花の百名山『藤原岳』



- GPS
- 07:31
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,079m
- 下り
- 1,055m
コースタイム
天候 | 薄曇り〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
福寿草を見たくて藤原岳にやってきました。
雪の福寿草のイメージもありますが「この時期だと他の花々も楽しめますよ」と武藤ガイド。
そうです、今回はガイドの武藤さんと一緒に私を含め参加者3人とで行ってきました(^^)
大貝戸コースのピストンです。
お花の写真を撮りながら、まるで宝探しのように歩いて行きます。
次々と現れる可愛いお花達に癒されますね。
8合目の開けたところでお昼ご飯です。
カエルがのしのし歩いてました(笑)
ぴょんぴょん飛ばないなんて!
何というカエルでしょう?16〜8cm位はありましたね。
ちょうど前日に録画していたNHKのにっぽん百名山の放送回を観てましたので、絶滅危惧種に分類されているミノコバイモを見れたらいいなぁと思っていました。
すると山頂で一輪密やかに咲いてるのを武藤さんが見つけてくれました。
ちょうどその時、すぐ側でNHKがセツブンソウを撮影していたので、武藤さん、わざとわかるように大きな声で『あった!あった〜っ!』と。あれで気づいてくれたかな?
と、武藤さんの優しさです(*^^*)
それが面白い事に下山しながら、元来た道を歩いていると、8合目の少し下で咲いているミノコバイモを発見!行きしなには、その1m程離れた場所に咲いていたアマナに視線が集中していて気づきませんでした(ご同行のご婦人は気づいていたそうです。)
下るに連れてまた植生が変わってくるのでミヤマカタバミが咲いている辺りに来たのですが夕方になってるので、お花は閉じてました。
福寿草も完全には閉じていないものの花弁が少しすぼまった形になっていて、それはそれでまた可愛いですね。
藤原岳は南東の斜面は石灰鉱山として、削られているので、下から見上げるとお花のイメージが無いものの、植生も豊かでとても楽しめるいいお山ですね。
今日、ご一緒させていただいた参加のお二人にも親切にしていただきとても楽しかったです。
ありがとうございます(^^)
武藤さんの周りにはいい方々が集まるんですね。そして私も…という事にしておきます(笑)
ps. 武藤ガイドに興味をお持ちの方へ
事務所はこちらです↓ ↓ ↓
http://neigecole.wixsite.com/laneige
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する