ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1410025
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

棒ノ嶺 北東尾根→白谷沢+ハナネコ

2018年03月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
9.0km
登り
989m
下り
941m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:17
合計
4:14
距離 9.0km 登り 989m 下り 941m
9:15
4
9:19
53
北東尾根登山口
10:12
10:13
51
11:04
11:15
8
11:23
12
権次裡峠
11:35
7
11:42
62
林道交差
12:44
12:49
20
13:09
さわらびの湯BS
08:42着 さわらびの湯BS 08:55出発
↓0:20(標準時間0:25)
09:15 白谷沢登山口
↓0:04(予想時間0:05)
09:19 北東尾根登山口 
↓0:53(1:10)
10:12 P706 棒八の頭 10:13
↓0:51(1:00)
11:04 棒ノ嶺 11:15
↓0:08(標準0:10)
11:23 ゴンジリ峠
↓0:12(0:15)
11:35 岩茸石
↓0:13(0:15)
11:42 東屋 
↓1:02(0:45)
12:44 白谷沢登山口 12:49
↓0:20(0:20)
13:09 さわらびの湯BS 13:34バス発
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
起点:飯能駅→さわらびの湯BS
終点:さわらびの湯BS→飯能駅
コース状況/
危険箇所等
北東尾根は、もし下りに使うとしたら迷い所が数ヵ所ある。
さわらびの湯BSからスタート
2018年03月25日 13:09撮影 by  SO-04J, Sony
2
3/25 13:09
さわらびの湯BSからスタート
有間ダム
2018年03月25日 09:04撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/25 9:04
有間ダム
名栗湖
2018年03月25日 09:04撮影 by  SO-04J, Sony
4
3/25 9:04
名栗湖
舗装路の工事をやっていて車は通行止め。歩行者は、普段は立ち入り禁止の石柵の湖側を通るようになっている
2018年03月25日 09:06撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/25 9:06
舗装路の工事をやっていて車は通行止め。歩行者は、普段は立ち入り禁止の石柵の湖側を通るようになっている
名栗湖の桜はまだ蕾。開花まで早くてもあと2〜3週間はかかりそう
2018年03月25日 09:11撮影 by  SO-04J, Sony
3/25 9:11
名栗湖の桜はまだ蕾。開花まで早くてもあと2〜3週間はかかりそう
白谷沢登山口。ここは通過する
2018年03月25日 09:15撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/25 9:15
白谷沢登山口。ここは通過する
この階段は違うな
2018年03月25日 09:17撮影 by  SO-04J, Sony
3/25 9:17
この階段は違うな
この階段。思っていたより目立たない階段だった。道理で対岸からは判らなかった筈だ
2018年03月25日 09:19撮影 by  SO-04J, Sony
6
3/25 9:19
この階段。思っていたより目立たない階段だった。道理で対岸からは判らなかった筈だ
最初から落葉で滑る急登を這い上がる。転落すれば舗装路に叩き付けられて死んじゃうかも
2018年03月25日 09:21撮影 by  SO-04J, Sony
3/25 9:21
最初から落葉で滑る急登を這い上がる。転落すれば舗装路に叩き付けられて死んじゃうかも
急登
2018年03月25日 09:30撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/25 9:30
急登
伐採された樹木が進行方向を案内しているかのようだ
2018年03月25日 09:36撮影 by  SO-04J, Sony
3/25 9:36
伐採された樹木が進行方向を案内しているかのようだ
少し平坦な道。だが、基本はほぼ上り続ける道だ
2018年03月25日 09:45撮影 by  SO-04J, Sony
3/25 9:45
少し平坦な道。だが、基本はほぼ上り続ける道だ
もふもふの苔場
2018年03月25日 09:48撮影 by  SO-04J, Sony
7
3/25 9:48
もふもふの苔場
また急登。これを登ると
2018年03月25日 09:58撮影 by  SO-04J, Sony
3/25 9:58
また急登。これを登ると
平坦地に出る。この右側から登って来た。下りで使う時は直進しないように注意すべき地点。一応通せん棒が置いてある
2018年03月25日 10:07撮影 by  SO-04J, Sony
2
3/25 10:07
平坦地に出る。この右側から登って来た。下りで使う時は直進しないように注意すべき地点。一応通せん棒が置いてある
棒八の頭。706m。ここから
2018年03月25日 10:12撮影 by  SO-04J, Sony
4
3/25 10:12
棒八の頭。706m。ここから
鹿ネットが始まるのでこれに沿って歩く
2018年03月25日 10:12撮影 by  SO-04J, Sony
3/25 10:12
鹿ネットが始まるのでこれに沿って歩く
棒ノ嶺が見える。まだ遠いな
2018年03月25日 10:13撮影 by  SO-04J, Sony
3
3/25 10:13
棒ノ嶺が見える。まだ遠いな
林道に出てこの丸太を上るのかと思いきや、丸太の裏に階段がありロープを利用して、よいしょ、と上がる
2018年03月25日 10:23撮影 by  SO-04J, Sony
2
3/25 10:23
林道に出てこの丸太を上るのかと思いきや、丸太の裏に階段がありロープを利用して、よいしょ、と上がる
簡潔、且つ、明瞭な道標。棒のへ
2018年03月25日 10:24撮影 by  SO-04J, Sony
5
3/25 10:24
簡潔、且つ、明瞭な道標。棒のへ
樹木越しに冠雪した武甲山が見えた。なかなか美しい
2018年03月25日 10:41撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/25 10:41
樹木越しに冠雪した武甲山が見えた。なかなか美しい
ここに赤テープがあり、ネットは左へ廻りこんで行くが、登山道は右斜め上へ続く。南西方向
2018年03月25日 10:47撮影 by  SO-04J, Sony
3/25 10:47
ここに赤テープがあり、ネットは左へ廻りこんで行くが、登山道は右斜め上へ続く。南西方向
もうすぐ山頂だが残雪がある。アイゼンは不要
2018年03月25日 11:01撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/25 11:01
もうすぐ山頂だが残雪がある。アイゼンは不要
都県境尾根との合流点。北東尾根方面には通せん棒が置いてあった
2018年03月25日 11:03撮影 by  SO-04J, Sony
3
3/25 11:03
都県境尾根との合流点。北東尾根方面には通せん棒が置いてあった
棒ノ嶺に到着。ベンチが満員な程の混雑振り
2018年03月25日 11:04撮影 by  SO-04J, Sony
8
3/25 11:04
棒ノ嶺に到着。ベンチが満員な程の混雑振り
ここから見える武甲山は冠雪面が見えない。さっき写真に撮っておいて良かった
2018年03月25日 11:05撮影 by  SO-04J, Sony
5
3/25 11:05
ここから見える武甲山は冠雪面が見えない。さっき写真に撮っておいて良かった
武川岳
2018年03月25日 11:05撮影 by  SO-04J, Sony
2
3/25 11:05
武川岳
その東方向
2018年03月25日 11:05撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/25 11:05
その東方向
さらに東方向
2018年03月25日 11:05撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/25 11:05
さらに東方向
一番右は日和田山
2018年03月25日 11:05撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/25 11:05
一番右は日和田山
権次裡峠を通過して
2018年03月25日 11:23撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/25 11:23
権次裡峠を通過して
岩茸石を見て
2018年03月25日 11:34撮影 by  SO-04J, Sony
3/25 11:34
岩茸石を見て
林道交差部のベンチ。ここも何組かが休憩中だった
2018年03月25日 11:42撮影 by  SO-04J, Sony
3/25 11:42
林道交差部のベンチ。ここも何組かが休憩中だった
アズマイチゲ(東一崋)見っけ!
2018年03月25日 11:46撮影 by  SO-04J, Sony
7
3/25 11:46
アズマイチゲ(東一崋)見っけ!
これは開きかけ
2018年03月25日 11:47撮影 by  SO-04J, Sony
2
3/25 11:47
これは開きかけ
これはこれから
2018年03月25日 11:54撮影 by  SO-04J, Sony
3/25 11:54
これはこれから
コチャルメルソウ(小哨吶草)
2018年03月25日 11:48撮影 by  SO-04J, Sony
4
3/25 11:48
コチャルメルソウ(小哨吶草)
いました。ハナネコノメソウ(花猫の目草)。ピント合わせが難しい
2018年03月25日 11:52撮影 by  SO-04J, Sony
3
3/25 11:52
いました。ハナネコノメソウ(花猫の目草)。ピント合わせが難しい
これはハナネコではない気がする。ヨゴレネコノメソウ(汚れ猫の目草)?
2018年03月25日 11:55撮影 by  SO-04J, Sony
4
3/25 11:55
これはハナネコではない気がする。ヨゴレネコノメソウ(汚れ猫の目草)?
これは赤系ネコノメ
2018年03月25日 12:00撮影 by  SO-04J, Sony
8
3/25 12:00
これは赤系ネコノメ
2018年03月25日 12:01撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/25 12:01
アップ
2018年03月25日 12:01撮影 by  SO-04J, Sony
4
3/25 12:01
アップ
鎖場に入ると
2018年03月25日 12:04撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/25 12:04
鎖場に入ると
白孔雀の滝が見えた。前回より水量が豊富だ
2018年03月25日 12:06撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/25 12:06
白孔雀の滝が見えた。前回より水量が豊富だ
ここが一番滑り易く危なかった
2018年03月25日 12:08撮影 by  SO-04J, Sony
3/25 12:08
ここが一番滑り易く危なかった
天狗の滝
2018年03月25日 12:13撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/25 12:13
天狗の滝
ゴルジュ帯を通過してきた
2018年03月25日 12:15撮影 by  SO-04J, Sony
3
3/25 12:15
ゴルジュ帯を通過してきた
藤懸の滝
2018年03月25日 12:21撮影 by  SO-04J, Sony
1
3/25 12:21
藤懸の滝
ネコノメソウ(猫の目草)
2018年03月25日 12:29撮影 by  SO-04J, Sony
2
3/25 12:29
ネコノメソウ(猫の目草)
黄色系のハナネコ
2018年03月25日 12:30撮影 by  SO-04J, Sony
2
3/25 12:30
黄色系のハナネコ
白谷沢登山口から見る名栗湖
2018年03月25日 12:49撮影 by  SO-04J, Sony
3/25 12:49
白谷沢登山口から見る名栗湖
行きがけには真っ黒だった道に色が着いていた
2018年03月25日 12:58撮影 by  SO-04J, Sony
3/25 12:58
行きがけには真っ黒だった道に色が着いていた
ヤブツバキ(薮椿)
2018年03月25日 13:01撮影 by  SO-04J, Sony
3/25 13:01
ヤブツバキ(薮椿)
タチツボスミレ(立壺菫)が咲いていた。有間ダムからすぐに下りないで休憩所の方に行けばもう少しスミレが見られたかもしれない、と思うも後の祭
2018年03月25日 13:04撮影 by  SO-04J, Sony
2
3/25 13:04
タチツボスミレ(立壺菫)が咲いていた。有間ダムからすぐに下りないで休憩所の方に行けばもう少しスミレが見られたかもしれない、と思うも後の祭
さわらびの湯BSに帰還
2018年03月25日 13:09撮影 by  SO-04J, Sony
3
3/25 13:09
さわらびの湯BSに帰還
ウチの庭に咲いた白いヒアシンス
2018年03月23日 15:56撮影 by  SO-04J, Sony
2
3/23 15:56
ウチの庭に咲いた白いヒアシンス
ウチの近くの桜並木
2018年03月24日 10:07撮影 by  SO-04J, Sony
4
3/24 10:07
ウチの近くの桜並木
8分咲き辺りかな
2018年03月24日 10:07撮影 by  SO-04J, Sony
3
3/24 10:07
8分咲き辺りかな
アップ
2018年03月24日 10:08撮影 by  SO-04J, Sony
4
3/24 10:08
アップ
撮影機器:

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 帽子 靴紐 サブザック 行動食 非常食 飲料 ゼリー飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 免許証 メガネ スマホ スマホ充電池 時計 サングラス 熊鈴 タオル ストック 折畳み傘 ツェルト チェーンスパイク ゲイター トイレットペーパー

感想

 何を隠そう、自分は未だハナネコノメを見た事がなかったのであった。なので今年こそ是非見たいと思っていたのだが、それと未踏の北東尾根踏破をミックスして今回の山行となった。
 北東尾根は上りで使う分にはあまり問題はない。踏み跡はほぼはっきりしているし、2,3のレコを参考にしておけばさらに良い。鹿ネットから離脱する地点がポイントであろう。一方下りに使う場合は支尾根に入り込まないように、地図読みとコンパスでの確認が必要かと思う。但し、ここぞという時にはリボンがあったと記憶している。
 そして白谷沢コースの下りでハナネコを探した。何せ未だ実物を見た事がないので見つかるのか自信がなかったが、何の事はない、すぐに見つかった。最もこんなに小さいとは思わなかった。スマホで撮影するのは中々困難だった。ピントが今一つ合わないため何度も撮り直した。そんな訳で白谷沢への到着は標準時間を20分以上オーバーしてしまった。




本日の総歩数(door to door) 19,724歩
総歩行距離 13.41km
消費カロリー 665kcal

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:681人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら