記録ID: 1394969
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
水ノ塔山・高峰山
2018年03月04日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 494m
- 下り
- 476m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
高峰高原ホテル前バス停からJR佐久平駅へ。↓ http://www.jrbuskanto.co.jp/bus_etc/cntimep01.cfm?pa=1&pc=j0460011&pd=0&st=1 |
コース状況/ 危険箇所等 |
水ノ塔山:トレース、リボンあり。6本爪アイゼンの為踏み抜き多い。 高峰山:トレース、リボンあり。たまに踏み抜く。 |
その他周辺情報 | 高峰高原ホテルの昼食:11:00〜14:30(2Fレストラン) |
写真
苗場山?(ご存知の方ご教示下さい)。→※Nobu00さんより『画面の左1/4くらいにある一番高く見えるピーク(右の稜線がなだらかな山)は横手山。手前に草津白根山』とのご教示を戴きました。Nobu00さん、有難う御座いました。
撮影機器:
感想
2014年3月に水ノ塔山を目指して、高峰温泉の前にある登山口からトレースをたどっていったが、途中でルートを見失ったので止む無く断念したことがあり、それ以来気になっていた山である。
今回は『見失うものぞ』と注意深く進んだところ、見にくいものの難なくトレースは続いており山頂を踏むことが出来た。
前日登った黒斑山に比べ、余り人が入らないせいか6本爪アイゼンでは踏み抜くことが多かった。
但し、6本でも無理ではない。
スノーシューの方が多いのも頷ける。
水ノ塔山からは東篭ノ塔山に向かうトレースがあり(七千尺コース)、そこそこの人は入っているようではある。
あの稜線は歩いたら気持ちが良いであろう。
頂上直下であるが、登山路が細く急になっている部分があるので下りは要注意。
次回は高峰温泉(ランプの宿)に泊まって、トライしてみようと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:996人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
gaachanさん、はじめましてNobu00です。
雪山の写真が綺麗ですね。36/74の写真、苗場山?(ご存知の方ご教示下さい)は、
志賀高原の山と草津白根山みたいです。
中央の真っ白な山が裏岩菅山、すぐ左にあるピークは岩菅山。
画面の左1/4くらいにある一番高く見えるピーク(右の稜線がなだらかな山)は横手山。手前に草津白根山。
パソコンで以下のURLを参照してみてください。
https://www.peakfinder.org/ja/?lat=36.4197&lng=138.4572&azi=14&zoom=7&ele=2139&cfg=s&date=2016-03-17T02:23Z&name=%E6%B0%B4%E3%83%8E%E5%A1%94%E5%B1%B1
32/74の写真
https://www.peakfinder.org/ja/?lat=36.4197&lng=138.4572&azi=325&zoom=6&ele=2139&cfg=s&date=2016-03-17T02:23Z&name=%E6%B0%B4%E3%83%8E%E5%A1%94%E5%B1%B1
33/74
https://www.peakfinder.org/ja/?lat=36.4197&lng=138.4572&off=200&azi=298&zoom=7&ele=2139&cfg=s&date=2016-03-17T02:23Z&name=%E6%B0%B4%E3%83%8E%E5%A1%94%E5%B1%B1
35/74
https://www.peakfinder.org/ja/?lat=36.4197&lng=138.4572&azi=0&zoom=5&ele=2139&cfg=s&date=2016-03-17T02:23Z&name=%E6%B0%B4%E3%83%8E%E5%A1%94%E5%B1%B1
ご教示有難う御座いました。
形が苗場山に似て、方向も大体合致するのですがなだらかな頂上部分の伸びる方向が『う〜ん』という感じでしたが、スッキリ致しました。
ご紹介戴いた【PeakFinder】というのは知りませんでした。
今後大いに活用させて戴きます。
今後とも宜しくお願い致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する