記録ID: 140486
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
紅の船形山
2011年10月10日(月) [日帰り]

- GPS
- --:--
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 541m
- 下り
- 533m
コースタイム
7:56 大滝キャンプ場出発
9:08 ご来光岩
9:16 船形山頂
9:46 山頂出発
11:04 三光の宮
11:18 出発
11:44 キャンプ場戻り
11:51 鈴沼
12:03 キャンプ場戻り
9:08 ご来光岩
9:16 船形山頂
9:46 山頂出発
11:04 三光の宮
11:18 出発
11:44 キャンプ場戻り
11:51 鈴沼
12:03 キャンプ場戻り
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
*一般登山道です。危険箇所はなし。 *トイレはあるが、できれば利用したくないレベル。 *駐車スペースは合わせて30台くらいか。今日は戻った時点でほぼ満車。 *ご来光岩から山頂までは泥濘あり。他、ぬた場とも言える箇所がいくつかあります。対策必要。私は長靴で行きました。 |
写真
撮影機器:
感想
*昨日神室山を周回したばかりなのに、また山に来ちゃった。相棒さんにはお昼までに下山するように厳命されたので、急ぎ足で、短縮周回です。
*船形は、10月10日が大体こんな感じなんですよ。地元民としてこの日ははずせない。
*沢コースを下山に使ったのはずいぶん久しぶり。長靴なので飛び石気にせずジャブジャブおりました。船形はぬかるんでいる場所が結構あるので、長靴は有効です。スパ長はちょっと重いので上りが苦しいけど、下りは安定感あります。但し岩っぽいところ長時間は足裏がきついかな。
*鈴沼は訪れる価値あり。桑沼よりは小さいが、透明度の高い静かな場所。ただクマに遭遇する確率が高いですけどね。
*連続5回、青空と紅葉を楽しめました。少し山休みするかも…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1615人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kiyoshi








すごい色ですねー。
このところいい思いしてますね。
それも積極的に歩かれているからこそですね。見習わなければ…。
おっ、久しぶりのスパ長が活躍でしたか。ここの大滝からはスパ長がいいかもしれませんね。
それはそうと、先日の泉ヶ岳トレランで長倉尾根刈り払いされたようですよ。(笑)
紅の船形山歩き、お疲れ様でした。
2日間、素晴らしい連登でしたね。
私は今年も冬前に桑沼へ遊びに行く予定ですが、
熊に遭わないようにしたいと思います(熊次第ですけど)。
情報有り難うございました。
kiyoshiさん、少し山休みですか…
私も鳥海・雁戸・栗駒と出向いて紅く燃え尽きましたので、少しお休みします。
鮮やかな色彩です。これが以前kiyoshiさんが仰っていた船形山の紅葉ですか
確かにこれは毎年通いたくなりますねぇ
私も早くしないと紅葉を見そびれてしまいそうです
船形の紅葉もピークの時期を迎えてますネ。
栗駒に負けず劣らず素晴らしいグラデーションです。
鈴沼の辺はクマさんの気配濃厚ですよね。
お逢いしたくありませんネ〜〜〜。
コメント連投ありがとうございます
栗駒は山頂部がいま絶好調。来週からは下に降りてきますね。
長靴は、土の山だといいですよね。駆け下りられます。
あと長倉尾根は長いし、日も短いから来年ですね
こう記録が多いと、あっという間に過去に埋もれていきますね
船形の稜線は例年この時期がピークなので、連続でしたが、行っちゃいました。お昼抜き、お風呂抜きでしたけど
桑沼、去年は11月3日に行きました。真っ盛りでしたよ。信太朗くんも一緒なら、また抱っこしにいこうかな
いい色なんですよ。栗駒も素晴らしいけど、こっちも静かに燃えています
観音寺コースもこれからいい色になりますよ。山麓のブナはまだまだこれからですから
で、今日はいけたかな
コメント連投させてしまってごめんなさい
船形去年はピークに行けなかったので、今年は行きたかったんですよ〜
鈴沼はきれいな明るい道でした。クマの気配はなかったんです。匂いも、穴も落し物も何もありませんでした。森をアップダウンして300mくらい歩くと突然大きな沼と開けた青空が見えて感動的でした。いいところですね
私は8日に登りましたが雨と雹に降られて期待した紅葉はイマイチでした。
やはり晴れている山は最高ですね。
遅ればせながらお孫さん誕生おめでとうございます。
鈴沼の奴は木登りして上から眺めてるよ。
いい時の船形山でしたね。
初冬のころ、降雪をねらって行ったことがあります。
大滝の駐車場には横滑りで入りました。山頂では深いところで膝株くらいはありましたか。
一面の銀世界にまた行きたいな…ねらっています。
コメントと孫のお祝いの言葉、ありがとうございます
10日は、午前は高曇だったんですよ。すっきりした青空は大滝に降りてからでした。 ちょっと残念でしたが、午後は用事があったので、後ろ髪を惹かれる思いで…でもきれいでした。すごく。今度はのんびりと升沢コースのブナの黄葉の中を歩きたいですね。
湯谷地の下の渡渉点、硫黄の匂いきつかったですよ。ボコボコしてるところに手を入れたらぬるかったので、あのあたりでしょうか。
鈴沼はいいところですね。ピクニックにいいかな〜木のぼりクマさんでしたか
雪の船形…遭難、みたいな感じが強いですね。山は深いし、だらりとした山容だから。でも今年は雪の船形、歩いてみたいな
神室山の画像も素晴らしいですが、こちらも良い感じですね。
んー、諦めた東北紅葉巡りですが、やっぱり良いですね。
皆さんの山行記録で今年は我慢です
コメントありがとうございます。
神室より船形のほうが100m以上高いんですよ。船形は今が最盛期、神室はあと一週間でしょうか。ちなみに栗駒と三つは三角形の位置関係になってます。
今年はいらっしゃらないのですね。残念です。
来年是非ご一緒しましょう、ひなびた温泉付きでご案内しますよ。〜ショットは無理ですが、ソフト〜なら対応できるかも
船形山も紅葉全開ですね、船形山はブナ林のイメージがあるのですが赤色がとっても綺麗です
大滝キャンプ場までは結構悪路だと聞いてますが四駆の軽自動車で行ける程度でしょうか
赤いのはドウダンとかナナカマドとかミネカエデですね。千畳敷あたりから上が見事ですよ。大滝コースなら40分くらい登ると赤くなってきました。ブナは写真のとおりで、大滝キャンプ場あたりがそろそろです。日が射すと、黄色い葉っぱがキラキラ輝きますね。
今週末ならまだ稜線部赤いのが残っているかも。
仙台からなら、升沢の旗坂キャンプ場300mくらい手前で右に入る林道があります。小荒沢林道です。「色麻へ」という看板があります。一本道をどこまでも。最終的に色麻からの岳山林道につながるのです。大滝キャンプ場という案内にしたがって左折です。道は岳山林道に比べればかなり走りやすい。狭いのでスレ違いに気を付けて下さい。四躯なら問題ありません。ノーマル前輪駆動でも来てますよ。林道沿いもすごく綺麗でしたのでよそ見しないように、気を付けてどうぞ
小荒沢林道は通れるのですね!
岳山林道に辟易した記憶があるので、船形山は敬遠していたのですが…
思わず、行きたくなってしまいました
熊にはお遭いしたくないですが…
綺麗な紅葉、見たいですね
コメントありがとうございます。
この林道、ふるさと緑の道とも言いますが、夏に再開通しましたよ。一番高いところ付近の沢越えの橋を工事していたんですね。岳山林道に比べればはるかにグッドですけど、1箇所だけ掘れているところがあるので、普通車で車高が低いとバンパーこするかも。あとは大丈夫です。
船形は今週が稜線最後かな
クマは音を出して歩けば大丈夫ですよ
今週は山お休みですが、来週は最後の紅葉求めて船形か二口を歩きたいなあと思ってました。ckckさんもソロでしょうから気を付けて歩いてくださいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する