ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1412752
全員に公開
ハイキング
東海

JR十島駅〜488.1m三角点峰〜白水山

2018年03月26日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:21
距離
9.5km
登り
850m
下り
790m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
1:10
合計
7:22
距離 9.5km 登り 850m 下り 799m
8:40
35
スタート地点
9:15
9:25
35
林道出合
10:00
10:10
40
送電線鉄塔
10:50
11:00
140
488.1m峰
13:20
13:59
42
14:41
14:42
80
16:02
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
新稲子川温泉ユートリオの第3駐車場に駐車、無料。
宮バス(富士宮市の市街地循環バス)で、JR稲子駅に出る。
身延線に乗車、十島駅で下車。
■宮バス 稲子線(日・祝日運休、料金一律200円、先払い)
  http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000i0pu.html
  日向橋(ユートリオ入口) 8:05発 → 稲子駅 8:15着
■JR身延線
  稲子駅 8:27発 → 十島駅 8:31着 140円

トイレ JR各駅
    稲子聖観音入口前(ユートリオより、500mぐらい北)

   
コース状況/
危険箇所等
「JR十島駅〜644m標高点付近」
一般登山道では、ありません。
■十島集落〜林道出合  幅広のハッキリした道。
■林道出合〜送電線鉄塔  送電線巡視路、明瞭な山道。
■鉄塔〜644m標高点付近
  踏み跡は、総じて不明瞭。
  時々、赤、白テープあり(今回のコースとは、別方向にもあり)。
  間伐された木、枝打ちされた枝や葉が積み重なっています。
  笹ヤブは、ありません。低い灌木のうすいヤブが、時々あり。

「644m標高点付近〜白水山〜石神峠〜地蔵堂集落」
整備されたハイキングコース。
ユートリオの駐車場に駐車。バスで、稲子駅に出ます。
2018年03月26日 07:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/26 7:49
ユートリオの駐車場に駐車。バスで、稲子駅に出ます。
稲子駅より、白水山方面。山腹に採石場があります。
2018年03月26日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 8:20
稲子駅より、白水山方面。山腹に採石場があります。
一駅乗車して、十島駅に到着。ここからスタート。
2018年03月26日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 8:33
一駅乗車して、十島駅に到着。ここからスタート。
民家の間の細い道を入ります。地形図では、黒破線になっていました。
2018年03月26日 08:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/26 8:46
民家の間の細い道を入ります。地形図では、黒破線になっていました。
満開の椿。
2018年03月26日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/26 8:47
満開の椿。
突き当たりにお堂?があります。右手の道で、お堂の後ろに回り込むと、
2018年03月26日 08:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 8:48
突き当たりにお堂?があります。右手の道で、お堂の後ろに回り込むと、
お地蔵様の立つ山道入口が、あります。
2018年03月26日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 8:49
お地蔵様の立つ山道入口が、あります。
昔の峠道?かな。幅広の立派な道です。
2018年03月26日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/26 8:58
昔の峠道?かな。幅広の立派な道です。
林道出合。
2018年03月26日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 9:10
林道出合。
林道から、石仏の横を通って、山道に入ります。
2018年03月26日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 9:11
林道から、石仏の横を通って、山道に入ります。
佐久間東幹線の送電線巡視路になっています。
2018年03月26日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 9:12
佐久間東幹線の送電線巡視路になっています。
観音菩薩かな?
観が、略字で、甘になっているみたい?
2018年03月26日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/26 9:23
観音菩薩かな?
観が、略字で、甘になっているみたい?
入口だけガサついてますが、後はハッキリした山道。
2018年03月26日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 9:24
入口だけガサついてますが、後はハッキリした山道。
送電線下に出ました。西側の展望が広がります。右に篠井山、奥に安倍東山稜。
2018年03月26日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/26 9:40
送電線下に出ました。西側の展望が広がります。右に篠井山、奥に安倍東山稜。
送電線の下を歩いて、
2018年03月26日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 9:42
送電線の下を歩いて、
2本の鉄塔が立つ尾根の肩に到着。
2018年03月26日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 9:52
2本の鉄塔が立つ尾根の肩に到着。
南には、白鳥山と富士川。
2018年03月26日 09:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/26 9:55
南には、白鳥山と富士川。
東には、富士山。
2018年03月26日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/26 9:59
東には、富士山。
上(北側)に立つ166号鉄塔の下を潜り、
2018年03月26日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 9:59
上(北側)に立つ166号鉄塔の下を潜り、
踏み倒されて、歩き易いススキの原を数十m登ると、
2018年03月26日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 10:08
踏み倒されて、歩き易いススキの原を数十m登ると、
平坦な裸地に出ます。
2018年03月26日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 10:09
平坦な裸地に出ます。
南西の平治の段〜貫ヶ岳方面。
2018年03月26日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/26 10:10
南西の平治の段〜貫ヶ岳方面。
鉄塔上の裸地から、踏み跡の不明瞭な植林帯の尾根をたどります。
2018年03月26日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 10:14
鉄塔上の裸地から、踏み跡の不明瞭な植林帯の尾根をたどります。
488.1m三角点峰。白い杭が倒れていたので、見つけにくいですが、一番高い所にありました。
2018年03月26日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/26 10:46
488.1m三角点峰。白い杭が倒れていたので、見つけにくいですが、一番高い所にありました。
488.1m峰の下り。右手(東側)は、ミツマタの群生地でした。
2018年03月26日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/26 11:00
488.1m峰の下り。右手(東側)は、ミツマタの群生地でした。
次の520m圏峰は、巻き道があるようですが、わからなったので、尾根を直登します。
2018年03月26日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 11:27
次の520m圏峰は、巻き道があるようですが、わからなったので、尾根を直登します。
520m圏峰と白水山本体との鞍部。ブルーシートと作業小屋の残骸らしきものがあります。
2018年03月26日 11:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 11:50
520m圏峰と白水山本体との鞍部。ブルーシートと作業小屋の残骸らしきものがあります。
白水山への登り。左手(西側)が、明るい自然林です。
2018年03月26日 11:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/26 11:53
白水山への登り。左手(西側)が、明るい自然林です。
前方に、白水山かな?
2018年03月26日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 12:21
前方に、白水山かな?
再び植林帯に入り、道が良くなったと思ったら、
2018年03月26日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 12:43
再び植林帯に入り、道が良くなったと思ったら、
白水山の道標が現れました。気が付かないうちに、ハイキングコースに合流したらしい?
2018年03月26日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/26 12:49
白水山の道標が現れました。気が付かないうちに、ハイキングコースに合流したらしい?
富士山展望台に寄り道。
2018年03月26日 13:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 13:04
富士山展望台に寄り道。
富士山!すでに午後1時を過ぎて、展望は無理と思っていたので、うれしい誤算です。
2018年03月26日 13:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/26 13:05
富士山!すでに午後1時を過ぎて、展望は無理と思っていたので、うれしい誤算です。
白水山山頂到着。
2018年03月26日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 13:16
白水山山頂到着。
植林に囲まれた静かな山頂ですが、
2018年03月26日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/26 13:17
植林に囲まれた静かな山頂ですが、
富士山方面の木が伐採されています。富士山を見ながら、お昼にします。
2018年03月26日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/26 13:17
富士山方面の木が伐採されています。富士山を見ながら、お昼にします。
富士山クッキリ。先週、雪が降ったので、きれいです。
2018年03月26日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/26 13:17
富士山クッキリ。先週、雪が降ったので、きれいです。
山頂広場の中央にある三角点。
2018年03月26日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/26 13:21
山頂広場の中央にある三角点。
石神峠へ下山開始。迷わないように、所々トラロープが張ってあります。
2018年03月26日 14:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 14:01
石神峠へ下山開始。迷わないように、所々トラロープが張ってあります。
丸太のベンチのある見晴台。木があるので、ちょっと名前負け。
2018年03月26日 14:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 14:06
丸太のベンチのある見晴台。木があるので、ちょっと名前負け。
石神峠へ下りて来ました。
2018年03月26日 14:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 14:36
石神峠へ下りて来ました。
ガードレールの横から下ります。道標無し。どうやら、反時計回りのルートを想定していて、反対回りで、歩くことは、想定していないようです。
2018年03月26日 14:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/26 14:37
ガードレールの横から下ります。道標無し。どうやら、反時計回りのルートを想定していて、反対回りで、歩くことは、想定していないようです。
石神峠の石仏。いままで気にとめなかったが、十島集落の上にあったのと同じタイプの観音様のようです。
2018年03月26日 14:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/26 14:38
石神峠の石仏。いままで気にとめなかったが、十島集落の上にあったのと同じタイプの観音様のようです。
大田和集落跡を通過。
2018年03月26日 15:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 15:01
大田和集落跡を通過。
地蔵堂集落の吊り橋たもとに下りて来ました。
2018年03月26日 15:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 15:18
地蔵堂集落の吊り橋たもとに下りて来ました。
満開のシデコブシ。
2018年03月26日 15:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/26 15:45
満開のシデコブシ。
稲子聖観音入口前のトイレをお借りします。
2018年03月26日 15:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 15:46
稲子聖観音入口前のトイレをお借りします。
駐車場に戻って来ました。
2018年03月26日 15:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3/26 15:59
駐車場に戻って来ました。
撮影機器:

感想

2013年1月に訪れて以来、5年ぶりに白水山に登りました。
皆さんのレコで拝見したとおり、山頂の木々が伐採されて、富士山が見えるようになっていました。
ハイキングコースは、歩き易い道なので、温泉付きで、のんびり歩くのに良さそうです。

このところ、すっかり気温が高くなったためか、ハイキングコース外だった前半では、落ち葉の積もった所をガサガサ歩くと、ズボンの裾にダニが付きます。
時々、立ち止まっては、点検しながら、歩く羽目になってしまいました。
低山のヤブっぽい所は、そろそろシーズンオフのようです。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:695人

コメント

白水山
お疲れ様です、また渋い所を歩きましたね、20年ほど前はユートリオの道が無かった、山頂からユートリオに向かったつもり 。。。 川の流れが逆なので間違いに気が付きました、出た所は佐野川温泉の上流、温泉から電話でタクシーを呼んで 。。。 高いハイキングになりました。

三ッ石山の北に五宗山があります、渋い貴方にぴったりのコース、富士山ガイドの加茂さん、田貫湖から長者、熊森山、五宗山、送電塔から天狗の周遊をやりました、諸々検討して下さい。
2018/3/28 17:29
Re: 白水山
こんにちは。
ユートリオからの道は、歩き易いハイキングコースです。山頂から富士山が見えるようになったので、もう少し人気が出るのかな?

五宋山は、身延山から見ると、なかなか目立つ立派な山容です。
昨年、猪之頭峠からの最短コースで、登りました。
身延方面からも登ってみたいのですが、足が遅いので、コースを検討中です。
2018/3/29 17:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら