記録ID: 1409222
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
登山口へはママチャリサイクリング、でも帰りはガス欠状態
2018年03月24日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 05:51
- 距離
- 54.6km
- 登り
- 726m
- 下り
- 727m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 5:52
距離 54.6km
登り 733m
下り 729m
11:31
21分
スタート地点
17:23
ゴール地点
明日にも花がしぼんでしまうかと急いで撮影に走りました。
心配なママチャリのバッテリーは四層り早く消耗し帰りにはペダルが重く足の筋力が悲鳴を上げるかと思う坂道にあくせくした。
行きは快調に漕いでました、町田市尾根道をランナーと同じコースを使う。尾根から16号に入り車と並走する。
結構危ない走りだった。長い坂道からJR片倉駅まで来た、チャリを城址公園に止めてカタクリの撮影に刺さり込む。
片倉城址公園には大勢の散策者と撮影隊がいます。カタクリは広く咲いてるので固まって撮影はしてませんでした。
チャリに戻り高尾方向へと再び漕ぎだす、車道を少しでも避けたいと湯殿川にで散策路を使ってた。終点のでの走りにはせず途中で町田街道に出る
突き当りを右折する。
気が付くと高尾駅裏側だ、お寺、大光寺が大きな桜が植えられ見頃かと思い横の所から花枝が見える。チャリを止めて境内に入った。桜は枝垂れと
大木のさくら(花名忘れた)が良い被写体に成っていてあちこちで撮影してました。
甲州街道の西浅川から小仏方向へ走り日蔭沢入口へ到着。入口の所でカタクリの撮影する。短時間で済ませた。チャリは小下沢梅林へ向かってる。
数日前より花が綺麗だ、太陽が出ている分鮮やかに見える。
もう一漕ぎし林道を走って行く、ゲートを通過し木工所の場所にチャリをデポする、足の痛さは其れほどでも無いようだ、ストックを使って登山開始する。景信山への登山道だ。
高度400m辺りに滝が落ちているその場所へハナネコノメソウの撮影です。道横にはニリンソウがちらほら有る、雪の日には見つからなかったが結構咲き始めてました。
滝傍に着く、花の群落があるので花見にも撮影にもいい場所です。
誰もこの時間には居ませんでした。14:45分ですがね。
パチパチ撮影し15時に戻りの道を走りだす、バッテリーはこの時ニ個ランプ付いてたが心配だ。林道には山から降りたハイカーが沢山居る、ママチャリが後ろから来ま〜すと合図出してくれたりで助かる。
高尾駅裏で残りのバッテリーのランプは一つと成ってしまう。もうあかん
残量はあっと言う間にくる。電源を留めたり自力で漕いだりを繰り返し手たが町田市に入った途端ゼロに。後は自力で走らせるのだ、坂道は足に力が必要なので押して歩く事に。
逆の下りなら通常の走りと成るのだがアシスト自転車は特に重いので扱いが大変。平坦な道と思っても若干の登りだったりでヘロヘロ状態で帰って来ました。
54kmの長さに対応しないバッテリーと記憶だ。次回はもう少し短い走りにしないと今日の二の前だ。でも自転車は足の運動と思えば其れも一理ある。立ち寄りも簡単だし旧道の道で佃煮の材料の土筆を採取し明日の酒の肴にと久しぶりの田舎味を楽しむのもチャリの歩きかと思った。
心配なママチャリのバッテリーは四層り早く消耗し帰りにはペダルが重く足の筋力が悲鳴を上げるかと思う坂道にあくせくした。
行きは快調に漕いでました、町田市尾根道をランナーと同じコースを使う。尾根から16号に入り車と並走する。
結構危ない走りだった。長い坂道からJR片倉駅まで来た、チャリを城址公園に止めてカタクリの撮影に刺さり込む。
片倉城址公園には大勢の散策者と撮影隊がいます。カタクリは広く咲いてるので固まって撮影はしてませんでした。
チャリに戻り高尾方向へと再び漕ぎだす、車道を少しでも避けたいと湯殿川にで散策路を使ってた。終点のでの走りにはせず途中で町田街道に出る
突き当りを右折する。
気が付くと高尾駅裏側だ、お寺、大光寺が大きな桜が植えられ見頃かと思い横の所から花枝が見える。チャリを止めて境内に入った。桜は枝垂れと
大木のさくら(花名忘れた)が良い被写体に成っていてあちこちで撮影してました。
甲州街道の西浅川から小仏方向へ走り日蔭沢入口へ到着。入口の所でカタクリの撮影する。短時間で済ませた。チャリは小下沢梅林へ向かってる。
数日前より花が綺麗だ、太陽が出ている分鮮やかに見える。
もう一漕ぎし林道を走って行く、ゲートを通過し木工所の場所にチャリをデポする、足の痛さは其れほどでも無いようだ、ストックを使って登山開始する。景信山への登山道だ。
高度400m辺りに滝が落ちているその場所へハナネコノメソウの撮影です。道横にはニリンソウがちらほら有る、雪の日には見つからなかったが結構咲き始めてました。
滝傍に着く、花の群落があるので花見にも撮影にもいい場所です。
誰もこの時間には居ませんでした。14:45分ですがね。
パチパチ撮影し15時に戻りの道を走りだす、バッテリーはこの時ニ個ランプ付いてたが心配だ。林道には山から降りたハイカーが沢山居る、ママチャリが後ろから来ま〜すと合図出してくれたりで助かる。
高尾駅裏で残りのバッテリーのランプは一つと成ってしまう。もうあかん
残量はあっと言う間にくる。電源を留めたり自力で漕いだりを繰り返し手たが町田市に入った途端ゼロに。後は自力で走らせるのだ、坂道は足に力が必要なので押して歩く事に。
逆の下りなら通常の走りと成るのだがアシスト自転車は特に重いので扱いが大変。平坦な道と思っても若干の登りだったりでヘロヘロ状態で帰って来ました。
54kmの長さに対応しないバッテリーと記憶だ。次回はもう少し短い走りにしないと今日の二の前だ。でも自転車は足の運動と思えば其れも一理ある。立ち寄りも簡単だし旧道の道で佃煮の材料の土筆を採取し明日の酒の肴にと久しぶりの田舎味を楽しむのもチャリの歩きかと思った。
天候 | 晴れの今日花見にもバッチリ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
車道を主に走行してました。 家から町田市尾根道に上がり16号線鑓水に出た、16号を下り片倉城址公園に立ち寄る。目当てはカタクリの花。 走りは湯殿川沿いを高尾方向に走り舘町から右折しJR高尾駅に着く。 西浅川交差点を旧道に入り日蔭沢へと進んだ。立ち寄りで日蔭入口でカタクリを撮影する。 次は小下沢梅林に立ち寄って梅林の撮影です。 小下沢林道を先に走り木工所傍まで行く、建物入口にチャリをデポし 景信山への登山道を400mラインまで登り沢の奥にある滝の場所まで 行き、ハナネコノメソウの撮影にした。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:358人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する