おはようございます。
ここは日の出町、つるつる温泉下の駐車場です。
平日のためか、そこまで早朝でもないのですが無人。
1
3/15 7:17
おはようございます。
ここは日の出町、つるつる温泉下の駐車場です。
平日のためか、そこまで早朝でもないのですが無人。
今日は奥多摩エリアのお手軽な山である日の出山を経由し御岳山を目指します。
御岳山は何度か登っているので、日の出山のほうがメイン。
まずは駐車場から少し舗装路を戻りましょう。
0
3/15 7:19
今日は奥多摩エリアのお手軽な山である日の出山を経由し御岳山を目指します。
御岳山は何度か登っているので、日の出山のほうがメイン。
まずは駐車場から少し舗装路を戻りましょう。
すぐ分岐に差し掛かります。
東京都の人気ルートという事もあり指導票が豊富なので、迷う心配はないでしょう。
多すぎてよくわからん箇所があるほど。
0
3/15 7:20
すぐ分岐に差し掛かります。
東京都の人気ルートという事もあり指導票が豊富なので、迷う心配はないでしょう。
多すぎてよくわからん箇所があるほど。
分岐を過ぎてもまだしばらくは舗装路。
コースタイムでは舗装路歩きが40分ある事になっていますが、そこまではかからないような気も。
0
3/15 7:25
分岐を過ぎてもまだしばらくは舗装路。
コースタイムでは舗装路歩きが40分ある事になっていますが、そこまではかからないような気も。
少し歩いて日の出山ハイキングコース入口に到着しました。
ここから登山道になります。
なお見切れていますが左の林道を進んでも山頂直下の分岐まで行けます。
車では入れませんが。
0
3/15 7:32
少し歩いて日の出山ハイキングコース入口に到着しました。
ここから登山道になります。
なお見切れていますが左の林道を進んでも山頂直下の分岐まで行けます。
車では入れませんが。
登山道は緩斜面で幅広。
足元もよく踏まれており、歩きやすさはSランクな感じです。
0
3/15 7:43
登山道は緩斜面で幅広。
足元もよく踏まれており、歩きやすさはSランクな感じです。
日の出山の会様による標高杭。
日の出山だけでなく麻生山方面にもちょいちょいあるのでわかりやすいです。
0
3/15 7:47
日の出山の会様による標高杭。
日の出山だけでなく麻生山方面にもちょいちょいあるのでわかりやすいです。
緩い九十九折で尾根に登り少し歩くと開けた場所に出ます。
そこには馬頭観音様が。
今日の登山だけでなく欲張って今後の登山全部についても安全祈願。
1
3/15 8:00
緩い九十九折で尾根に登り少し歩くと開けた場所に出ます。
そこには馬頭観音様が。
今日の登山だけでなく欲張って今後の登山全部についても安全祈願。
馬頭観音様の横には日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の顎掛岩が。
ここに顎を突いて展望を眺めたとの事。
肘ならわかるのですが顎…?
1
3/15 8:00
馬頭観音様の横には日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の顎掛岩が。
ここに顎を突いて展望を眺めたとの事。
肘ならわかるのですが顎…?
馬頭観音様の広場から進行方向。
開けた尾根はこの様な感じ。
綺麗に刈り払われているので、ここも防火帯なのかな?
0
3/15 8:00
馬頭観音様の広場から進行方向。
開けた尾根はこの様な感じ。
綺麗に刈り払われているので、ここも防火帯なのかな?
広場から麻生山の姿が見えます。
帰りはあちらを通り下山する予定。
1
3/15 8:01
広場から麻生山の姿が見えます。
帰りはあちらを通り下山する予定。
開放感のある道を少し登ると最高点の箇所にベンチが。
休憩にはちょうど良いスポットです。
この先山頂に向けて階段地獄が始まりますので、一息ついておくのも良いと思います。
0
3/15 8:07
開放感のある道を少し登ると最高点の箇所にベンチが。
休憩にはちょうど良いスポットです。
この先山頂に向けて階段地獄が始まりますので、一息ついておくのも良いと思います。
ベンチからの展望。
右側のピークが白岩山、奥の尾根にぽこっと出たピークが勝峰山かな?
あの辺は破線ルートなので今のところは歩く予定ありません。
0
3/15 8:08
ベンチからの展望。
右側のピークが白岩山、奥の尾根にぽこっと出たピークが勝峰山かな?
あの辺は破線ルートなので今のところは歩く予定ありません。
日の出山は低山ですが開けた場所が多く、植林特有の薄暗さは少ないです。
道も良いし軽ハイクには最適ですね!
0
3/15 8:14
日の出山は低山ですが開けた場所が多く、植林特有の薄暗さは少ないです。
道も良いし軽ハイクには最適ですね!
日の出山山頂へ向けて最後の鞍部。
看板が多過ぎて訳がわからない感じに。
実際この辺りは巻道や林道が交錯しており、進むべき道はよく確認したほうが良いとは思います。
0
3/15 8:16
日の出山山頂へ向けて最後の鞍部。
看板が多過ぎて訳がわからない感じに。
実際この辺りは巻道や林道が交錯しており、進むべき道はよく確認したほうが良いとは思います。
今日は気温が高いため春山のレイヤリングできていますが、それにしても暑い。
急登と呼べる箇所が無いだけまだましか。
0
3/15 8:17
今日は気温が高いため春山のレイヤリングできていますが、それにしても暑い。
急登と呼べる箇所が無いだけまだましか。
たくさん道がある分岐へ到達。
山頂へは右の道を行きます。
真ん中は御岳山への巻道。
左の道は麻生山・上養沢方面へ。
0
3/15 8:19
たくさん道がある分岐へ到達。
山頂へは右の道を行きます。
真ん中は御岳山への巻道。
左の道は麻生山・上養沢方面へ。
分岐を過ぎてから階段地獄の始まりです。
一段一段は段差も少なく踏面も広く取ってあるので登りやすいですが、かなり多い。
0
3/15 8:20
分岐を過ぎてから階段地獄の始まりです。
一段一段は段差も少なく踏面も広く取ってあるので登りやすいですが、かなり多い。
階段を登りきると視線の先にまた階段。
こんな感じが三回以上繰り返します。
0
3/15 8:25
階段を登りきると視線の先にまた階段。
こんな感じが三回以上繰り返します。
山頂への最後の登り。
この先にもちょっとした石段がありますが、それを含めてもあと少し!
0
3/15 8:31
山頂への最後の登り。
この先にもちょっとした石段がありますが、それを含めてもあと少し!
山頂広場へ到達。
樹木のため360度とは言いませんが、かなり広範囲の展望があります。
これは人気があるのも納得。
1
3/15 8:34
山頂広場へ到達。
樹木のため360度とは言いませんが、かなり広範囲の展望があります。
これは人気があるのも納得。
という事で本日の一座目、日の出山(902m)登頂です。
2
3/15 8:34
という事で本日の一座目、日の出山(902m)登頂です。
日の出山から大岳山。
一度登っていますがその時は雪山だったのでもう一度行ってみたい。
4
3/15 8:34
日の出山から大岳山。
一度登っていますがその時は雪山だったのでもう一度行ってみたい。
日の出山から御岳山と甲籠山(奥の院)。
武蔵御嶽神社と奥の院の関係性がよくわかりますね。
なるほどこれは信仰の対象になるわという感じ。
3
3/15 8:35
日の出山から御岳山と甲籠山(奥の院)。
武蔵御嶽神社と奥の院の関係性がよくわかりますね。
なるほどこれは信仰の対象になるわという感じ。
日の出山から川苔山方面。
天気が良ければ棒ノ嶺とかも見えるのかもしれませんね。
2
3/15 8:36
日の出山から川苔山方面。
天気が良ければ棒ノ嶺とかも見えるのかもしれませんね。
日の出山の山座同定盤は立体的な作り。
いいなこれ。
0
3/15 8:37
日の出山の山座同定盤は立体的な作り。
いいなこれ。
展望を堪能したら御岳山に向かいます。
御岳山には何度か行っていますが、これまで買えていない御岳山バッヂの購入がミッション。
0
3/15 8:41
展望を堪能したら御岳山に向かいます。
御岳山には何度か行っていますが、これまで買えていない御岳山バッヂの購入がミッション。
山頂から少し降りると東雲山荘があります。
宿泊は要予約。
0
3/15 8:51
山頂から少し降りると東雲山荘があります。
宿泊は要予約。
東雲山荘前にはトイレが。
全部和式ではありますが、水洗の綺麗なトイレでした。
山中のトイレまで水洗とは流石。
1
3/15 8:50
東雲山荘前にはトイレが。
全部和式ではありますが、水洗の綺麗なトイレでした。
山中のトイレまで水洗とは流石。
御岳山に向かう道は所々岩がむき出しになっており、写真のような落石の痕跡もあります。
これまでののんびりした道とは違い一定の緊張感が楽しい。
0
3/15 8:57
御岳山に向かう道は所々岩がむき出しになっており、写真のような落石の痕跡もあります。
これまでののんびりした道とは違い一定の緊張感が楽しい。
武蔵御嶽神社の鳥居。
この先は神域となります。
一礼して入山。
0
3/15 9:01
武蔵御嶽神社の鳥居。
この先は神域となります。
一礼して入山。
基本的には歩きやすい道ですがここだけは注意。
狭い道と露岩と切り立った崖のコンボです。
滑落すればタダでは済まない感じ。
滑落注意の看板があったのもここだけでした。
0
3/15 9:01
基本的には歩きやすい道ですがここだけは注意。
狭い道と露岩と切り立った崖のコンボです。
滑落すればタダでは済まない感じ。
滑落注意の看板があったのもここだけでした。
日の出山から御岳山の区間は関東ふれあいの道になります。
これ見たのも久しぶりな気がする。
0
3/15 9:15
日の出山から御岳山の区間は関東ふれあいの道になります。
これ見たのも久しぶりな気がする。
唐突に公園内の道の様になりました。
ここはもう集落の範囲内です。
0
3/15 9:17
唐突に公園内の道の様になりました。
ここはもう集落の範囲内です。
御岳山山頂には武蔵御嶽神社があります。
写真はその最後の階段。
日の出山とは違い硬いコンクリ階段は足にくる。
0
3/15 9:24
御岳山山頂には武蔵御嶽神社があります。
写真はその最後の階段。
日の出山とは違い硬いコンクリ階段は足にくる。
武蔵御嶽神社に到着。
参拝した後山頂へ向かいます。
山頂へは写真左から入って行きます。
1
3/15 9:29
武蔵御嶽神社に到着。
参拝した後山頂へ向かいます。
山頂へは写真左から入って行きます。
御岳山(929m)登頂です。
ここも3回目。
2
3/15 9:32
御岳山(929m)登頂です。
ここも3回目。
山頂の鳥居から奥の院(甲籠山:1070m)を眺めながら参拝。
3
3/15 9:32
山頂の鳥居から奥の院(甲籠山:1070m)を眺めながら参拝。
下山は麻生山方面から白岩の滝を経由して行きます。
写真の階段は東雲山荘へ向かう階段です。
日の出山は巻く予定なのでこの分岐は右へ。
0
3/15 10:08
下山は麻生山方面から白岩の滝を経由して行きます。
写真の階段は東雲山荘へ向かう階段です。
日の出山は巻く予定なのでこの分岐は右へ。
巻道は日の出山南側斜面のトラバース。
メインルートより整備度が下がりますが道は明瞭。
0
3/15 10:10
巻道は日の出山南側斜面のトラバース。
メインルートより整備度が下がりますが道は明瞭。
しばらく歩いてこの分岐から上養沢・金比羅尾根方面へ向かいます。
ここの階段は踏面が狭く急なので気をつける必要あり。
0
3/15 10:25
しばらく歩いてこの分岐から上養沢・金比羅尾根方面へ向かいます。
ここの階段は踏面が狭く急なので気をつける必要あり。
急坂で一気に鞍部まで下がりますが、落ち葉トラップが凄いので転倒注意。
0
3/15 10:28
急坂で一気に鞍部まで下がりますが、落ち葉トラップが凄いので転倒注意。
鞍部まで降りてきました。
この辺りでようやっと指導票に麻生山の名前が出てきます。
ここは麻生山方面と上養沢方面への分岐点。
0
3/15 10:29
鞍部まで降りてきました。
この辺りでようやっと指導票に麻生山の名前が出てきます。
ここは麻生山方面と上養沢方面への分岐点。
鞍部は視界が開けた平場になっています。
眼前には朝歩いた道も。
0
3/15 10:30
鞍部は視界が開けた平場になっています。
眼前には朝歩いた道も。
麻生山方面への道ですが、マイナーな場所の割には綺麗に整備されています。
しかも最近整備した様な痕跡が多数ありました。
行政がこの辺りの登山を集客源にしようと開発してる感じでしょうか?
0
3/15 10:34
麻生山方面への道ですが、マイナーな場所の割には綺麗に整備されています。
しかも最近整備した様な痕跡が多数ありました。
行政がこの辺りの登山を集客源にしようと開発してる感じでしょうか?
メインルートは麻生山山頂をスルーしてしますのでこの分岐で山頂を目指します。
左の歩きやすそうな道は麻生山林道を経て白岩の滝へ。
山頂へは中央の木立の間を進んで行きます。
0
3/15 10:46
メインルートは麻生山山頂をスルーしてしますのでこの分岐で山頂を目指します。
左の歩きやすそうな道は麻生山林道を経て白岩の滝へ。
山頂へは中央の木立の間を進んで行きます。
分岐から最後の登りをこなすと麻生山(794m)登頂です。
樹林帯の展望が無い山と聞いていたので、この解放感にはビックリ。
明らかに人工的に刈り払われています。
2
3/15 10:52
分岐から最後の登りをこなすと麻生山(794m)登頂です。
樹林帯の展望が無い山と聞いていたので、この解放感にはビックリ。
明らかに人工的に刈り払われています。
山頂ベンチから北東方面の展望。
少し霞んでいますがなかなかの景観。
1
3/15 10:53
山頂ベンチから北東方面の展望。
少し霞んでいますがなかなかの景観。
左のピークは高嶺、右のピークが三室山と思われます。
あの尾根の向こうには吉野梅里が広がっているはず。
まだ再生中ですが見頃なのかな?
1
3/15 10:53
左のピークは高嶺、右のピークが三室山と思われます。
あの尾根の向こうには吉野梅里が広がっているはず。
まだ再生中ですが見頃なのかな?
勝峰山麓の大きな崩落。
地形図にも崖記号で示されている箇所です。
結構派手に崩れている。
1
3/15 10:53
勝峰山麓の大きな崩落。
地形図にも崖記号で示されている箇所です。
結構派手に崩れている。
今ある頂票は新しい感じがしますが、こちらは文字通りパンチの効いたマイナー山らしい頂票。
こっちの方が好きかもしれない。
0
3/15 10:59
今ある頂票は新しい感じがしますが、こちらは文字通りパンチの効いたマイナー山らしい頂票。
こっちの方が好きかもしれない。
麻生山から白岩の滝方面へ下山します。
分岐まで戻っても良いのですが直接降りる道もあります。
しかしこの道、かなりの急斜面。
本日の全行程で一番の斜度でした。
降りるのも恐る恐るです。
0
3/15 11:01
麻生山から白岩の滝方面へ下山します。
分岐まで戻っても良いのですが直接降りる道もあります。
しかしこの道、かなりの急斜面。
本日の全行程で一番の斜度でした。
降りるのも恐る恐るです。
急な斜面を降りて少し歩くと麻生平に到着。
登山道と麻生山林道が合流するポイントです。
1
3/15 11:09
急な斜面を降りて少し歩くと麻生平に到着。
登山道と麻生山林道が合流するポイントです。
ここにもベンチがあります。
麻生山山頂の展望が無い頃はここのベンチは良いスポットだったのでしょう。
今は山頂が圧勝ですが。
0
3/15 11:09
ここにもベンチがあります。
麻生山山頂の展望が無い頃はここのベンチは良いスポットだったのでしょう。
今は山頂が圧勝ですが。
登山道はすぐに分岐し白岩の滝へ向かって行きます。
ちなみに林道を進むと日の出山登山口に直接降りることもできます。
0
3/15 11:09
登山道はすぐに分岐し白岩の滝へ向かって行きます。
ちなみに林道を進むと日の出山登山口に直接降りることもできます。
白岩の滝へは沢沿いの谷ルートを進みます。
水音が常にするので鬱蒼としていても癒され感が強い。
1
3/15 11:20
白岩の滝へは沢沿いの谷ルートを進みます。
水音が常にするので鬱蒼としていても癒され感が強い。
再び林道を横切ります。
こちらの林道は先程出てきた林道とは別物なので注意。
小さく見えていますが登山道はすぐに林道を外れ再び沢沿いを行きます。
0
3/15 11:23
再び林道を横切ります。
こちらの林道は先程出てきた林道とは別物なので注意。
小さく見えていますが登山道はすぐに林道を外れ再び沢沿いを行きます。
白岩の滝到着。
白岩の滝は上中下の三段滝で、こちらは上段。
4
3/15 11:34
白岩の滝到着。
白岩の滝は上中下の三段滝で、こちらは上段。
わかりやすい撮影ポイントも。
あの橋の上から撮ると正面に捉えられますが、転落には注意。
0
3/15 11:34
わかりやすい撮影ポイントも。
あの橋の上から撮ると正面に捉えられますが、転落には注意。
中段と下段の滝。
こちらもわかりやすい撮影ポイントがあります。
写真には白岩の滝と書かれた丸太看板も写っています。
3
3/15 11:37
中段と下段の滝。
こちらもわかりやすい撮影ポイントがあります。
写真には白岩の滝と書かれた丸太看板も写っています。
滝周辺は多少岩成分の多い切り立った道もあるので注意。
ゆっくり歩いて遊歩道入口に到達。
登山道としてはこれで終わりです。
1
3/15 11:41
滝周辺は多少岩成分の多い切り立った道もあるので注意。
ゆっくり歩いて遊歩道入口に到達。
登山道としてはこれで終わりです。
白岩の滝遊歩道入口にはトイレあり。
日の出山登山口側にはトイレが無いので、こちらから行くのもありか。
1
3/15 11:44
白岩の滝遊歩道入口にはトイレあり。
日の出山登山口側にはトイレが無いので、こちらから行くのもありか。
あとは舗装路を歩くだけです。
白岩滝のバス停は入口のすぐ近くなので良アクセス。
0
3/15 11:53
あとは舗装路を歩くだけです。
白岩滝のバス停は入口のすぐ近くなので良アクセス。
私は車をつるつる温泉の下段に停めているのでひたすら歩いて戻ります。
さほど距離はありませんが、面白味はない。
0
3/15 11:53
私は車をつるつる温泉の下段に停めているのでひたすら歩いて戻ります。
さほど距離はありませんが、面白味はない。
仕上げにつるつる温泉に入って帰宅しました。
平日の昼ですが結構混んでいました。
1
3/15 12:11
仕上げにつるつる温泉に入って帰宅しました。
平日の昼ですが結構混んでいました。
最後に御岳山ミッションの成果。
狙っていた御岳山バッヂだけでなく、これまで手に入らなかった周辺山域のバッヂがごっそり売っていました。
左から、御岳山・日の出山・川苔山・大岳山・奥の院・雲取山。
御岳山の標高表記は奥の院込みになっている様ですね。
他にも御前山のバッヂもありました。
しかし予定外の出費が!
2
3/15 15:19
最後に御岳山ミッションの成果。
狙っていた御岳山バッヂだけでなく、これまで手に入らなかった周辺山域のバッヂがごっそり売っていました。
左から、御岳山・日の出山・川苔山・大岳山・奥の院・雲取山。
御岳山の標高表記は奥の院込みになっている様ですね。
他にも御前山のバッヂもありました。
しかし予定外の出費が!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する