ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1424541
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

杓子山・倉見山(忍野村役場〜三ッ峠駅)

2018年04月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:18
距離
14.9km
登り
1,071m
下り
1,381m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
1:04
合計
8:16
距離 14.9km 登り 1,090m 下り 1,381m
5:45
40
忍野村役場前バス停
6:25
14
6:39
40
7:19
36
7:55
8:05
37
8:42
9:19
21
9:40
8
根本神社分岐
9:48
14
1410ピーク
10:02
10:08
34
(休憩)
10:42
29
1292ピーク
11:11
11:13
28
11:41
32
12:13
12:20
19
12:39
63
13:42
13:44
17
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
忍野村役場駐車場に駐車(休日の為、ガラガラ)
下山後は三ッ峠駅から富士急電鉄・富士急バスを乗り継いで戻る。
 三ッ峠駅14:56-15:13富士山駅15:20-15:43
 三ッ峠駅〜富士山駅:380円、富士山駅〜役場前:460円
コース状況/
危険箇所等
1)忍野村役場前バス停〜杓子山
・一般道で鳥居地峠へ。そこから林道で杓子山登山口に至る。
・登山口を少し進めばカヤトの斜面が開けて眺望が広がり、滑りやすい急斜面を越え、最後に急登して高座山に。
・高座山からは、途中、痩せ岩尾根を通過しながらアップダウンを繰り返して、オオザス峠へ。
・オオザス峠からはやや急登→緩やか→やや急登で杓子山に至る。

2)杓子山〜倉深山
・途中小さくアップダウンしながら、1410ピーク、1292ピークへ大きくダウンアップして向原峠へ
●このコース、痩せた急こう配の岩尾根があり、積雪時は一挙に難度が上がります。
●また1410ピーク、1292ピークでは踏み跡が不鮮明のため、下る方向をよく探る必要がありました。
●そして、巻道のような踏み跡が所々にありましたが尾根キープです。1292ピークの取付きで、巻道側にピンクテープがあったため、巻道を進みましたが、途中で、強引に尾根に戻りました。
〇私の持っている昭文社地図(2015年版)では未掲載の分岐が、何ヵ所かありました。一応標識があるため、迷うことはないでしょう。
〇十分ではないですが、所々にある目印は役立ちました。
・向原峠からはアップダウンしながら進み、相定ヶ峰へ急登する。
・相定ヶ峰からダウンアップして見晴台へ。そこから短くやや急降・やや急登すると、倉見山。

3)倉見山〜三ッ峠駅
・倉見山からは小ピークを越えたところから、やや急降し、緩やかにアップダウンして倉見分岐へ。
●倉見分岐からの下りルートは、歩く人が少ないようで、やや荒れ気味でした。手前の厄神社への分岐点から三ッ峠駅のルートの方が歩き易そう。
・分岐からは緩やかに下った後、概ね、やや急降。
●最後の下りで三分岐点に出合い、多分、右に進むのが正しかったのかなと後で思ったが、ピンクテープがある真ん中の踏み跡を激急降して沢に降り立ち、沢を横切った後、ピンクテープを追って踏み跡不明の中を下る。
・その後は、なりゆきで下り、一般道に出合い、三ッ峠駅へ。三ッ峠駅に近づくと倉深山への標識が見受けられるようになったので、逆コースの場合は、迷うことはないのかも。
忍野村役場裏に停める。
2018年04月08日 05:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/8 5:42
忍野村役場裏に停める。
忍野村役場より、正面に高座山。右ピークが杓子山か。
2018年04月08日 15:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 15:50
忍野村役場より、正面に高座山。右ピークが杓子山か。
忍野村役場より、今日一日、期待できるかな。
2018年04月08日 05:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
9
4/8 5:44
忍野村役場より、今日一日、期待できるかな。
05:45忍野村役場前バス停。バス停奥の信号の所(忍野小の南西角)を右折する。
2018年04月08日 05:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 5:44
05:45忍野村役場前バス停。バス停奥の信号の所(忍野小の南西角)を右折する。
忍野小の南西角に標識あり。
2018年04月08日 05:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 5:47
忍野小の南西角に標識あり。
正面にカヤトの原が広がる高座山。
2018年04月08日 16:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/8 16:01
正面にカヤトの原が広がる高座山。
忍野村民ふれあいホール角に標識あり。
2018年04月08日 06:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 6:06
忍野村民ふれあいホール角に標識あり。
標識がなく、右に入るべき所を、ぼんやりしていて道なりに進んでしまう。約10分弱ロス。
2018年04月08日 06:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 6:09
標識がなく、右に入るべき所を、ぼんやりしていて道なりに進んでしまう。約10分弱ロス。
そのお蔭で、忍野中学校を通り過ぎた所で眺望が開け、このショットが撮れた。
2018年04月08日 05:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
4/8 5:58
そのお蔭で、忍野中学校を通り過ぎた所で眺望が開け、このショットが撮れた。
06:25鳥居地峠
2018年04月08日 06:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 6:23
06:25鳥居地峠
06:39杓子山登山口。数台は駐車できそう。
2018年04月08日 06:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 6:38
06:39杓子山登山口。数台は駐車できそう。
カヤトの原に出る。右下から登って来る道は何処からかな?
2018年04月08日 06:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 6:43
カヤトの原に出る。右下から登って来る道は何処からかな?
(振り返って)
2018年04月08日 06:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
4/8 6:47
(振り返って)
間も無く、急登→なだらか→急登で、正面の高座山へ。
2018年04月08日 06:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 6:48
間も無く、急登→なだらか→急登で、正面の高座山へ。
急登(写真では急登には見えませんが、実際は急です)。
2018年04月08日 06:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 6:53
急登(写真では急登には見えませんが、実際は急です)。
(振り返って)尾根を登ってきたが、カヤトの原の中にも道が通っている。急登を避ける道かな。
2018年04月08日 07:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
4/8 7:03
(振り返って)尾根を登ってきたが、カヤトの原の中にも道が通っている。急登を避ける道かな。
高座山への急登が良く分かる。尾根を進んだが、右の道を進んでも、急登が始まる辺りで尾根道へ移れる。
2018年04月08日 07:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 7:08
高座山への急登が良く分かる。尾根を進んだが、右の道を進んでも、急登が始まる辺りで尾根道へ移れる。
ピーク手前の急登(滑りそうでした)。
2018年04月08日 07:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 7:17
ピーク手前の急登(滑りそうでした)。
(振り返って)07:19高座山。三角点と山頂標識あり。
2018年04月08日 07:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/8 7:20
(振り返って)07:19高座山。三角点と山頂標識あり。
ダウン。正面のピークが杓子山。
2018年04月08日 07:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 7:20
ダウン。正面のピークが杓子山。
コルへ急降後、鉄塔脇を通り抜け、次の小ピークへ急登。
2018年04月08日 07:34撮影
4/8 7:34
コルへ急降後、鉄塔脇を通り抜け、次の小ピークへ急登。
鬼ヶ岳〜節刀ヶ岳〜黒岳、三ッ峠山。
2018年04月08日 07:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/8 7:36
鬼ヶ岳〜節刀ヶ岳〜黒岳、三ッ峠山。
(振り返って)高座山と富士山
2018年04月08日 07:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 7:39
(振り返って)高座山と富士山
痩せ尾根
2018年04月08日 07:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 7:41
痩せ尾根
(振り返って)ダウン。尾根に赤テープがあるが、左から巻いて来た。尾根をそのまま進めたようだ。
2018年04月08日 07:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 7:43
(振り返って)ダウン。尾根に赤テープがあるが、左から巻いて来た。尾根をそのまま進めたようだ。
オオザス峠。右下にあるトイレは施錠されていました。
2018年04月08日 07:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 7:54
オオザス峠。右下にあるトイレは施錠されていました。
07:55-08:05オオザス峠。ここまで林道が延びている。突き当りで再び登山道。
2018年04月08日 07:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 7:55
07:55-08:05オオザス峠。ここまで林道が延びている。突き当りで再び登山道。
2018年04月08日 07:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 7:56
パラグライダー発進台横を通過。富士山頂で雲が沸き始めた。
2018年04月08日 08:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 8:06
パラグライダー発進台横を通過。富士山頂で雲が沸き始めた。
やや急登後、
2018年04月08日 08:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 8:08
やや急登後、
(振り返って)少しなだらかに進み、
2018年04月08日 08:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 8:16
(振り返って)少しなだらかに進み、
急斜面を九十九折に登り、
2018年04月08日 08:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 8:24
急斜面を九十九折に登り、
尾根を急登
2018年04月08日 08:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 8:35
尾根を急登
木段が現れると、頂上は間近。
2018年04月08日 08:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 8:44
木段が現れると、頂上は間近。
2018年04月08日 08:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
4/8 8:46
08:42-09:19杓子山
2018年04月08日 08:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
4/8 8:50
08:42-09:19杓子山
左に、石割山〜平尾山〜大平山〜長池山。その奥に、三国山〜楢木山〜大洞山〜畑尾山。最奥に、箱根山、愛鷹山。
2018年04月08日 08:51撮影
1
4/8 8:51
左に、石割山〜平尾山〜大平山〜長池山。その奥に、三国山〜楢木山〜大洞山〜畑尾山。最奥に、箱根山、愛鷹山。
(拡大)愛鷹山
2018年04月08日 08:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 8:23
(拡大)愛鷹山
(拡大)明神ヶ岳、金時山、箱根山。手前のカヤトの原がある山は、鉄砲木ノ頭(明神山)。
2018年04月08日 08:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 8:43
(拡大)明神ヶ岳、金時山、箱根山。手前のカヤトの原がある山は、鉄砲木ノ頭(明神山)。
富士山、南アルプス、黒岳、三ッ峠山
2018年04月08日 08:52撮影
1
4/8 8:52
富士山、南アルプス、黒岳、三ッ峠山
毛無山、南アルプス、足和田山、鬼ヶ岳〜節刀ヶ岳〜黒岳。
2018年04月08日 08:52撮影
4/8 8:52
毛無山、南アルプス、足和田山、鬼ヶ岳〜節刀ヶ岳〜黒岳。
三ッ峠山、黒岳、雲取山、鹿留山、丹沢
2018年04月08日 08:52撮影
4/8 8:52
三ッ峠山、黒岳、雲取山、鹿留山、丹沢
最奥:国師ヶ岳、木賊山、雲取山、鷹巣山、三頭山、御前山、大岳山、生藤山。
滝子山、黒岳、雁ヶ原摺山、権現山。
百蔵山、扇山。
鶴ヶ鳥屋山、高川山、九鬼山、高畑山、倉岳山。
2018年04月08日 08:54撮影
4/8 8:54
最奥:国師ヶ岳、木賊山、雲取山、鷹巣山、三頭山、御前山、大岳山、生藤山。
滝子山、黒岳、雁ヶ原摺山、権現山。
百蔵山、扇山。
鶴ヶ鳥屋山、高川山、九鬼山、高畑山、倉岳山。
(拡大)(少々ボケてますが)三頭山、御前山、百蔵山、権現山、大岳山。
2018年04月08日 08:59撮影
4/8 8:59
(拡大)(少々ボケてますが)三頭山、御前山、百蔵山、権現山、大岳山。
何てこった、野焼きが始まった〜!
2018年04月08日 09:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
4/8 9:18
何てこった、野焼きが始まった〜!
倉見山へ。
2018年04月08日 09:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
4/8 9:19
倉見山へ。
あの山影は、1410ピークか。倉見山は右に連なるぴーくのどれかなのかな。それにつけても、随分下るな〜。
2018年04月08日 09:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/8 9:20
あの山影は、1410ピークか。倉見山は右に連なるぴーくのどれかなのかな。それにつけても、随分下るな〜。
痩せ岩尾根
2018年04月08日 09:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
4/8 9:33
痩せ岩尾根
(振り返って)急降
2018年04月08日 09:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 9:35
(振り返って)急降
2018年04月08日 09:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 9:38
09:40根本神社分岐。倉見山へは右へ。
2018年04月08日 09:39撮影
1
4/8 9:39
09:40根本神社分岐。倉見山へは右へ。
ここが1410ピークか。どちらに下るか、暫し迷い、左に下った。
2018年04月08日 09:47撮影
2
4/8 9:47
ここが1410ピークか。どちらに下るか、暫し迷い、左に下った。
左に進むと、あちこちで、強風で折れた松の枝が登山道を塞いでいた。
2018年04月08日 09:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 9:51
左に進むと、あちこちで、強風で折れた松の枝が登山道を塞いでいた。
できるだけ、取り除きながら下る。
2018年04月08日 09:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 9:53
できるだけ、取り除きながら下る。
左にも踏み跡があったが、壊れた標識の方向に従い、右に進む。
2018年04月08日 09:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/8 9:54
左にも踏み跡があったが、壊れた標識の方向に従い、右に進む。
岩の横を塞ぐ枝は大きすぎて、取り除けず。
2018年04月08日 09:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 9:58
岩の横を塞ぐ枝は大きすぎて、取り除けず。
枝を折って、何とか通り抜ける。
2018年04月08日 10:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 10:01
枝を折って、何とか通り抜ける。
直進。
2018年04月08日 10:09撮影
1
4/8 10:09
直進。
(振り返って) つるが絡まって取り除けず。
2018年04月08日 10:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 10:16
(振り返って) つるが絡まって取り除けず。
前方ピークが1292ピークか
2018年04月08日 10:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 10:16
前方ピークが1292ピークか
急降
2018年04月08日 10:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 10:17
急降
急登
2018年04月08日 10:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/8 10:30
急登
(振り返って)少し手前に直登する踏み跡と巻道があり、巻道の方に木に巻かれたピンクテープがあったので疑うことなく巻道を登ってきたが、どうも、怪しい気がして、強引に斜面を登ってみると、
2018年04月08日 10:35撮影
4/8 10:35
(振り返って)少し手前に直登する踏み跡と巻道があり、巻道の方に木に巻かれたピンクテープがあったので疑うことなく巻道を登ってきたが、どうも、怪しい気がして、強引に斜面を登ってみると、
赤テープあり。
2018年04月08日 10:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 10:39
赤テープあり。
やはり、この直登する踏み跡を辿るべきだった。
2018年04月08日 10:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 10:40
やはり、この直登する踏み跡を辿るべきだった。
ここが1292ピークか。 さて、どちらに下ればいい?中央の方に進んで下の方を見ると、
2018年04月08日 10:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 10:41
ここが1292ピークか。 さて、どちらに下ればいい?中央の方に進んで下の方を見ると、
赤テープあり。
2018年04月08日 10:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/8 10:42
赤テープあり。
痩せ尾根
2018年04月08日 10:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
4/8 10:50
痩せ尾根
右山影は、相定ヶ峰。その左奥の山影は、三ッ峠山。
2018年04月08日 10:50撮影
4/8 10:50
右山影は、相定ヶ峰。その左奥の山影は、三ッ峠山。
正面の相定ヶ峰に向かって、大きくダウン、向原峠を越えて、アップ(急降・急登)。
2018年04月08日 10:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 10:54
正面の相定ヶ峰に向かって、大きくダウン、向原峠を越えて、アップ(急降・急登)。
右に踏み跡があるが、正面にテープがあるので、直進して下る。下って分かったが、右の踏み跡は斜面を九十九折に下って、直進する道と合流する。
2018年04月08日 10:55撮影
2
4/8 10:55
右に踏み跡があるが、正面にテープがあるので、直進して下る。下って分かったが、右の踏み跡は斜面を九十九折に下って、直進する道と合流する。
右の踏み跡
2018年04月08日 10:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/8 10:56
右の踏み跡
急降
2018年04月08日 10:56撮影
4/8 10:56
急降
先ほどの右の踏み跡に合流。
2018年04月08日 10:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 10:58
先ほどの右の踏み跡に合流。
合流点で、直降ルートを振り返る。
2018年04月08日 10:58撮影
2
4/8 10:58
合流点で、直降ルートを振り返る。
(振り返って)直降ルート
2018年04月08日 11:00撮影
2
4/8 11:00
(振り返って)直降ルート
痩せ尾根
2018年04月08日 11:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 11:01
痩せ尾根
正面は、相定ヶ峰。
2018年04月08日 11:07撮影
1
4/8 11:07
正面は、相定ヶ峰。
11:11-13向原峠(鍵掛峠)。倉見山へは、直進。
2018年04月08日 11:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/8 11:09
11:11-13向原峠(鍵掛峠)。倉見山へは、直進。
急登
2018年04月08日 11:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 11:22
急登
2018年04月08日 11:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 11:25
(振り返って)
2018年04月08日 11:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 11:25
(振り返って)
(振り返って)
2018年04月08日 11:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 11:35
(振り返って)
急登
2018年04月08日 11:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/8 11:36
急登
相定ヶ峰に立つ巨木
2018年04月08日 11:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 11:40
相定ヶ峰に立つ巨木
11:41相定ヶ峰。左:堂尾山、直進:倉見山。
2018年04月08日 11:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 11:41
11:41相定ヶ峰。左:堂尾山、直進:倉見山。
今倉山、御正体山。
2018年04月08日 11:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 11:44
今倉山、御正体山。
アップ
2018年04月08日 11:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 11:45
アップ
間も無く、見晴台。右の山影が、倉見山。
2018年04月08日 11:48撮影
4/8 11:48
間も無く、見晴台。右の山影が、倉見山。
2018年04月08日 11:49撮影
4/8 11:49
見晴台
2018年04月08日 11:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 11:52
見晴台
11:52-12:10見晴台
2018年04月08日 11:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 11:52
11:52-12:10見晴台
2018年04月08日 12:09撮影
4/8 12:09
短くやや急降・やや急登すると、倉見山。
2018年04月08日 12:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 12:09
短くやや急降・やや急登すると、倉見山。
12:15-22倉見山
2018年04月08日 12:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
4/8 12:15
12:15-22倉見山
2018年04月08日 12:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
4/8 12:20
(振り返って)倉見山
2018年04月08日 12:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 12:23
(振り返って)倉見山
小ピーク越えた下り始めで、
2018年04月08日 12:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 12:23
小ピーク越えた下り始めで、
左:厄神社経由で三ッ峠駅。直進:倉見分岐経由で三ッ峠駅。直進した。
2018年04月08日 12:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 12:24
左:厄神社経由で三ッ峠駅。直進:倉見分岐経由で三ッ峠駅。直進した。
急降
2018年04月08日 12:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 12:27
急降
12:39倉見分岐
2018年04月08日 12:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 12:39
12:39倉見分岐
緩やか
2018年04月08日 12:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 12:42
緩やか
やや急降
2018年04月08日 12:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 12:43
やや急降
ザレた斜面
2018年04月08日 12:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 12:44
ザレた斜面
(振り返って)
2018年04月08日 12:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 12:50
(振り返って)
やや急降
2018年04月08日 12:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 12:53
やや急降
2018年04月08日 12:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 12:59
左、中央、右のどちらに進めばいい?ピンクテープの従って、中央の踏み跡を辿って急降したが、どうやら、右を下るのが正解だったよう。
2018年04月08日 13:01撮影
1
4/8 13:01
左、中央、右のどちらに進めばいい?ピンクテープの従って、中央の踏み跡を辿って急降したが、どうやら、右を下るのが正解だったよう。
(振り返って)激急降し左の沢の方に下り、砂防ダムを渡ると、
2018年04月08日 13:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 13:09
(振り返って)激急降し左の沢の方に下り、砂防ダムを渡ると、
(ピンボケご容赦)踏み跡は分かり難いが、ピンクテープがあり、ピンクテープに従って下ると、
2018年04月08日 13:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 13:10
(ピンボケご容赦)踏み跡は分かり難いが、ピンクテープがあり、ピンクテープに従って下ると、
平坦な所に出て、左に少し進めば、
2018年04月08日 13:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 13:10
平坦な所に出て、左に少し進めば、
沢に出合って下る。
2018年04月08日 13:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 13:12
沢に出合って下る。
柵に出合うと左へ進む。
2018年04月08日 13:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 13:14
柵に出合うと左へ進む。
(振り返って)
2018年04月08日 13:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 13:15
(振り返って)
黄色矢印の方が、ショートカット。
2018年04月08日 13:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 13:16
黄色矢印の方が、ショートカット。
この先、左折して橋を渡る。ショートカット道は、夏は草が茂っていて通れないかも。
2018年04月08日 13:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 13:19
この先、左折して橋を渡る。ショートカット道は、夏は草が茂っていて通れないかも。
一般道へ。
2018年04月08日 13:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 13:20
一般道へ。
(振り返って)標識なし
2018年04月08日 13:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 13:21
(振り返って)標識なし
ショートカットしないルートは、ここで右から合流する。
2018年04月08日 13:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 13:25
ショートカットしないルートは、ここで右から合流する。
中央高速を潜る。
2018年04月08日 13:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 13:32
中央高速を潜る。
右折。
2018年04月08日 13:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 13:34
右折。
左折
2018年04月08日 13:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 13:37
左折
直進しても、大差なく三ッ峠駅に至ります。
2018年04月08日 13:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 13:38
直進しても、大差なく三ッ峠駅に至ります。
直進
2018年04月08日 13:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 13:39
直進
(振り返って) 先ほのど分岐を直進した場合、橙色矢印を進むことになる。
2018年04月08日 13:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 13:45
(振り返って) 先ほのど分岐を直進した場合、橙色矢印を進むことになる。
13:42-44三つ峠駅、お疲れ様、といいたいところですが、赤線つなぎの為、三ツ峠グリーンセンターまで往復してきます。
2018年04月08日 13:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/8 13:43
13:42-44三つ峠駅、お疲れ様、といいたいところですが、赤線つなぎの為、三ツ峠グリーンセンターまで往復してきます。
正面に三ッ峠山を見ながら進みます。
2018年04月08日 13:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 13:46
正面に三ッ峠山を見ながら進みます。
(振り返って)倉見山
2018年04月08日 14:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 14:14
(振り返って)倉見山
右折すれば、三ツ峠グリーンセンター。桜の名所らしく、交通整理してました。
2018年04月08日 13:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/8 13:59
右折すれば、三ツ峠グリーンセンター。桜の名所らしく、交通整理してました。
14:01三ツ峠グリーンセンター。ここで風呂に入りたかったが、車回収に戻らねばならないので、直ぐに引き返しました。
2018年04月08日 14:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
4/8 14:00
14:01三ツ峠グリーンセンター。ここで風呂に入りたかったが、車回収に戻らねばならないので、直ぐに引き返しました。
参考)富士急電鉄の車窓より、今日歩いた、倉見山〜杓子山〜高座山。
2018年04月08日 15:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/8 15:08
参考)富士急電鉄の車窓より、今日歩いた、倉見山〜杓子山〜高座山。
参考)今日歩いた倉見山〜杓子山〜高座山。
2018年04月08日 16:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
4/8 16:25
参考)今日歩いた倉見山〜杓子山〜高座山。

感想

・昨年3月杓子山へ登った際はまだ雪が残っており、倉深山への縦走は諦めました。今回は、そのリベンジです。下山して、縦走を強行しなくて良かったと思いました。

・春一番の突風が吹いたためでしょう、折れた松の枝が至る所で登山道を塞いでおり、できるだけ取り除きながら下りました。1ヵ所だけ、取り除かないと通れない所があり、これには苦戦しました。

・三ッ峠駅に到着後は、赤線つなぎの為、三ツ峠グリーンセンターまで往復しました。



杓子山




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:767人

コメント

やはり難しいルート
Gonpapaさんご無沙汰しております。

ケガはしっかりと治り、さらにパワーアップした様ですね。
昨年末に逆ルートで歩いた倉見山〜杓子山間の尾根、復習のつもりでしっかりと読ませていただきました

76の直登ルートは登るに従い左方向にずれてしまい、1292mピークで落ち葉に埋まった幅広の山頂で進む方向に迷い、尾根道からの付け替えポイントを通り過ぎ戸惑い、キレット状の岩場では靴の幅しかないステップにビビりと大変でした。

ついこの前の事なのに、うまく思い出せない自分に腹が立ちますが・・いろいろと難しい要素が混じった難(楽しい)コースでしたね

素晴らしき詳細情報レコを今後も楽しみにしております

subaru5272wine
2018/4/10 21:47
Re: やはり難しいルート
subaru5272さん、お久しぶりです。

骨折そのものは回復しているのですが、左肩回りの可動域はまだ完全には戻っていません。ぎりぎりまで動かそうとすると痛みがでます。どうやら、これは仕方ないようで、2年ぐらいかかるとか、気長にリハビリするしかないようです。

このコース、歩いてみて破線の理由がよく分かりました。おっしゃる通り楽しい半面、初めてだとちょっと不安になり易いですね。

逆コースの場合はあまり迷わないのではと思っていましたが、そうではないんですね。私が歩いている時、倉見山から歩いて来た単独の方と2回遭遇しましたが、彼らも苦戦したかもしれません。

もし、次に歩く機会があったら、目印つけるテープを持参しようと思います。以上
2018/4/11 15:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
下吉田杓子山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら