018年02月18日 09:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
2/18 9:14
氷と雪
ところどころ、つららになっています
氷と雪
降雪もあいまって、ごちゃごちゃしながら流れていました
2018年02月18日 09:14撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/18 9:14
氷と雪
降雪もあいまって、ごちゃごちゃしながら流れていました
遊歩道
遊歩道のトレースはなし。サラサラな雪で、スノーシューにもってこいなコンディションでした
2018年02月18日 09:17撮影 by  iPhone 7, Apple
2/18 9:17
遊歩道
遊歩道のトレースはなし。サラサラな雪で、スノーシューにもってこいなコンディションでした
竜頭の滝上から
普段と変わらず、流れてはいますが、雪やら、氷やらが混ざります
2018年02月18日 09:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/18 9:21
竜頭の滝上から
普段と変わらず、流れてはいますが、雪やら、氷やらが混ざります
竜頭の滝上から
上流側。冬らしい雰囲気ですね
2018年02月18日 09:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/18 9:22
竜頭の滝上から
上流側。冬らしい雰囲気ですね
溜まり
しゃくなげ橋までのハイキングコースは、写真を撮る人もいて、トレースがありました。大きな溜まりもありました
2018年02月18日 09:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/18 9:26
溜まり
しゃくなげ橋までのハイキングコースは、写真を撮る人もいて、トレースがありました。大きな溜まりもありました
湯川の流れ
傾斜のないところは、ゆるやかに流れていきます
2018年02月18日 09:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/18 9:34
湯川の流れ
傾斜のないところは、ゆるやかに流れていきます
静寂の森
足あともなく、静かな森でした
2018年02月18日 09:35撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/18 9:35
静寂の森
足あともなく、静かな森でした
小滝とつらら
落差があるところでは、小滝のようになっていました。あまり凍らない印象の湯川ですが、ここではつららの幅も大きくなっていました
2018年02月18日 09:39撮影 by  iPhone 7, Apple
4
2/18 9:39
小滝とつらら
落差があるところでは、小滝のようになっていました。あまり凍らない印象の湯川ですが、ここではつららの幅も大きくなっていました
蛇行する湯川
小滝の下、蛇行して流れていました
2018年02月18日 09:39撮影 by  iPhone 7, Apple
2
2/18 9:39
蛇行する湯川
小滝の下、蛇行して流れていました
しゃくなげ橋
林道でもこれだけの積雪。去年はアスファルトの路面がでていたのに…。大きなトレースがあるので、迷うことはないですね
2018年02月18日 09:43撮影 by  iPhone 7, Apple
2/18 9:43
しゃくなげ橋
林道でもこれだけの積雪。去年はアスファルトの路面がでていたのに…。大きなトレースがあるので、迷うことはないですね
しゃくなげ橋から
下流側をのぞいた様子。湯川から離れて、小田代ヶ原へ
2018年02月18日 09:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/18 9:43
しゃくなげ橋から
下流側をのぞいた様子。湯川から離れて、小田代ヶ原へ
広場?
雪がつもって、広場のようになっていました
2018年02月18日 09:44撮影 by  iPhone 7, Apple
2/18 9:44
広場?
雪がつもって、広場のようになっていました
小田代ヶ原
県境付近の山々は雪、霧の中。庵滝方面も相当降ってそうですね。日曜日ということもあって、トレースがありすぎるのは安心でもあります
2018年02月18日 10:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
2/18 10:20
小田代ヶ原
県境付近の山々は雪、霧の中。庵滝方面も相当降ってそうですね。日曜日ということもあって、トレースがありすぎるのは安心でもあります
白樺の木
貴婦人以外も、白樺の木がありますね。それにしても吹雪
2018年02月18日 10:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/18 10:20
白樺の木
貴婦人以外も、白樺の木がありますね。それにしても吹雪
小田代ヶ原
トイレは冬季閉鎖中。トイレとはいえ、ログハウス調の建物を見るとほっとしますね
2018年02月18日 10:24撮影 by  iPhone 7, Apple
2/18 10:24
小田代ヶ原
トイレは冬季閉鎖中。トイレとはいえ、ログハウス調の建物を見るとほっとしますね
小田代ヶ原
展望台から。雪原風景がきれいでした
2018年02月18日 10:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
2/18 10:28
小田代ヶ原
展望台から。雪原風景がきれいでした
貴婦人
貴婦人も寒そうですね
2018年02月18日 10:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/18 10:28
貴婦人
貴婦人も寒そうですね
庵滝へ
去年あったゲートのようなものはなくなっていました。トレースが多く、今日も入山者が多そうです
2018年02月18日 10:44撮影 by  iPhone 7, Apple
2/18 10:44
庵滝へ
去年あったゲートのようなものはなくなっていました。トレースが多く、今日も入山者が多そうです
ツリー
クリスマスツリーのような…
2018年02月18日 11:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/18 11:06
ツリー
クリスマスツリーのような…
沢を横断
雪があつく、問題はなかったですが、踏み抜きには注意したいですね
2018年02月18日 11:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/18 11:13
沢を横断
雪があつく、問題はなかったですが、踏み抜きには注意したいですね
前白根方面
緑沢との分岐手前にきて、ようやく奥の山が見えてきました。方角には前白根につながります
2018年02月18日 11:18撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/18 11:18
前白根方面
緑沢との分岐手前にきて、ようやく奥の山が見えてきました。方角には前白根につながります
沢の様子
緑沢との分岐付近にくると、沢がはっきりしてきました
2018年02月18日 11:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/18 11:21
沢の様子
緑沢との分岐付近にくると、沢がはっきりしてきました
庵滝
雪が積もって、青さが薄れた感じですが、これはこれで、味がありますね。汚れたり、余計なところも雪が覆ってくれています
2018年02月18日 11:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
2/18 11:29
庵滝
雪が積もって、青さが薄れた感じですが、これはこれで、味がありますね。汚れたり、余計なところも雪が覆ってくれています
庵滝
今年は寒いせいか、去年よりも氷に厚みがあります。昨日から降ってる雪のおかげで、まわりの木々の樹氷もきれいです
2018年02月18日 11:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
2/18 11:31
庵滝
今年は寒いせいか、去年よりも氷に厚みがあります。昨日から降ってる雪のおかげで、まわりの木々の樹氷もきれいです
庵滝
先週もきたという方いわく、今週の方が大きくなってなってる。とけて、かたまってを繰り返して、大きくなっているのでしょうか?
2018年02月18日 11:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
2/18 11:32
庵滝
先週もきたという方いわく、今週の方が大きくなってなってる。とけて、かたまってを繰り返して、大きくなっているのでしょうか?
庵滝
右側の氷瀑。見事ですね。白い雪のおまけもいいですね
2018年02月18日 11:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
2/18 11:32
庵滝
右側の氷瀑。見事ですね。白い雪のおまけもいいですね
庵滝
滝つぼそばの氷の様子。氷の上に積もった雪も厚いです
2018年02月18日 11:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/18 11:32
庵滝
滝つぼそばの氷の様子。氷の上に積もった雪も厚いです
庵滝
氷瀑の裏にまわってみました。去年より分厚いです。来てよかったです
2018年02月18日 11:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
18
2/18 11:35
庵滝
氷瀑の裏にまわってみました。去年より分厚いです。来てよかったです
庵滝
一度とけて、割れてしまったようですね。この日は寒くて、しっかりかたまっているようにも思えました
2018年02月18日 11:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
2/18 11:35
庵滝
一度とけて、割れてしまったようですね。この日は寒くて、しっかりかたまっているようにも思えました
庵滝
ギザギザのつらら。こんなのが頭にささったら怖いですね。メットくらいは被りましょう。メットがあっても大けがしそう
2018年02月18日 11:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
2/18 11:36
庵滝
ギザギザのつらら。こんなのが頭にささったら怖いですね。メットくらいは被りましょう。メットがあっても大けがしそう
樹氷
氷瀑上の樹氷。きれいな白サンゴのようです
2018年02月18日 11:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
2/18 11:37
樹氷
氷瀑上の樹氷。きれいな白サンゴのようです
庵滝
こちらはクラゲさん。氷瀑って、海に通じるものがありますね
2018年02月18日 11:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
2/18 11:38
庵滝
こちらはクラゲさん。氷瀑って、海に通じるものがありますね
庵滝
滝の右に巻くルートがあったので、巻いて近づいてみました。ロケットが固まったようです
2018年02月18日 11:44撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
2/18 11:44
庵滝
滝の右に巻くルートがあったので、巻いて近づいてみました。ロケットが固まったようです
庵滝
氷瀑に寄って、上部をみました。迫力ありました。氷瀑にもさわれて満足です
2018年02月18日 11:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/18 11:46
庵滝
氷瀑に寄って、上部をみました。迫力ありました。氷瀑にもさわれて満足です
庵滝
氷瀑右側のヒラヒラとした部分。ドレスの一部のようです
2018年02月18日 11:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
2/18 11:46
庵滝
氷瀑右側のヒラヒラとした部分。ドレスの一部のようです
樹氷
氷瀑上部の樹氷。珊瑚礁に出くわしたようですね
2018年02月18日 11:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/18 11:46
樹氷
氷瀑上部の樹氷。珊瑚礁に出くわしたようですね
庵滝
ブルーなクラゲたち。今年の庵滝もナイスでした
2018年02月18日 11:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
2/18 11:52
庵滝
ブルーなクラゲたち。今年の庵滝もナイスでした
庵沢
雪がずっと降り続いているので、ランチは後にして、下山しました
2018年02月18日 11:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/18 11:59
庵沢
雪がずっと降り続いているので、ランチは後にして、下山しました
弓張峠
去年とは全然違う風景。たくさんの人が歩いていて、トレースがあって不安はないけど…
2018年02月18日 12:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/18 12:29
弓張峠
去年とは全然違う風景。たくさんの人が歩いていて、トレースがあって不安はないけど…
小田代ヶ原へ
弓張峠から小田代ヶ原の東側へ。ここもトレースがあって、助かりました
2018年02月18日 12:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2/18 12:32
小田代ヶ原へ
弓張峠から小田代ヶ原の東側へ。ここもトレースがあって、助かりました
小田代ヶ原
高山は一応見えています。午後になったら回復するかと思っていましたが、今日はずっと雪ですね
2018年02月18日 12:46撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/18 12:46
小田代ヶ原
高山は一応見えています。午後になったら回復するかと思っていましたが、今日はずっと雪ですね
泉門池
遊歩道側のところから、たくさん湧いています
2018年02月18日 13:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
2/18 13:06
泉門池
遊歩道側のところから、たくさん湧いています
泉門池
新雪できれいでした
2018年02月18日 13:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2/18 13:09
泉門池
新雪できれいでした
ランチ
泉門池そばのベンチで、ランチ
2018年02月18日 13:19撮影 by  iPhone 7, Apple
5
2/18 13:19
ランチ
泉門池そばのベンチで、ランチ
小田代橋
湯川の流れも静かです。このあたりで、戦場ヶ原スノーシューツアーの人とすれ違い。1000円でレンタルできるし、今年は人が多いですね
2018年02月18日 13:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2/18 13:38
小田代橋
湯川の流れも静かです。このあたりで、戦場ヶ原スノーシューツアーの人とすれ違い。1000円でレンタルできるし、今年は人が多いですね
湯川
天気のせいもあって、モノトーン。余計なところを隠してくれる雪はありがたいですね。パウダースノーだし、雪のハイキングも悪くないです
2018年02月18日 13:45撮影 by  iPhone 7, Apple
2/18 13:45
湯川
天気のせいもあって、モノトーン。余計なところを隠してくれる雪はありがたいですね。パウダースノーだし、雪のハイキングも悪くないです
小滝
幅広で、この滝、趣あります
2018年02月18日 13:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/18 13:53
小滝
幅広で、この滝、趣あります
湯滝
去年来たときもこんなんだったかな。こちらもモノトーン
2018年02月18日 14:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
2/18 14:05
湯滝
去年来たときもこんなんだったかな。こちらもモノトーン
湯滝
大きい滝で、水量もあるので、なかなか氷瀑とはなりませんね
2018年02月18日 14:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
2/18 14:05
湯滝
大きい滝で、水量もあるので、なかなか氷瀑とはなりませんね
湯滝
あまり樹氷も見られませんでした。一部の枝は雪が被ってきれいでした
2018年02月18日 14:07撮影 by  iPhone 7, Apple
2/18 14:07
湯滝
あまり樹氷も見られませんでした。一部の枝は雪が被ってきれいでした
湯ノ湖
湯滝の上は風の通り道で、冷たい風雪が長居はできませんでした
2018年02月18日 14:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
2/18 14:18
湯ノ湖
湯滝の上は風の通り道で、冷たい風雪が長居はできませんでした
湯ノ湖
滝への流れ付近以外は、湖面が凍結し、そこに雪が積もっていました。どれだけの厚みがあるかわからないので、奥まではいけませんが、湖面を歩くことができました
2018年02月18日 14:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
2/18 14:20
湯ノ湖
滝への流れ付近以外は、湖面が凍結し、そこに雪が積もっていました。どれだけの厚みがあるかわからないので、奥まではいけませんが、湖面を歩くことができました
湯ノ湖
湯ノ湖の北端は水温が高くて水面がでていました
2018年02月18日 14:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
2/18 14:37
湯ノ湖
湯ノ湖の北端は水温が高くて水面がでていました
氷彫刻大会
かまくらの中に、氷彫刻が展示されていました。大会はもう終わって、2週間程度とのことでしたが、寒いおかげで見ることができました
2018年02月18日 14:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
2/18 14:41
氷彫刻大会
かまくらの中に、氷彫刻が展示されていました。大会はもう終わって、2週間程度とのことでしたが、寒いおかげで見ることができました
「海に魅せられて」
最優秀となった作品だそうです。曲線とか、凄いですよね
2018年02月18日 14:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
2/18 14:45
「海に魅せられて」
最優秀となった作品だそうです。曲線とか、凄いですよね
「炎の鳥 誕生」
優秀となった作品。細かいですね。とけないで見れてよかったと思います
2018年02月18日 14:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
2/18 14:47
「炎の鳥 誕生」
優秀となった作品。細かいですね。とけないで見れてよかったと思います
「In to the Sea」
6位の作品ですが、なんとなく気にいったので。素人目には全部きれいだなと思いました。祭りの期間中にくれば、夜にライトアップしたりもするみたいです
2018年02月18日 14:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
2/18 14:48
「In to the Sea」
6位の作品ですが、なんとなく気にいったので。素人目には全部きれいだなと思いました。祭りの期間中にくれば、夜にライトアップしたりもするみたいです
スノーシュー
奥日光高原ホテルに着いて、今日のスノーハイクは終了。一度もスノーシューを外さず、歩きけました
2018年02月18日 14:59撮影 by  iPhone 7, Apple
3
2/18 14:59
スノーシュー
奥日光高原ホテルに着いて、今日のスノーハイクは終了。一度もスノーシューを外さず、歩きけました
湯元温泉
昨夏に入浴していい湯だったので、今回も奥日光高原ホテルに立ち寄りました。写真はホテルのホームページから拝借いたしました
5
湯元温泉
昨夏に入浴していい湯だったので、今回も奥日光高原ホテルに立ち寄りました。写真はホテルのホームページから拝借いたしました
華厳の滝
中禅寺温泉始発のバスがすぐにあったので、途中下車して、華厳の滝を見に来ました
2018年02月18日 16:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
2/18 16:43
華厳の滝
中禅寺温泉始発のバスがすぐにあったので、途中下車して、華厳の滝を見に来ました
男体山
この時間になって、やっと晴れてきました。雪の庵滝もよかったなぁと…。明日は雲竜渓谷に行くので、晴れて楽しみですね
2018年02月18日 16:48撮影 by  iPhone 7, Apple
6
2/18 16:48
男体山
この時間になって、やっと晴れてきました。雪の庵滝もよかったなぁと…。明日は雲竜渓谷に行くので、晴れて楽しみですね
撮影機器:

感想

会社の同僚が氷瀑を見たいというので、難易度がそう高くない庵滝がいいかなと計画をたてたのですが、同僚2人はキャンセル。こういうときもありますよね。ほかの場所に行こうかなと思ったけど、予算もあって、とりあえず、庵滝行くかとなりました。日光は晴れの天気予報でしたが、奥日光は?な感じで、さらに戦場ヶ原から上は雪模様。去年歩いているし、バスも走っているし、ちょっとした無理はききます。なんとなく、竜頭の滝から歩いてみたけど、雪の奥日光、よかったです。去年は水分を多く含んだ雪でしたが、今年はサラサラのパウダースノー。スノーシューハイク最高でしたね。氷瀑もとけては凍って、その繰り返しで大きくなっている感じ。ピークを過ぎているかと思いきや、まだまだピークでしたね。

翌日に雲竜渓谷を予定したこともあり、日光市街に泊まることも考えましたが、ちょっと道具を変えたかったし、荷物を大きくしない方が楽なので、結果的には2往復をチョイス。つづきは、雲竜渓谷のレコで。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:860人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら