【西吾妻山】子連れスキーと一人雪山歩き(第四リフト降り場〜西吾妻山〜グランデコ・ゴンドラ山頂駅)

- GPS
 - 03:31
 - 距離
 - 7.1km
 - 登り
 - 633m
 - 下り
 - 813m
 
コースタイム
- 山行
 - 2:49
 - 休憩
 - 0:42
 - 合計
 - 3:31
 
| 天候 | 文字通り雲ひとつない見事な晴れ\(^o^)/ 春霞の季節ですが、遠望もきいて、とにかく素晴らしい天気に恵まれました。  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年03月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						外環から東北道で白河中央ICまで。 白河中央ICから猪苗代湖畔を経て、グランデコまで約80km。 車が少ない時間帯であれば、かなり流れているので意外と早く着きます。 自宅からグランデコまで、給油&朝メシ買い出し&トイレ休憩の寄り道含めて3時間40分。 ■帰り 白河中央ICまでは行きと反対方向に、 加須から事故渋滞15km、90分表示があったので、矢板ICから下道、4号線経由。 矢板ICから自宅まで2時間40分。 高速でも下道でも、変わらなかった感じ。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					・登り始めは比較的締まっていましたが、西大嶺に着くころには雪が腐ってズブズブでした。春山だし、こんなものですかね。 ・西大嶺までの登りはアイゼン。西大嶺でスノーシューに履き替え、西吾妻山までと、リフト降り場までの下りはスノーシュー。ゲレンデ横歩きは斜度がソコソコあったのと、雪が腐っていてスノーシューでは歩きづらかったため、スノーシューを脱いでツボ足歩きです。アイゼンもスノーシューも、せっかく持って行ったから使っただけで、ツボ+ダブルストックで大丈夫だったと思います。周りはBCの方が非常に多かったです。 ・トレースはあちこちに向かっています。どこをたどっても大丈夫でしょう。実際、私は登りと下りで大きくルートが違っていました。 ・さすがにこの時期になると、プチモンすらもいなくなっていました。 ・登っている方は多くいました。30名くらいはいたのではないかと。みなさん、意外と遅い時間スタートでした。  | 
			
| その他周辺情報 | 西吾妻山に登る前後はスキーでしたので、1日券を購入。 ファミリーパックなるものがあり、1日券(おとな+こども)+食事券(1,000円)で8,500円、おとなひとり追加分が5,300円でした。  | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																長袖インナー
																ハードシェル
																フリース
																ズボン
																靴下
																グローブ
																ゲイター
																靴
																ザック
																アイゼン
																スノーシュー
																非常食
																飲料
																水筒(保温性)
																地図(地形図)
																コンパス
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																ファーストエイドキット
																保険証
																携帯
																サングラス
																タオル
																ストック
																カメラ
																GARMIN
															 
												 | 
			
|---|
感想
					長男・次男がそれぞれ高校、中学を卒業。
長男が小学校のころまでは毎年、年に2〜3回はスキーに行っていたのですが、進学すると部活の関係で長いこと滑りに行けず。
久しぶりに部活のない春休み、二人が揃って「滑りに行きたい!」と。
長男(もう1年受験生)は小学校以来の6年振り、次男(4月から高校生)は中学1年のスキー教室以来の2年振りに滑りに行くことに。
で、オヤジはせっかくなので山登り&ゲレスキー。
両方が楽しめ、この時期でも雪がソコソコな状態(と思われる)な西吾妻山&グランデコへ♪
グランデコへの到着は8時少し過ぎたころも、次男のグローブがなぜか二つとも左手用だったり、レンタルスキーの手続きに時間がかかったりで、事前準備が終わったのが9時前。
その後は、久しぶりスキーの子ども二人を連れて、少し、一緒に滑ります。
足慣らしが終わったところで、子どもふたりをスキー場に置き去り。
オヤジは一人、靴を履き替え、荷物を持ち換え、西吾妻山に向かいます。
第4リフト降り場では、10名弱の方々が登山準備をしていました。出発が遅くなったと思っていましたが、意外なほどに人が多い。
登りはお手頃、あっという間、ちょうど1時間で西大嶺に。
そして広がる360度の絶景(^^♪
振り返りと眼下に磐梯山、奥には那須連山。
そこからぐるっと時計回りに男体山、日光白根山、燧ケ岳、会津駒ヶ岳、平ヶ岳、越後駒ヶ岳、飯豊山、朝日連峰、月山、鳥海山、西吾妻山、安達太良山(、多分、筑波山も)と、名山がずらり。
春霞もなく、最高の展望を楽しむことができました(普段の行い?)。
その後は西吾妻山山頂へ。
普段は木々に囲まれて展望のない山頂ですが、冬場は展望バツグン!
山頂近くでお話をした二人組の方は、展望がないと聞いて期待せずに来たが、展望が素晴らしくてびっくりしたとおっしゃってました。
その代わり、山頂がどこなのかはわかりませんでしたが・・・
しばらくの間、景色を眺めながらノンビリと。
本当はもっとノンビリしたいところでしたが、子どもたちも待っているので泣く泣く下山・・・
下りは登り以上にサクサクと歩いてきました。
西大嶺からゴンドラ山頂駅まで40分って、なんてお手軽な。
下山後はゴンドラ山頂駅で石窯焼きピザ(マルゲリータ)を堪能。
いったん、スキー道具を取りにゴンドラで下山途中に、子どもたちに待ち合わせ時間を連絡すると、もう十分に滑ったから、先にあがると・・・
さすがに1日券がもったいないので、1時間程度、一人で滑ってきました。
戻ってくると、駐車場横の斜面でシリセードや、穴掘りを楽しむ子どもたちが。近くで小学生に入るかどうかという子どもが遊んでいましたが、まったく同じレベルでした。
まあ、楽しいのはわからんでもないのですが・・・
非常に天気に恵まれ、山にスキーに食事にと、W以上に楽しむことができた1日でした。
また、厳冬期にも来たいなあ。
					

										
							







					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する