ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1419886
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

花はまだ早かったイブネ・クラシ

2018年04月01日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
11.4km
登り
1,073m
下り
1,086m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:16
合計
5:26
距離 11.4km 登り 1,073m 下り 1,098m
6:10
41
スタート地点
6:51
19
7:10
7:11
22
7:33
41
8:14
8:20
22
9:07
9:08
9
9:17
9:18
36
9:54
9:55
13
10:08
10:09
13
10:22
10:25
26
10:51
5
10:56
10:57
5
11:02
11:03
33
11:36
ゴール地点
06:09 スタート(0.00km) 06:09 - 食事(8.53km) 10:26 - ゴール(11.40km) 11:39
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝明渓谷駐車場500円
コース状況/
危険箇所等
朝明〜中峠・・好天続きだが、登山道の落ち葉&水ミックスがあり、
       軽登山靴では厳しいかも。
中峠〜オゾ谷出合・・中峠の下り直ぐは、左岸側に登山道があるが、
       崩壊ヵ所あり、初めから右岸側を下った方が良い。
       大瀞〜オゾ谷間は、一部を除けば気持ち良いルート。
オゾ谷〜ワサビ峠・・オゾ谷出合からは、谷に行かず直ぐに右側(左岸)
       に登山道があるので注意したい。
       また始め左岸側〜谷中〜右岸側〜左岸へとルートが
       変わるため、テープ、踏み後、ロープを注意したい。
ワサビ峠〜クラシ・・岩稜歩きに慣れている方は特に問題なく歩ける。
       ルートは北側を主に歩く為、風にあたりやすく防寒着を
       ワサビ峠で着用すると良いかも。
クラシ〜イブネ北端・・特に問題なし。山自体が、丘の様にルートが判りずらいで        風景の為、霧・雨天時は、ルートファインディングが必要。 
イブネ北端〜南東尾根〜タケ谷出合・・ここも最近、歩く方が多い為、ある程度
       テープ、踏み後でルート判断できる。タケ谷への降り口は、
       ロープがあるが、地面がざれと急降下で気を付けたい。
タケ谷〜根の平峠・・気持ち良く歩けるルート。愛知川を直ぐに渡渉しても
       良いし、左岸側を歩いて根の平への分岐で渡っても特に問題なし。       
早速、お花を発見!しかし花に詳しくないので・・すみません・・
早速、お花を発見!しかし花に詳しくないので・・すみません・・
中峠まで、何回も堰き止めを越えていきます・
中峠まで、何回も堰き止めを越えていきます・
滝です。以前はここに橋があったのに流されてしまったか・・
滝です。以前はここに橋があったのに流されてしまったか・・
滝を見ながら渡り、早速崩壊した谷筋を向かって左側にルートありです。
滝を見ながら渡り、早速崩壊した谷筋を向かって左側にルートありです。
更に先にもロープありです。
更に先にもロープありです。
まだ道が荒れて、倒木がふさいでます。
まだ道が荒れて、倒木がふさいでます。
またもや花一輪発見。少し春ですね・
1
またもや花一輪発見。少し春ですね・
登山ルートを補修して頂いています。ありがたいです。
登山ルートを補修して頂いています。ありがたいです。
ルートが落ち葉で敷き詰められています。
ルートが落ち葉で敷き詰められています。
ここまでくれば、中峠が直ぐです。
ここまでくれば、中峠が直ぐです。
昔の直登ルートもありますが、右側の巻道より登ります。
昔の直登ルートもありますが、右側の巻道より登ります。
中峠。早速花がお出迎え!
中峠。早速花がお出迎え!
日曜なのに誰も居ません・・静かですね。
日曜なのに誰も居ません・・静かですね。
中峠よりの下道も落ち葉が・・・
気を付けないと靴がずぶ濡れです。
中峠よりの下道も落ち葉が・・・
気を付けないと靴がずぶ濡れです。
時々、ルート看板があり、単独行は気が休まります。
時々、ルート看板があり、単独行は気が休まります。
大瀞への分岐。
大瀞は、今日は水が多めでした・・
大瀞は、今日は水が多めでした・・
オゾ谷への途中、なかなか高度感がありますね。
1
オゾ谷への途中、なかなか高度感がありますね。
落ち葉道をのんびりと歩けます。
落ち葉道をのんびりと歩けます。
オゾ谷分岐。手書き看板が良いですね。
1
オゾ谷分岐。手書き看板が良いですね。
時折、テープがあります。ただGPSでルート確認は忘れずに。
時折、テープがあります。ただGPSでルート確認は忘れずに。
左岸から渡ります。
左岸から渡ります。
まだ雪が残ってます。
まだ雪が残ってます。
ここより右側へ谷筋を登ります。
ここより右側へ谷筋を登ります。
左岸側へ渡る前に、ロープ沿いにそろそろ下ります。
左岸側へ渡る前に、ロープ沿いにそろそろ下ります。
前の写真よりずいぶん上ですが、ロープが見えてきます。
前の写真よりずいぶん上ですが、ロープが見えてきます。
ロープ沿いに急登です。
ロープ沿いに急登です。
すこしワサビ峠が稜線上に見えてきます。
すこしワサビ峠が稜線上に見えてきます。
ワサビ峠。以前は、黄色テープでグルグル巻きだったのに・・
ワサビ峠。以前は、黄色テープでグルグル巻きだったのに・・
まだまだつぼみでした。
まだまだつぼみでした。
開花まで、あと少し・・
開花まで、あと少し・・
やっとお花、発見!イワウチワかな?
1
やっとお花、発見!イワウチワかな?
花名判らず、すみません。ここだけ咲いていました。
1
花名判らず、すみません。ここだけ咲いていました。
クラシへの尾根道。切れて一番のポイントですね。
クラシへの尾根道。切れて一番のポイントですね。
お花は、まだまだこれからですね・・
お花は、まだまだこれからですね・・
これがクラジャンダルム?か・・
3
これがクラジャンダルム?か・・
まだまだ急登が続きます。
2
まだまだ急登が続きます。
気持ち良い尾根ですね。
1
気持ち良い尾根ですね。
つぼみが・・花は、まだか・・・
つぼみが・・花は、まだか・・・
お花は、まだですね
お花は、まだですね
尾根を登りつめ、なんとなく植生が変わってきましたね。
1
尾根を登りつめ、なんとなく植生が変わってきましたね。
ここまで来れば、クラシは直ぐです。
2
ここまで来れば、クラシは直ぐです。
クラシ。到着。
広々して、気持ち良い場所ですね〜。
1
広々して、気持ち良い場所ですね〜。
今日は風がありませんが、いつもは木でわかる様に、風が吹いています。
1
今日は風がありませんが、いつもは木でわかる様に、風が吹いています。
霧・雨天時は、ルート判らず厳しい時もあります。
霧・雨天時は、ルート判らず厳しい時もあります。
トコトコと独り占めです!
2
トコトコと独り占めです!
釈迦ヶ岳ですね〜。
1
釈迦ヶ岳ですね〜。
御在所。
イブネ北端より下降します。
1
イブネ北端より下降します。
やっと登場。
春ですね〜
この場所だけでした・・
1
この場所だけでした・・
春が近いですね〜
2
春が近いですね〜
時折、テープあります。ただしテープを信用しすぎない様に。
時折、テープあります。ただしテープを信用しすぎない様に。
小峠直下のざれ場、急降下で気を付けて!
小峠直下のざれ場、急降下で気を付けて!
落ち葉の下は、水が・・
落ち葉の下は、水が・・
やっと愛知川です。
やっと愛知川です。
谷を振り返って・・ざれざれですね。
谷を振り返って・・ざれざれですね。
今日は、渡れました。
今日は、渡れました。
イブネクラシを見上げます。
イブネクラシを見上げます。
ルート看板が気を休めます。
ルート看板が気を休めます。
あと少し、根の平峠です。
あと少し、根の平峠です。
ここまで来たら、峠が近いぞ〜
ここまで来たら、峠が近いぞ〜
日曜日なのに誰もいない、静かな峠で一服。
日曜日なのに誰もいない、静かな峠で一服。
ここも登山道を補修して頂き、ありがとうございます。
ここも登山道を補修して頂き、ありがとうございます。
階段づくりも、大変だと思います・・
階段づくりも、大変だと思います・・
お花、一輪 発見!
1
お花、一輪 発見!
小さいけど、春が来ています。
1
小さいけど、春が来ています。
こちらにも・・
千草街道もやっと終わりです。
1
千草街道もやっと終わりです。

感想

午前中、空く事ができたので、先日降雪で行けなかった「クラシ・イブネ」へ行きました。午前中行動する為、逆算して6時開始で13時前終了予定でスタートしました。
ただ天候もよく、登山道もそれほどハマらずに歩き通せ、12時前にたどり着けました。朝明Pは、100台位駐車していましたが、道中出会ったパーティは、単独含めて7〜8名位。まだお花には時期が早いでしたが、今日も楽しく歩くことができました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:610人

コメント

🗻深い素敵で魅力的な所✨
私にとってとても丁寧にコメントがよく伝わりました。次回の山行の参考にさせていただきます🎵
2018/4/7 22:22
Re: 🗻深い素敵で魅力的な所✨
コメントありがとうございます。鈴鹿は、地元(名古屋在住ですけど)の素敵な山域です。季節毎の色々な一面を見せてくれる山々です。また宜しくお願い致します。
2018/4/17 9:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら