白馬三山(日帰り)

- GPS
- 12:33
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 2,244m
- 下り
- 2,224m
コースタイム
| 天候 | 晴天 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
猿倉〜大雪渓:特に危険な所は有りませんでした。大雪渓に取付くまでのがれ場が長く歩き難いので疲れました。 大雪渓:目印の赤いリボンと石でコースは解り易かったですが、クレバス迂回する為登ったり下りたりで結構長く雪渓歩きが出来ました。早朝はかなり氷が締まっていてストックも刺さりませんでした、軽アイゼンを使えば問題なく歩けました。 岩室跡直下の橋:大雪渓より上は雪があり足元が滑り易くなって来ました。 橋のベニヤ板が沢水で濡れていたので凍っているかも?とストックで探ってみたらしっかり凍っていました。慎重に一歩目を踏み出したとたんツルッツルで立っていられず四つん這いで転落を回避して何とか渡りました。警戒せずに載ったら確実に沢の中に転落でした。 2300mより上は雪が残っており滑り易い所が時々ありました、アイゼンは使わなくても問題ありませんでした。 2500mより上は10〜15cm程の積雪がありかえって滑らず歩き易かったです。 コース全般 コースは整備されていて、案内もしっかりあるので問題は有りませんでした。唯一杓子岳山頂に直登する分岐が解らず鑓ヶ岳方向から戻るコースで山頂に行きました。 白馬三山は瓦礫が多く歩くのが疲れました。 |
写真
感想
今年の高い山は最後になりそう、最高に天気の良さそうな三連休で予定が無いのは中日1日のみ。さてどこに行こうかと考え。
行きたかった剣岳と白馬三山、登山口までのアクセス時間の短い白馬三山に決定。
深夜2:00に自宅を出発し白馬オリンピック道路を白馬へ。
道の駅白馬でトイレ休憩と思いきや車中泊の車で満車、停車することも出来ず。道の駅での車中泊は色々と話題になっておりますね。私も時々利用させて頂いているので偉そうには言えませんが、泊り利用禁止の所も出て来ているので節度ある利用を心がけたいものです。
3:30に猿倉駐車場到着、準備をして4:05に出発。
暗い中を歩きやっと明るくなる頃に大雪渓下部に到着、素晴らしい天気。
大雪渓にて先日購入した1680円の軽アイゼンを使用、安物とはいえやはり道具の力は偉大です。滑ることを意識せずに歩けるのは体の負担が驚く程違います。
避難小屋から上はずっと雪山歩き、ただ温度が低いのであまりぬかっていなく歩き易い。白馬岳、杓子岳、鑓ヶ岳山頂は最高に天気が良く春のスキー場のように日焼けしました。
眺めも最高、ただ凄く寒い寒い。長くは休んでいられず体を動かし続けました。
今日は登りがしんどい、加齢による体力低下か体重増加か昨日の脱穀の疲れか或いは全部か 。
白馬鑓温泉までは快調に下りてきました、小屋の営業は終わっており解体されていましたが、テント泊の方が10名ほど温泉を楽しんでいました、先を急いでいたのでそのまま下山。
暗くなる前に駐車場に到着したい、頑張って歩きました。白馬鑓温泉から小日向コルまではコースタイム通りの時間が掛かり、かなり辛かった。
猿倉までもコースタイム通りだと暗くなってしまうので先を急ぎました、なんとか16:38に猿倉駐車場に到着出来明るいうちに帰って来れました。
日帰りは結構大変でしたが、天気と眺めは最高。雪山の雰囲気も味わえて最高でした。紅葉はあまり良い所がありませんでした。
foozin












日が短くなってきている時期での日帰りでの白馬三山縦走! いやいや、本当に健脚ですね!!
私なんか同じ行程を2泊で歩いてきたというのに。。。
でも、御天気に恵まれ気持ち良く、歩けたみたいですね!!
さぞかし疲れたことと思います。。。お疲れさまでした。
アルプス方面等の高い山へはもう行きにくい季節となりましたが、またどこかのお山へ一緒に行きましょう!!
ありがとうございます
泊で行きたいところなのですが、なかなか暇が取れず日帰りになってしまいます。
天気は最高でしたが、山頂は寒かった〜
紅葉のきれいな山に一緒に行きたいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する