記録ID: 1423930
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
20180408-六甲登山-五助山
2018年04月08日(日) [日帰り]

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:28
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,199m
- 下り
- 1,132m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:29
距離 16.0km
登り 1,199m
下り 1,132m
六甲山最高峰から、今日は表側、下りのレポが少ない五助山に降りてみました。
| 天候 | 晴れたり曇ったり |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:徒歩 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
五助山から住吉川右岸へ下りてきて、ダム湖の上流での渡渉は、降雨の後の増水のため、渡ることができるポイントが限られ、倒木を渡してあるところで、水面上に出ている石と渡してある木に乗って、ゆっくり注意して渡ることができました。 |
写真
今日は、五助山へ下ります。この標識は、木に書かれた古い文字が薄れかけていましたが、新しい金属プレートが上から付けられていました。このように各所の標識に新しい文字盤が取り付けられていました。
折り重なった岩塊の右を迂回します。これは、東の天狗岩と呼ばれていて、1934 年(昭和 9 年)発行の六甲_摩耶_再度山路図、直木重一郎実地踏査並ニ編纂には、天狗岩とだけ記されているものが相当するようです。この山路図には、現在、天狗岩として知られている天狗岩もその位置(ここの東の天狗岩より西)に記されています。
六甲_摩耶_再度山路図は、MuscleTurtle さんが紹介くださっています。
http://muscleturtle.jp/download-file/
この迂回路ですが、
六甲_摩耶_再度山路図は、MuscleTurtle さんが紹介くださっています。
http://muscleturtle.jp/download-file/
この迂回路ですが、
右下に枝道があります。間違えないように、正面、岩塊に沿って下ります。
右下へ少し下って行かれた方の 2017 年 5 月 28 日の記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1152074.html
右下へ少し下って行かれた方の 2017 年 5 月 28 日の記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1152074.html
写真右下の 2 本組の倒木を見て、数 m 左上の稜線に乗るように小さく左折して稜線へ登り右折して稜線を進むところがあります。
五助山から六甲山上への登り方向のときには、ここでこの 2 本組の倒木の方に左下へ下るのがポイントということです。
左上の稜線を登りで直進すると水晶谷の方へ進むのだそうですが、この稜線上から山上方向に直進するはっきりした踏み跡は見当たりませんでした。
六甲山アラカルートさん 2012 年 6 月 5 日の記録 0707 五助山
http://alacaroute1.web.fc2.com/0707.html
五助山から六甲山上への登り方向のときには、ここでこの 2 本組の倒木の方に左下へ下るのがポイントということです。
左上の稜線を登りで直進すると水晶谷の方へ進むのだそうですが、この稜線上から山上方向に直進するはっきりした踏み跡は見当たりませんでした。
六甲山アラカルートさん 2012 年 6 月 5 日の記録 0707 五助山
http://alacaroute1.web.fc2.com/0707.html
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
靴
ザック
ウエストポーチ
行動食
非常食
飲料
ファーストエイドキット
筆記用具
保険証
携帯電話(ガラケー)
時計
タオル
ストック
カメラ
GPS付携帯型情報端末
地図(地形図)
コンパス
ソフトシェル
腰ベルトライト
(飲料以外約3kg)
|
|---|
感想
一昨日の降雨の後、昨日、今日と寒さが戻り、午前 11 時過ぎの神戸市東灘区の平地の気温は 11 度、六甲山最高峰では 7 度でした。
ソフトシェルは、下山の時に着用し、五助山まで下ってきましたら暑くなったので脱ぎました。
スポーツドリンク 1.4L、水 1L を含む約 5.5kg の荷物で、スポーツドリンク 1.2L、キットカット 1 ケ、塩クエン酸タブレットを 1 ケ消費し、最高峰の下の東屋でコンビニおにぎり 3 ケの昼ご飯にしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1378人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
toshee


















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する