忍野村役場裏に停める。
2
4/8 5:42
忍野村役場裏に停める。
忍野村役場より、正面に高座山。右ピークが杓子山か。
1
4/8 15:50
忍野村役場より、正面に高座山。右ピークが杓子山か。
忍野村役場より、今日一日、期待できるかな。
9
4/8 5:44
忍野村役場より、今日一日、期待できるかな。
05:45忍野村役場前バス停。バス停奥の信号の所(忍野小の南西角)を右折する。
1
4/8 5:44
05:45忍野村役場前バス停。バス停奥の信号の所(忍野小の南西角)を右折する。
忍野小の南西角に標識あり。
1
4/8 5:47
忍野小の南西角に標識あり。
正面にカヤトの原が広がる高座山。
2
4/8 16:01
正面にカヤトの原が広がる高座山。
忍野村民ふれあいホール角に標識あり。
1
4/8 6:06
忍野村民ふれあいホール角に標識あり。
標識がなく、右に入るべき所を、ぼんやりしていて道なりに進んでしまう。約10分弱ロス。
0
4/8 6:09
標識がなく、右に入るべき所を、ぼんやりしていて道なりに進んでしまう。約10分弱ロス。
そのお蔭で、忍野中学校を通り過ぎた所で眺望が開け、このショットが撮れた。
5
4/8 5:58
そのお蔭で、忍野中学校を通り過ぎた所で眺望が開け、このショットが撮れた。
06:25鳥居地峠
1
4/8 6:23
06:25鳥居地峠
06:39杓子山登山口。数台は駐車できそう。
1
4/8 6:38
06:39杓子山登山口。数台は駐車できそう。
カヤトの原に出る。右下から登って来る道は何処からかな?
1
4/8 6:43
カヤトの原に出る。右下から登って来る道は何処からかな?
(振り返って)
3
4/8 6:47
(振り返って)
間も無く、急登→なだらか→急登で、正面の高座山へ。
1
4/8 6:48
間も無く、急登→なだらか→急登で、正面の高座山へ。
急登(写真では急登には見えませんが、実際は急です)。
0
4/8 6:53
急登(写真では急登には見えませんが、実際は急です)。
(振り返って)尾根を登ってきたが、カヤトの原の中にも道が通っている。急登を避ける道かな。
3
4/8 7:03
(振り返って)尾根を登ってきたが、カヤトの原の中にも道が通っている。急登を避ける道かな。
高座山への急登が良く分かる。尾根を進んだが、右の道を進んでも、急登が始まる辺りで尾根道へ移れる。
1
4/8 7:08
高座山への急登が良く分かる。尾根を進んだが、右の道を進んでも、急登が始まる辺りで尾根道へ移れる。
ピーク手前の急登(滑りそうでした)。
0
4/8 7:17
ピーク手前の急登(滑りそうでした)。
(振り返って)07:19高座山。三角点と山頂標識あり。
2
4/8 7:20
(振り返って)07:19高座山。三角点と山頂標識あり。
ダウン。正面のピークが杓子山。
0
4/8 7:20
ダウン。正面のピークが杓子山。
コルへ急降後、鉄塔脇を通り抜け、次の小ピークへ急登。
2018年04月08日 07:34撮影
0
4/8 7:34
コルへ急降後、鉄塔脇を通り抜け、次の小ピークへ急登。
鬼ヶ岳〜節刀ヶ岳〜黒岳、三ッ峠山。
2
4/8 7:36
鬼ヶ岳〜節刀ヶ岳〜黒岳、三ッ峠山。
(振り返って)高座山と富士山
0
4/8 7:39
(振り返って)高座山と富士山
痩せ尾根
0
4/8 7:41
痩せ尾根
(振り返って)ダウン。尾根に赤テープがあるが、左から巻いて来た。尾根をそのまま進めたようだ。
1
4/8 7:43
(振り返って)ダウン。尾根に赤テープがあるが、左から巻いて来た。尾根をそのまま進めたようだ。
オオザス峠。右下にあるトイレは施錠されていました。
0
4/8 7:54
オオザス峠。右下にあるトイレは施錠されていました。
07:55-08:05オオザス峠。ここまで林道が延びている。突き当りで再び登山道。
1
4/8 7:55
07:55-08:05オオザス峠。ここまで林道が延びている。突き当りで再び登山道。
0
4/8 7:56
パラグライダー発進台横を通過。富士山頂で雲が沸き始めた。
0
4/8 8:06
パラグライダー発進台横を通過。富士山頂で雲が沸き始めた。
やや急登後、
0
4/8 8:08
やや急登後、
(振り返って)少しなだらかに進み、
0
4/8 8:16
(振り返って)少しなだらかに進み、
急斜面を九十九折に登り、
0
4/8 8:24
急斜面を九十九折に登り、
尾根を急登
0
4/8 8:35
尾根を急登
木段が現れると、頂上は間近。
0
4/8 8:44
木段が現れると、頂上は間近。
3
4/8 8:46
08:42-09:19杓子山
8
4/8 8:50
08:42-09:19杓子山
左に、石割山〜平尾山〜大平山〜長池山。その奥に、三国山〜楢木山〜大洞山〜畑尾山。最奥に、箱根山、愛鷹山。
2018年04月08日 08:51撮影
1
4/8 8:51
左に、石割山〜平尾山〜大平山〜長池山。その奥に、三国山〜楢木山〜大洞山〜畑尾山。最奥に、箱根山、愛鷹山。
(拡大)愛鷹山
1
4/8 8:23
(拡大)愛鷹山
(拡大)明神ヶ岳、金時山、箱根山。手前のカヤトの原がある山は、鉄砲木ノ頭(明神山)。
0
4/8 8:43
(拡大)明神ヶ岳、金時山、箱根山。手前のカヤトの原がある山は、鉄砲木ノ頭(明神山)。
富士山、南アルプス、黒岳、三ッ峠山
2018年04月08日 08:52撮影
1
4/8 8:52
富士山、南アルプス、黒岳、三ッ峠山
毛無山、南アルプス、足和田山、鬼ヶ岳〜節刀ヶ岳〜黒岳。
2018年04月08日 08:52撮影
0
4/8 8:52
毛無山、南アルプス、足和田山、鬼ヶ岳〜節刀ヶ岳〜黒岳。
三ッ峠山、黒岳、雲取山、鹿留山、丹沢
2018年04月08日 08:52撮影
0
4/8 8:52
三ッ峠山、黒岳、雲取山、鹿留山、丹沢
最奥:国師ヶ岳、木賊山、雲取山、鷹巣山、三頭山、御前山、大岳山、生藤山。
滝子山、黒岳、雁ヶ原摺山、権現山。
百蔵山、扇山。
鶴ヶ鳥屋山、高川山、九鬼山、高畑山、倉岳山。
2018年04月08日 08:54撮影
0
4/8 8:54
最奥:国師ヶ岳、木賊山、雲取山、鷹巣山、三頭山、御前山、大岳山、生藤山。
滝子山、黒岳、雁ヶ原摺山、権現山。
百蔵山、扇山。
鶴ヶ鳥屋山、高川山、九鬼山、高畑山、倉岳山。
(拡大)(少々ボケてますが)三頭山、御前山、百蔵山、権現山、大岳山。
2018年04月08日 08:59撮影
0
4/8 8:59
(拡大)(少々ボケてますが)三頭山、御前山、百蔵山、権現山、大岳山。
何てこった、野焼きが始まった〜!
5
4/8 9:18
何てこった、野焼きが始まった〜!
倉見山へ。
3
4/8 9:19
倉見山へ。
あの山影は、1410ピークか。倉見山は右に連なるぴーくのどれかなのかな。それにつけても、随分下るな〜。
2
4/8 9:20
あの山影は、1410ピークか。倉見山は右に連なるぴーくのどれかなのかな。それにつけても、随分下るな〜。
痩せ岩尾根
4
4/8 9:33
痩せ岩尾根
(振り返って)急降
1
4/8 9:35
(振り返って)急降
1
4/8 9:38
09:40根本神社分岐。倉見山へは右へ。
2018年04月08日 09:39撮影
1
4/8 9:39
09:40根本神社分岐。倉見山へは右へ。
ここが1410ピークか。どちらに下るか、暫し迷い、左に下った。
2018年04月08日 09:47撮影
2
4/8 9:47
ここが1410ピークか。どちらに下るか、暫し迷い、左に下った。
左に進むと、あちこちで、強風で折れた松の枝が登山道を塞いでいた。
1
4/8 9:51
左に進むと、あちこちで、強風で折れた松の枝が登山道を塞いでいた。
できるだけ、取り除きながら下る。
1
4/8 9:53
できるだけ、取り除きながら下る。
左にも踏み跡があったが、壊れた標識の方向に従い、右に進む。
2
4/8 9:54
左にも踏み跡があったが、壊れた標識の方向に従い、右に進む。
岩の横を塞ぐ枝は大きすぎて、取り除けず。
1
4/8 9:58
岩の横を塞ぐ枝は大きすぎて、取り除けず。
枝を折って、何とか通り抜ける。
1
4/8 10:01
枝を折って、何とか通り抜ける。
直進。
2018年04月08日 10:09撮影
1
4/8 10:09
直進。
(振り返って) つるが絡まって取り除けず。
1
4/8 10:16
(振り返って) つるが絡まって取り除けず。
前方ピークが1292ピークか
0
4/8 10:16
前方ピークが1292ピークか
急降
0
4/8 10:17
急降
急登
2
4/8 10:30
急登
(振り返って)少し手前に直登する踏み跡と巻道があり、巻道の方に木に巻かれたピンクテープがあったので疑うことなく巻道を登ってきたが、どうも、怪しい気がして、強引に斜面を登ってみると、
2018年04月08日 10:35撮影
0
4/8 10:35
(振り返って)少し手前に直登する踏み跡と巻道があり、巻道の方に木に巻かれたピンクテープがあったので疑うことなく巻道を登ってきたが、どうも、怪しい気がして、強引に斜面を登ってみると、
赤テープあり。
1
4/8 10:39
赤テープあり。
やはり、この直登する踏み跡を辿るべきだった。
1
4/8 10:40
やはり、この直登する踏み跡を辿るべきだった。
ここが1292ピークか。 さて、どちらに下ればいい?中央の方に進んで下の方を見ると、
1
4/8 10:41
ここが1292ピークか。 さて、どちらに下ればいい?中央の方に進んで下の方を見ると、
赤テープあり。
2
4/8 10:42
赤テープあり。
痩せ尾根
3
4/8 10:50
痩せ尾根
右山影は、相定ヶ峰。その左奥の山影は、三ッ峠山。
2018年04月08日 10:50撮影
0
4/8 10:50
右山影は、相定ヶ峰。その左奥の山影は、三ッ峠山。
正面の相定ヶ峰に向かって、大きくダウン、向原峠を越えて、アップ(急降・急登)。
1
4/8 10:54
正面の相定ヶ峰に向かって、大きくダウン、向原峠を越えて、アップ(急降・急登)。
右に踏み跡があるが、正面にテープがあるので、直進して下る。下って分かったが、右の踏み跡は斜面を九十九折に下って、直進する道と合流する。
2018年04月08日 10:55撮影
2
4/8 10:55
右に踏み跡があるが、正面にテープがあるので、直進して下る。下って分かったが、右の踏み跡は斜面を九十九折に下って、直進する道と合流する。
右の踏み跡
2
4/8 10:56
右の踏み跡
急降
2018年04月08日 10:56撮影
0
4/8 10:56
急降
先ほどの右の踏み跡に合流。
1
4/8 10:58
先ほどの右の踏み跡に合流。
合流点で、直降ルートを振り返る。
2018年04月08日 10:58撮影
2
4/8 10:58
合流点で、直降ルートを振り返る。
(振り返って)直降ルート
2018年04月08日 11:00撮影
2
4/8 11:00
(振り返って)直降ルート
痩せ尾根
1
4/8 11:01
痩せ尾根
正面は、相定ヶ峰。
2018年04月08日 11:07撮影
1
4/8 11:07
正面は、相定ヶ峰。
11:11-13向原峠(鍵掛峠)。倉見山へは、直進。
2
4/8 11:09
11:11-13向原峠(鍵掛峠)。倉見山へは、直進。
急登
1
4/8 11:22
急登
0
4/8 11:25
(振り返って)
0
4/8 11:25
(振り返って)
(振り返って)
0
4/8 11:35
(振り返って)
急登
2
4/8 11:36
急登
相定ヶ峰に立つ巨木
1
4/8 11:40
相定ヶ峰に立つ巨木
11:41相定ヶ峰。左:堂尾山、直進:倉見山。
1
4/8 11:41
11:41相定ヶ峰。左:堂尾山、直進:倉見山。
今倉山、御正体山。
0
4/8 11:44
今倉山、御正体山。
アップ
0
4/8 11:45
アップ
間も無く、見晴台。右の山影が、倉見山。
2018年04月08日 11:48撮影
0
4/8 11:48
間も無く、見晴台。右の山影が、倉見山。
2018年04月08日 11:49撮影
0
4/8 11:49
見晴台
0
4/8 11:52
見晴台
11:52-12:10見晴台
1
4/8 11:52
11:52-12:10見晴台
2018年04月08日 12:09撮影
0
4/8 12:09
短くやや急降・やや急登すると、倉見山。
0
4/8 12:09
短くやや急降・やや急登すると、倉見山。
12:15-22倉見山
5
4/8 12:15
12:15-22倉見山
1
4/8 12:20
(振り返って)倉見山
0
4/8 12:23
(振り返って)倉見山
小ピーク越えた下り始めで、
1
4/8 12:23
小ピーク越えた下り始めで、
左:厄神社経由で三ッ峠駅。直進:倉見分岐経由で三ッ峠駅。直進した。
1
4/8 12:24
左:厄神社経由で三ッ峠駅。直進:倉見分岐経由で三ッ峠駅。直進した。
急降
1
4/8 12:27
急降
12:39倉見分岐
1
4/8 12:39
12:39倉見分岐
緩やか
1
4/8 12:42
緩やか
やや急降
0
4/8 12:43
やや急降
ザレた斜面
0
4/8 12:44
ザレた斜面
(振り返って)
0
4/8 12:50
(振り返って)
やや急降
0
4/8 12:53
やや急降
0
4/8 12:59
左、中央、右のどちらに進めばいい?ピンクテープの従って、中央の踏み跡を辿って急降したが、どうやら、右を下るのが正解だったよう。
2018年04月08日 13:01撮影
1
4/8 13:01
左、中央、右のどちらに進めばいい?ピンクテープの従って、中央の踏み跡を辿って急降したが、どうやら、右を下るのが正解だったよう。
(振り返って)激急降し左の沢の方に下り、砂防ダムを渡ると、
0
4/8 13:09
(振り返って)激急降し左の沢の方に下り、砂防ダムを渡ると、
(ピンボケご容赦)踏み跡は分かり難いが、ピンクテープがあり、ピンクテープに従って下ると、
0
4/8 13:10
(ピンボケご容赦)踏み跡は分かり難いが、ピンクテープがあり、ピンクテープに従って下ると、
平坦な所に出て、左に少し進めば、
1
4/8 13:10
平坦な所に出て、左に少し進めば、
沢に出合って下る。
1
4/8 13:12
沢に出合って下る。
柵に出合うと左へ進む。
0
4/8 13:14
柵に出合うと左へ進む。
(振り返って)
0
4/8 13:15
(振り返って)
黄色矢印の方が、ショートカット。
1
4/8 13:16
黄色矢印の方が、ショートカット。
この先、左折して橋を渡る。ショートカット道は、夏は草が茂っていて通れないかも。
1
4/8 13:19
この先、左折して橋を渡る。ショートカット道は、夏は草が茂っていて通れないかも。
一般道へ。
0
4/8 13:20
一般道へ。
(振り返って)標識なし
1
4/8 13:21
(振り返って)標識なし
ショートカットしないルートは、ここで右から合流する。
0
4/8 13:25
ショートカットしないルートは、ここで右から合流する。
中央高速を潜る。
0
4/8 13:32
中央高速を潜る。
右折。
0
4/8 13:34
右折。
左折
0
4/8 13:37
左折
直進しても、大差なく三ッ峠駅に至ります。
0
4/8 13:38
直進しても、大差なく三ッ峠駅に至ります。
直進
0
4/8 13:39
直進
(振り返って) 先ほのど分岐を直進した場合、橙色矢印を進むことになる。
0
4/8 13:45
(振り返って) 先ほのど分岐を直進した場合、橙色矢印を進むことになる。
13:42-44三つ峠駅、お疲れ様、といいたいところですが、赤線つなぎの為、三ツ峠グリーンセンターまで往復してきます。
2
4/8 13:43
13:42-44三つ峠駅、お疲れ様、といいたいところですが、赤線つなぎの為、三ツ峠グリーンセンターまで往復してきます。
正面に三ッ峠山を見ながら進みます。
0
4/8 13:46
正面に三ッ峠山を見ながら進みます。
(振り返って)倉見山
1
4/8 14:14
(振り返って)倉見山
右折すれば、三ツ峠グリーンセンター。桜の名所らしく、交通整理してました。
0
4/8 13:59
右折すれば、三ツ峠グリーンセンター。桜の名所らしく、交通整理してました。
14:01三ツ峠グリーンセンター。ここで風呂に入りたかったが、車回収に戻らねばならないので、直ぐに引き返しました。
2
4/8 14:00
14:01三ツ峠グリーンセンター。ここで風呂に入りたかったが、車回収に戻らねばならないので、直ぐに引き返しました。
参考)富士急電鉄の車窓より、今日歩いた、倉見山〜杓子山〜高座山。
1
4/8 15:08
参考)富士急電鉄の車窓より、今日歩いた、倉見山〜杓子山〜高座山。
参考)今日歩いた倉見山〜杓子山〜高座山。
3
4/8 16:25
参考)今日歩いた倉見山〜杓子山〜高座山。
Gonpapaさんご無沙汰しております。
ケガはしっかりと治り、さらにパワーアップした様ですね。
昨年末に逆ルートで歩いた倉見山〜杓子山間の尾根、復習のつもりでしっかりと読ませていただきました
ついこの前の事なのに、うまく思い出せない自分に腹が立ちますが・・いろいろと難しい要素が混じった難(楽しい)コースでしたね
素晴らしき詳細情報レコを今後も楽しみにしております
subaru5272
subaru5272さん、お久しぶりです。
骨折そのものは回復しているのですが、左肩回りの可動域はまだ完全には戻っていません。ぎりぎりまで動かそうとすると痛みがでます。どうやら、これは仕方ないようで、2年ぐらいかかるとか、気長にリハビリするしかないようです。
このコース、歩いてみて破線の理由がよく分かりました。おっしゃる通り楽しい半面、初めてだとちょっと不安になり易いですね。
逆コースの場合はあまり迷わないのではと思っていましたが、そうではないんですね。私が歩いている時、倉見山から歩いて来た単独の方と2回遭遇しましたが、彼らも苦戦したかもしれません。
もし、次に歩く機会があったら、目印つけるテープを持参しようと思います。以上
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する