ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1409247
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

福智山系縦走 八幡東区大蔵〜採銅所

2018年03月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:08
距離
29.7km
登り
2,177m
下り
2,138m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:35
休憩
0:33
合計
8:08
距離 29.7km 登り 2,177m 下り 2,138m
6:30
49
大蔵公園
7:19
7:23
6
7:29
18
7:47
24
8:11
11
8:22
8:26
30
8:56
96
10:32
10:34
1
10:35
10:50
45
尺岳平
11:35
20
11:55
4
11:59
12:02
9
12:11
42
12:53
12:54
8
13:02
13:03
42
赤牟田の辻
13:45
13:47
38
14:25
14:26
12
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西鉄バス「大蔵」バス停下車
JR日田英彦山線「採銅所」駅乗車
コース状況/
危険箇所等
霜柱によるズルズルも無く最高のコンディション
その他周辺情報 大蔵公園:トイレあり。この日は紙無しで、持参品使用。
JR採銅所駅:SUGOCA範囲外の無人駅。駐車場2か所にあり収容台数余裕あり。
おまけ情報:皿倉山麓の立体駐車場が完成して供用開始されています。
西鉄バス(乗り換えたところ)
2018年03月24日 05:41撮影 by  HUAWEI CAN-L12, HUAWEI
3/24 5:41
西鉄バス(乗り換えたところ)
スタート地点
2018年03月24日 06:15撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
3/24 6:15
スタート地点
あの山が皿倉(何10回も登ってるけど)
2018年03月24日 06:18撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
3/24 6:18
あの山が皿倉(何10回も登ってるけど)
大蔵ルートは初。Google Mapとかで予習はした!(^^)!
2018年03月24日 06:31撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
3/24 6:31
大蔵ルートは初。Google Mapとかで予習はした!(^^)!
しばらく住宅街を登る。
2018年03月24日 06:34撮影 by  ILCE-6300, SONY
3/24 6:34
しばらく住宅街を登る。
尾根に出る。
2018年03月24日 06:37撮影 by  ILCE-6300, SONY
3/24 6:37
尾根に出る。
今日もいい天気。
2018年03月24日 06:38撮影 by  ILCE-6300, SONY
6
3/24 6:38
今日もいい天気。
「この橋を渡ったら、道標の無い分かれ道2つあるので、左→右」segu-wayさんの記録を参考にして。
2018年03月24日 06:44撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
3/24 6:44
「この橋を渡ったら、道標の無い分かれ道2つあるので、左→右」segu-wayさんの記録を参考にして。
”皿倉山の” 国見岩から
2018年03月24日 07:21撮影 by  HUAWEI CAN-L12, HUAWEI
7
3/24 7:21
”皿倉山の” 国見岩から
国見岩でも遊んでいる人がいる。
西田校長が言ってた北九州の合頭山は皿倉山の近所。
2018年03月24日 07:21撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
3/24 7:21
国見岩でも遊んでいる人がいる。
西田校長が言ってた北九州の合頭山は皿倉山の近所。
はーい
2018年03月24日 07:24撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
3/24 7:24
はーい
人工物たくさんな山頂。
2018年03月24日 07:27撮影 by  ILCE-6300, SONY
3/24 7:27
人工物たくさんな山頂。
スラブですね。
2018年03月24日 07:32撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
3/24 7:32
スラブですね。
2座目の権現山はすぐ近く。
2018年03月24日 07:45撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
3/24 7:45
2座目の権現山はすぐ近く。
市の瀬峠
2018年03月24日 08:08撮影 by  ILCE-6300, SONY
3/24 8:08
市の瀬峠
2018年03月24日 08:24撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
3/24 8:24
前半はずーっと森の中。お肌に優しい。
2018年03月24日 08:33撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
3/24 8:33
前半はずーっと森の中。お肌に優しい。
双伍山。
登頂後は、縦走路へピストンで戻ることを強く勧める。じゃないとめんどくさいことになる。
2018年03月24日 08:54撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
3/24 8:54
双伍山。
登頂後は、縦走路へピストンで戻ることを強く勧める。じゃないとめんどくさいことになる。
結索よし。
2018年03月24日 08:56撮影 by  ILCE-6300, SONY
3/24 8:56
結索よし。
ぶっとんで尺岳からの金剛山。
2018年03月24日 10:31撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
3/24 10:31
ぶっとんで尺岳からの金剛山。
めちゃめちゃアテにしてましたよ、たぬき水さん。
今日も元気。プラティパスが一瞬で満タン。
2018年03月24日 12:00撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
3/24 12:00
めちゃめちゃアテにしてましたよ、たぬき水さん。
今日も元気。プラティパスが一瞬で満タン。
カップルに『撮りましょうか』と言ったが余計なお世話だった。
2018年03月24日 12:09撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
3/24 12:09
カップルに『撮りましょうか』と言ったが余計なお世話だった。
今日もにぎやか。私の居る場所ではないな。
2018年03月24日 12:08撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
3/24 12:08
今日もにぎやか。私の居る場所ではないな。
縦走路の花はすみれちゃんくらいなので、サルトリイバラ撮る。
2018年03月24日 12:26撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
3/24 12:26
縦走路の花はすみれちゃんくらいなので、サルトリイバラ撮る。
最後のお楽しみ
2018年03月24日 12:38撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
3/24 12:38
最後のお楽しみ
今年も念仏坂ヒルクライムした。5分47秒。
2018年03月24日 12:52撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
3/24 12:52
今年も念仏坂ヒルクライムした。5分47秒。
焼立山の標識が無い
2018年03月24日 12:53撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
3/24 12:53
焼立山の標識が無い
赤牟田の辻からの平尾台
2018年03月24日 13:01撮影 by  ILCE-6300, SONY
3/24 13:01
赤牟田の辻からの平尾台
立派な案内標識が。これが有れば私も撃沈しなかったでしょうね。
2018年03月24日 13:01撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
3/24 13:01
立派な案内標識が。これが有れば私も撃沈しなかったでしょうね。
幸せな尾根歩き
2018年03月24日 13:08撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
3/24 13:08
幸せな尾根歩き
やっぱ五徳越方面は荒れてる雰囲気。
2018年03月24日 13:37撮影 by  ILCE-6300, SONY
3/24 13:37
やっぱ五徳越方面は荒れてる雰囲気。
牛斬山方面は奇麗に刈られてます。感謝!
2018年03月24日 13:39撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
3/24 13:39
牛斬山方面は奇麗に刈られてます。感謝!
今回は順調でした。
2018年03月24日 13:41撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
3/24 13:41
今回は順調でした。
”牛斬山の” 国見岩からの香春岳。
2018年03月24日 13:44撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
3/24 13:44
”牛斬山の” 国見岩からの香春岳。
森の中を下る(足元はけっこう水っぽいし石も多くて歩き難い)
2018年03月24日 14:09撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
3/24 14:09
森の中を下る(足元はけっこう水っぽいし石も多くて歩き難い)
治山ダムができている。左から降りれる。
2018年03月24日 14:10撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
3/24 14:10
治山ダムができている。左から降りれる。
真新しい。
2018年03月24日 14:11撮影 by  ILCE-6300, SONY
3/24 14:11
真新しい。
左の階段から降りてきた。本来は右の階段から出てくるのかも。
2018年03月24日 14:11撮影 by  ILCE-6300, SONY
3/24 14:11
左の階段から降りてきた。本来は右の階段から出てくるのかも。
矢山地区は、今年も花いっぱい。
2018年03月24日 14:17撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
3/24 14:17
矢山地区は、今年も花いっぱい。
2018年03月24日 14:20撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
3/24 14:20
2018年03月24日 14:21撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
3/24 14:21
2018年03月24日 14:22撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
3/24 14:22
2018年03月24日 14:28撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
3/24 14:28
2018年03月24日 14:30撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
3/24 14:30
2018年03月24日 14:31撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
3/24 14:31
日田彦山線まで来た。
2018年03月24日 14:33撮影 by  ILCE-6300, SONY
2
3/24 14:33
日田彦山線まで来た。
踏切が鳴りだしたので、慌てて渡り、列車を待つ。
2018年03月24日 14:34撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
3/24 14:34
踏切が鳴りだしたので、慌てて渡り、列車を待つ。
急げば乗って帰れたのに、と後で気づく。
2018年03月24日 14:34撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
3/24 14:34
急げば乗って帰れたのに、と後で気づく。
桜と菜の花で撮り鉄さんの名所ですが、桜はまだまだです。
2018年03月24日 14:34撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
3/24 14:34
桜と菜の花で撮り鉄さんの名所ですが、桜はまだまだです。
2018年03月24日 14:36撮影 by  ILCE-6300, SONY
4
3/24 14:36
私はやってませんが、ご参考に。
2018年03月24日 14:37撮影 by  ILCE-6300, SONY
3
3/24 14:37
私はやってませんが、ご参考に。
2018年03月24日 14:58撮影 by  ILCE-6300, SONY
1
3/24 14:58
2018年03月24日 14:50撮影 by  ILCE-6300, SONY
3/24 14:50
ラストに自撮り後、駅内踏切を渡って2番乗り場へ。
35分後くらいに次の列車が来たのでそいつで帰宅。
2018年03月24日 15:07撮影 by  ILCE-6300, SONY
5
3/24 15:07
ラストに自撮り後、駅内踏切を渡って2番乗り場へ。
35分後くらいに次の列車が来たのでそいつで帰宅。

感想

segu-wayさんの記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1353715.html
を参考にさせていただきました。

疲れましたが、疲れに行ったので満足です。ビールが美味しいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:623人

コメント

お疲れさまでしたー❗❗
この季節、防火帯が刈ってあるので気持ちいいですよね🎵

国見岩のボルト、昔、クライミングの練習でお世話になりました(^^)
2018/3/26 0:45
Re: お疲れさまでしたー❗❗
チャンさん
おおっと!チャンさん国見岩登ったですか。身近な方が登っているとはびっくり‼️でした。まあまあな高さと角度のようでしたが。完登して振り返って眺める景色は格別でしょうね😃
2018/3/26 12:28
お疲れ様です。
採銅所まで7時間半とかめちゃ早っ
天気にも恵まれて良か山行でしたね〜 ビール美味かったことでしょうヽ(´▽`)/
次は何処を縦走するのかな〜 楽しみにしてます。
自分はGWに予定変更で祖母〜大崩を考えてましたが仕事で行けなさそうです・・・
2018/3/26 8:06
Re: お疲れ様です。
seguさん
大蔵ルート、良かったです。ありがとうございます❤️
縦走はもう、全力疾走で昼飯以外は無休憩でした。我ながら頑張りました。
322沿いの自販機でビール買って電車飲みすれば最高でしたが思いつきませんでした。家まで我慢しました。
GWは未定です。長期縦走したいです!
2018/3/26 12:37
福智縦走
おはようございます
暑くないうちの念仏坂は、快適そうですね(笑)
立派な看板も出来て、要望が多かったのでしょうか
福智山までと後で、ハイキングと縦走って雰囲気がガラリと変わるんですよね
皿倉への入り方は、小倉駅起点にするならこの方法もアリかな・・・bus
2018/3/26 9:26
Re: 福智縦走
sheva さん
ホント福智前後でガラッと劇的に変わりますね。今回も南向きだったので、福智後は一気にお気楽リラックスの防火帯歩きでした。
大蔵スタート、最初からに急登にならないので、予想以上に良かったですよ😃
2018/3/26 12:43
双子山にも寄っても、はや!
お久しぶりです。
大蔵登山口、気にかかってます

この速さだと、トレラン?スゴ

双子山からの下り、よく行けましたね
双子山は、山頂から右に折れずにまっすぐに行くと、尾根道に出ますが、道は荒れていました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1341060.html

※駅へは、最後、線路に出たところ左奥の階段を降りれば、近道です。
2018/3/28 5:36
Re: 双子山にも寄っても、はや!
besuさん
日曜日にされたんですね😃お疲れさまです!
走ってませんよー。なるべく速く歩きました。
建郷山&双伍山は行かんでいいのですけど、過去2回も行っているのでルーチンになってしまいました。
双伍山登頂後ですが、尾根道は3回目で、荒れてもおらず大丈夫でした。ただ、ネットの通過で紐を結んだりが面倒で・・・。次回からは縦走路にピストンで戻ろうと思います。
大蔵ルート、歩き安いですし途中から国見岩ルートに合流して国見岩にも寄れるので、良かったですよ‼️
2018/3/28 7:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら