記録ID: 1395150
								
								全員に公開
																
								積雪期ピークハント/縦走
								槍・穂高・乗鞍
						【常念岳 東尾根】激ラッセルの果てに見た白銀の世界
								2018年03月02日(金)																		〜 
										2018年03月03日(土)																	
								
								
								
 長野県
																				長野県
																														
								 oyamasuki_y
			
				その他1人
								oyamasuki_y
			
				その他1人	
					体力度
					
			
	
							6
					
					1〜2泊以上が適当
			- GPS
- 29:54
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 2,259m
- 下り
- 2,254m
コースタイム
2日目
						- 山行
- 10:05
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 12:05
					  距離 14.2km
					  登り 824m
					  下り 2,210m
					  
									    					 
				
					雪を溶かしただけの水はクソ不味い
生きるためとはいえ辛いですね
				
							生きるためとはいえ辛いですね
| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 数台駐車可能で積雪なし 下山後は満車でした ※工事車両も通るので邪魔にならないよう注意してください | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ※3/2時点の情報です、今後は天候次第で激変します 特に3/4より春の陽気になり一気に融雪が始まりますので注意 ★烏川林道〜東尾根とりつき スタート時林道上積雪あり 特に問題なし 東尾根の取りつきは 1.ヘアピン直後のカープミラー脇 2.尾根に向かう鉄梯子 3.管理標識No.63 の3か所ありましてどこも目立つので問題なく登れるかと ナイトの場合は3.を利用しますと一番分かりやすいです ★東尾根取りつき〜1955mピーク 取りつき直後に鉄塔がありましてそこから登りが始まります 1328mの辺りから激登りが始まりまして1955mのピークまではひたすら直登 たまにチラチラ見える前常念に励まされながら踏ん張りましょう ただし下りの時は鉄塔前の辺りがかなり痩せ尾根で尾根が北、東、南東に向かう個所があり迷うリスクあり このうち南東側へ向かうとかなり急斜面になる上途中で道が失われるので無理やり降りると滑落する危険があります 私は途中まで降りてしまい戻る羽目になりました ★1955mピーク〜森林限界 樹林帯の中を進みますが吹雪や霧の場合迷う可能性があります コンパスと地図で確認しながら登りましょう 残雪期の場合はトレースが明瞭の可能性はありますがアテにしないこと この付近は平坦な場所も多い上に風をしのげるので幕営にもってこいです ★森林限界〜前常念岳 森林限界を越えますと広い尾根が見えてきます 岩稜帯が幾つかありますが基本右巻き(登り時) ただし融雪が酷い場合は尾根を歩くのが良いかと思いました その場合アイゼンで岩稜帯を歩くことになりますので滑落注意 また南側は基本雪庇になるので今後は踏み抜きや崩落に注意すること ★前常念岳〜常念岳 目的地はもう目の前です それほど難しい稜線は無いですが強風の時は遮るものが無いので低体温、転倒注意 稜線南側、本峰東側は雪庇になるので踏み抜き注意 前常念〜常念は1.5〜2H見ておけば問題ないです | 
| その他周辺情報 | 下山後はほりで〜ゆ 四季の郷に入浴(¥530) 露天風呂から前常念岳の眺望がばっちり見えて余韻に浸れるかと 須砂渡ゲートから近いです http://www.holiday-you.co.jp/spa.html 食事は松本新村交差点脇にある十字路で食事 がっつり食えるメニューが豊富で下山後腹を満たすにはもってこいです https://www.deli-koma.com/dk/shop/?clid=1009078 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																長袖インナー
																ハードシェル
																タイツ
																靴下
																グローブ
																アウター手袋
																予備手袋
																防寒着
																ネックウォーマー
																バラクラバ
																毛帽子
																着替え
																靴
																アイゼン
																ピッケル
																スコップ
																昼ご飯
																行動食
																調理用食材
																飲料
																水筒(保温性)
																ガスカートリッジ
																コンロ
																食器
																ライター
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																常備薬
																日焼け止め
																ロールペーパー
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ナイフ
																カメラ
																テント
																テントマット
																シェラフ
																ヘルメット
																ゴーグル
																ストック
																スノーシュー
															 | 
|---|---|
| 備考 | 東尾根は急登なので下りはわかんのほうが歩きやすいかも | 
感想
					一度はチャレンジしてみたかった常念東尾根
日帰りもできるようですが先日テントを購入したので試してみたい
すると南国に住む友人が雪山へ行きたいとリクエスト
ならばと言うことで二人で常念岳東尾根へ向かうことにしました
1日は全国的に大荒れの天気
当然向かうことは出来ず天気図をにらめっこしながら作戦をたてました
作戦としましては2日の朝から登り森林限界手前で幕営
3日の朝に常念の山頂で日の出を迎える作戦です
天気図を見ましても2日、3日ともに安定した天気で期待できそう
ワクワクして向かいました
ですが現実は甘くなく序盤から急登の連続、さらに降り続いた新雪のラッセルと全然進まず幕営地にはかなり遅い時間に到着
食欲もあまりなくすぐに就寝しました
次の日は2時に起床し3時まで身支度
ですが深夜の強風と昨日の疲れが全く取れずクタクタの状態
前常念岩稜帯はフラフラでした
とは言え日の出を迎えますと最高の眺望とモルゲンで俄然元気がでます
さらに太陽の光も加わりさらに倍
山頂に着いた時は感無量でした
初めてのテント泊で感じた文明の利器の偉大さ
普段何気なく使っている物の尊さ
パートナーあってこそ発揮できる力
色々なことを学べた最高の山行でした
今回はパートナーとなってくれた山友に本当に感謝、ありがとうございました
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1319人
	
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										











 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
初めまして。
素晴らしい景色楽しませていただきました。
ちなみに自分は水作りの際に一旦コーヒーのフィルターペーパーで濾してから飲んだりしてます。無味無臭ですよ〜
はじめまして
batayhanさんかなりチャレンジャーな山行してますね
楽しそうです
風景はお粗末様でした
最高の風景でしたよ〜
なるほど、コーヒーフィルターですか
今度試してみます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する