ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1426257
全員に公開
ハイキング
関東

再び甲州街道第1日目(日本橋〜府中)

2018年04月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:28
距離
49.4km
登り
61m
下り
13m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:01
休憩
0:22
合計
10:23
距離 49.4km 登り 65m 下り 14m
6:27
38
7:05
7:06
30
7:36
18
8:12
51
9:03
9:05
33
9:44
9:46
3
9:49
9:59
411
16:50
JR府中本町駅
日本橋出発  6:27
府中本町駅到着  16:50
歩行時間 10時間23分
歩行距離 49.4km
高低差 145m
歩数 52300歩
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
半蔵門線三越前〜JR府中本町
再び甲州街道第1日目。久しぶりの日本橋です。五街道をもう一度歩き直します。まずは甲州街道。私が街道歩きを始めて最初に歩いた街道です。完歩から7年半経ちました。記憶を辿りながら再び甲州街道を歩きます。
2018年04月12日 06:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 6:22
再び甲州街道第1日目。久しぶりの日本橋です。五街道をもう一度歩き直します。まずは甲州街道。私が街道歩きを始めて最初に歩いた街道です。完歩から7年半経ちました。記憶を辿りながら再び甲州街道を歩きます。
日本国道路元標。街道の起点です。再びここから出発します。
2018年04月12日 06:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 6:23
日本国道路元標。街道の起点です。再びここから出発します。
2018年04月12日 06:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 6:23
2018年04月12日 06:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 6:23
2018年04月12日 06:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 6:25
日本橋由来記
2018年04月12日 06:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 6:26
日本橋由来記
2018年04月12日 06:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 6:26
日本橋交差点。右折して、永代通りに入ります。東海道は直進です。
2018年04月12日 06:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 6:29
日本橋交差点。右折して、永代通りに入ります。東海道は直進です。
西河岸地蔵。日限地蔵として日本橋芸者衆や地元の信仰が篤かったといいます。
2018年04月12日 06:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 6:35
西河岸地蔵。日限地蔵として日本橋芸者衆や地元の信仰が篤かったといいます。
一石橋。橋の南北両側に後藤氏両家の(金座)後藤庄三郎、(呉服所)後藤縫殿助の屋敷があり、後藤(五斗)のシャレ)と五斗で一石と名づけたと言われています。
2018年04月12日 06:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 6:40
一石橋。橋の南北両側に後藤氏両家の(金座)後藤庄三郎、(呉服所)後藤縫殿助の屋敷があり、後藤(五斗)のシャレ)と五斗で一石と名づけたと言われています。
2018年04月12日 06:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 6:41
「まよひ子のしるべ石」。子供が迷子になったとき、似顔絵などを貼り付けて情報を集めたという石標です。石標の正面「満(迷)よい子の志るべ」 、右側「志(知)らする方」 、左側「たづぬる方」と刻まれています。
2018年04月12日 06:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 6:41
「まよひ子のしるべ石」。子供が迷子になったとき、似顔絵などを貼り付けて情報を集めたという石標です。石標の正面「満(迷)よい子の志るべ」 、右側「志(知)らする方」 、左側「たづぬる方」と刻まれています。
2018年04月12日 06:41撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 6:41
江戸城外堀の石垣
2018年04月12日 06:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 6:53
江戸城外堀の石垣
北町奉行所跡碑。天保11年(1840)から3年間、東山の金さんが奉行を務めました。
2018年04月12日 06:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/12 6:54
北町奉行所跡碑。天保11年(1840)から3年間、東山の金さんが奉行を務めました。
東京駅八重洲北口から丸の内北口に出ます。
2018年04月12日 06:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 6:57
東京駅八重洲北口から丸の内北口に出ます。
2018年04月13日 04:20撮影
4/13 4:20
2018年04月13日 04:22撮影
1
4/13 4:22
2018年04月13日 04:21撮影
4/13 4:21
伝奏屋敷跡(現日本工業倶楽部会館)。勅使の饗応が行われました。ここは赤穂藩主浅野内匠頭と吉良上野介の対立の場となりました。
2018年04月12日 07:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 7:09
伝奏屋敷跡(現日本工業倶楽部会館)。勅使の饗応が行われました。ここは赤穂藩主浅野内匠頭と吉良上野介の対立の場となりました。
大名小路。親藩や譜代大名の藩邸が24家連なっていました。
2018年04月12日 07:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 7:10
大名小路。親藩や譜代大名の藩邸が24家連なっていました。
江戸城和田倉橋
2018年04月12日 07:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 7:14
江戸城和田倉橋
2018年04月12日 07:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 7:14
江戸城内堀
2018年04月12日 07:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 7:18
江戸城内堀
カモメ
2018年04月12日 07:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 7:18
カモメ
GHQ跡(現第一生命)
2018年04月12日 07:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 7:21
GHQ跡(現第一生命)
日比谷公園。仙台藩外桜田上屋敷があった所で、政宗は寛永13年(1636)この地で70歳の生涯を閉じています。
2018年04月12日 07:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/12 7:27
日比谷公園。仙台藩外桜田上屋敷があった所で、政宗は寛永13年(1636)この地で70歳の生涯を閉じています。
日比谷見付跡
2018年04月12日 07:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 7:31
日比谷見付跡
伊達政宗終焉の地
2018年04月12日 07:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 7:32
伊達政宗終焉の地
米沢藩上杉家江戸藩邸跡(現法務省)
2018年04月12日 07:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 7:38
米沢藩上杉家江戸藩邸跡(現法務省)
2018年04月12日 07:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 7:40
桜田門
2018年04月12日 07:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 7:44
桜田門
桜田門外の変跡
2018年04月12日 07:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 7:45
桜田門外の変跡
大山街道青山通りはここから出発しました。
2018年04月12日 07:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 7:46
大山街道青山通りはここから出発しました。
国会議事堂
2018年04月12日 07:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 7:56
国会議事堂
日本水準原点
2018年04月12日 07:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 7:58
日本水準原点
2018年04月12日 07:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 7:58
2018年04月12日 08:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 8:00
櫻の井。加藤清正が掘り当てたといいます。
2018年04月12日 08:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 8:01
櫻の井。加藤清正が掘り当てたといいます。
2018年04月12日 08:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 8:01
江戸城跡碑
2018年04月12日 08:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 8:15
江戸城跡碑
半蔵門。服部半蔵の伊賀組屋敷があったところです。家康は江戸城に危機が迫った場合、服部半蔵の手引きで半蔵門から城外に脱出し、甲州道中に逃れる江戸城の突破口としました。
1
半蔵門。服部半蔵の伊賀組屋敷があったところです。家康は江戸城に危機が迫った場合、服部半蔵の手引きで半蔵門から城外に脱出し、甲州道中に逃れる江戸城の突破口としました。
半蔵門交差点を左折し麹町に入ります。町名はこの界隈には入り組んだ小路が多かったとか、麹(こうじ)を扱う店が多かったところに由来しています。
2018年04月12日 08:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 8:18
半蔵門交差点を左折し麹町に入ります。町名はこの界隈には入り組んだ小路が多かったとか、麹(こうじ)を扱う店が多かったところに由来しています。
太田姫稲荷神社。太田道灌の娘が天然痘を患い、京の一口(いもあらい)稲荷に祈願すると霊験により無事平癒、道灌は感謝し城内に勧請したのが始まりです。
2018年04月12日 08:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 8:24
太田姫稲荷神社。太田道灌の娘が天然痘を患い、京の一口(いもあらい)稲荷に祈願すると霊験により無事平癒、道灌は感謝し城内に勧請したのが始まりです。
平河天満宮。文明10年(1478)太田道灌が江戸城内に江戸の守護神として勧請したものです。
2018年04月12日 08:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 8:27
平河天満宮。文明10年(1478)太田道灌が江戸城内に江戸の守護神として勧請したものです。
2018年04月12日 08:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 8:28
大観堂學塾跡碑。高野長英が蘭学塾をここに開設しました。
2018年04月12日 08:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 8:32
大観堂學塾跡碑。高野長英が蘭学塾をここに開設しました。
大久保公哀悼碑。明治11年(1878)5月14日朝、大久保利通は馬車で赤坂御所へ出仕する途中、紀尾井坂で不平士族島田一郎等六名に暗殺されました。
2018年04月12日 08:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 8:45
大久保公哀悼碑。明治11年(1878)5月14日朝、大久保利通は馬車で赤坂御所へ出仕する途中、紀尾井坂で不平士族島田一郎等六名に暗殺されました。
心法寺。慶長2年(1597)の創建で、開基は徳川家康です。
2018年04月12日 08:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 8:58
心法寺。慶長2年(1597)の創建で、開基は徳川家康です。
塩地蔵尊。お地蔵さんの体に自身の患部と同じ個所に塩を塗ると病に御利益があります。
2018年04月12日 08:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 8:58
塩地蔵尊。お地蔵さんの体に自身の患部と同じ個所に塩を塗ると病に御利益があります。
立派な青面金剛像。宝暦2年(1752)の建立です。
2018年04月12日 08:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 8:59
立派な青面金剛像。宝暦2年(1752)の建立です。
四谷見附跡。寛永13年(1636)城門石垣が築造され、寛永16年高麗門(こうらいもん)が設置されました。
2018年04月12日 09:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 9:04
四谷見附跡。寛永13年(1636)城門石垣が築造され、寛永16年高麗門(こうらいもん)が設置されました。
四谷見附橋。大正2年(1913)竣工、都内最古の陸橋です。
2018年04月12日 09:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 9:06
四谷見附橋。大正2年(1913)竣工、都内最古の陸橋です。
四谷大木戸跡。江戸城下町への西口であり、内藤新宿の東口でした。内藤新宿の宿内家数は698軒、うち本陣1、脇本陣なし、問屋1、旅籠24軒で、宿内人口は2377人でした。
2018年04月12日 09:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 9:35
四谷大木戸跡。江戸城下町への西口であり、内藤新宿の東口でした。内藤新宿の宿内家数は698軒、うち本陣1、脇本陣なし、問屋1、旅籠24軒で、宿内人口は2377人でした。
水道碑記(すいどうのいしぶみのき)と玉川上水水番所跡碑。玉川上水は、多摩川の羽村堰で取水し、四谷大木戸までは開渠(かいきょ)で、四谷大木戸から江戸市中へは石樋、木樋といった水道管を地中に埋設して通水しました。余った水は内藤家下屋敷に供給されました。
2018年04月12日 09:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 9:35
水道碑記(すいどうのいしぶみのき)と玉川上水水番所跡碑。玉川上水は、多摩川の羽村堰で取水し、四谷大木戸までは開渠(かいきょ)で、四谷大木戸から江戸市中へは石樋、木樋といった水道管を地中に埋設して通水しました。余った水は内藤家下屋敷に供給されました。
内藤家下屋敷跡(現新宿御苑)。天正18年(1590)家康が秀吉の命により関東に国替えとなり、江戸入府に際し、譜代の家臣内藤清成は鉄砲隊を率いて江戸入りの先陣を勤め、防備と警戒にあたり、これが百人組鉄砲隊の始まり。この功により広大な屋敷地を拝領し、後に内藤氏は信州高遠藩主となりました。
2018年04月12日 09:39撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 9:39
内藤家下屋敷跡(現新宿御苑)。天正18年(1590)家康が秀吉の命により関東に国替えとなり、江戸入府に際し、譜代の家臣内藤清成は鉄砲隊を率いて江戸入りの先陣を勤め、防備と警戒にあたり、これが百人組鉄砲隊の始まり。この功により広大な屋敷地を拝領し、後に内藤氏は信州高遠藩主となりました。
秋葉神社
2018年04月12日 09:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 9:44
秋葉神社
虚空蔵子守狛犬
2018年04月12日 09:44撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 9:44
虚空蔵子守狛犬
2018年04月12日 09:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 9:45
太宗寺(たいそうじ)。信州高遠藩主内藤家の菩提寺です。内藤家歴代の墓があります。またこの寺には色々スポットがあります。
2018年04月12日 09:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 9:50
太宗寺(たいそうじ)。信州高遠藩主内藤家の菩提寺です。内藤家歴代の墓があります。またこの寺には色々スポットがあります。
三日月不動尊。ここの不動像は高野山薬王院に奉納するため甲州道中を運搬中、休息のため、太宗寺境内に立寄ったところ、盤石の如く動かなくなったため、ここに安置されました。
2018年04月12日 09:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 9:51
三日月不動尊。ここの不動像は高野山薬王院に奉納するため甲州道中を運搬中、休息のため、太宗寺境内に立寄ったところ、盤石の如く動かなくなったため、ここに安置されました。
2018年04月12日 09:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 9:51
塩かけ地蔵尊。いぼ、おでき等にご利益があります。
2018年04月12日 09:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 9:50
塩かけ地蔵尊。いぼ、おでき等にご利益があります。
閻魔堂。中の閻魔像は文化11年(1814)の造立内藤新宿のお閻魔さまと呼ばれ、庶民の信仰を集めました。また奪衣婆は閻魔大王に仕え、三途の川を渡る亡者から衣服をはぎ取り、罪の軽重を計ったとされています。内藤新宿の妓楼の商売神として「しょうづかのばさあん」と呼ばれ篤く信仰されました。
2018年04月12日 09:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 9:48
閻魔堂。中の閻魔像は文化11年(1814)の造立内藤新宿のお閻魔さまと呼ばれ、庶民の信仰を集めました。また奪衣婆は閻魔大王に仕え、三途の川を渡る亡者から衣服をはぎ取り、罪の軽重を計ったとされています。内藤新宿の妓楼の商売神として「しょうづかのばさあん」と呼ばれ篤く信仰されました。
2018年04月12日 09:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 9:55
銅造地蔵菩薩座像。正徳2年(1712)江戸六地蔵の三番目として造立されました。
2018年04月12日 09:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 9:55
銅造地蔵菩薩座像。正徳2年(1712)江戸六地蔵の三番目として造立されました。
追分だんご
2018年04月12日 10:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 10:05
追分だんご
新宿3丁目交差点。青梅街道追分です、直進が青梅街道、甲州街道は左折します。
2018年04月12日 10:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 10:06
新宿3丁目交差点。青梅街道追分です、直進が青梅街道、甲州街道は左折します。
歩道上には追分道標があります。
2018年04月12日 10:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 10:06
歩道上には追分道標があります。
天龍寺。江戸城の裏鬼門鎮護の寺。境内の梵鐘は明和4年(1767)鋳造で、江戸3名鐘(上野寛永寺、市谷八幡宮)の一つでした。
天龍寺。江戸城の裏鬼門鎮護の寺。境内の梵鐘は明和4年(1767)鋳造で、江戸3名鐘(上野寛永寺、市谷八幡宮)の一つでした。
JR新宿駅
2018年04月12日 10:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 10:21
JR新宿駅
新宿新都心のビル群。前回歩いた8年前よりも増えたようだ。
2018年04月12日 10:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 10:31
新宿新都心のビル群。前回歩いた8年前よりも増えたようだ。
天満宮。境内には樹齢300年の箒銀杏(ほうきいちょう)があります。
2018年04月12日 10:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 10:37
天満宮。境内には樹齢300年の箒銀杏(ほうきいちょう)があります。
諦聴寺
2018年04月12日 10:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 10:40
諦聴寺
正春寺(しょうしゅんじ)。慶長19年(1614)の創建で、徳川2代将軍秀忠の乳母初台の局の菩提寺です。
2018年04月12日 10:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 10:40
正春寺(しょうしゅんじ)。慶長19年(1614)の創建で、徳川2代将軍秀忠の乳母初台の局の菩提寺です。
旗洗池跡碑。源義家がこの地で源氏の白旗を洗ったと言います。幡ヶ谷の由来です。
2018年04月12日 11:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 11:01
旗洗池跡碑。源義家がこの地で源氏の白旗を洗ったと言います。幡ヶ谷の由来です。
子育地蔵堂
2018年04月12日 11:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 11:10
子育地蔵堂
牛窪地蔵尊。ここは刑場跡で、牛裂きの刑が執行されたところでした。
2018年04月12日 11:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 11:22
牛窪地蔵尊。ここは刑場跡で、牛裂きの刑が執行されたところでした。
道供養碑
2018年04月12日 11:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 11:22
道供養碑
清岸寺(せいがんじ)
2018年04月12日 11:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 11:26
清岸寺(せいがんじ)
酒呑地蔵
2018年04月12日 11:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 11:26
酒呑地蔵
笹塚の一里塚跡。一里塚は笹に覆われていたため笹塚と呼ばれ、これが地名の由来となりました。
2018年04月12日 11:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/12 11:33
笹塚の一里塚跡。一里塚は笹に覆われていたため笹塚と呼ばれ、これが地名の由来となりました。
庚申塔
2018年04月12日 11:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 11:37
庚申塔
代田橋跡。玉川上水に架橋されていました。
2018年04月12日 11:45撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/12 11:45
代田橋跡。玉川上水に架橋されていました。
大原稲荷神社
2018年04月12日 11:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 11:49
大原稲荷神社
和泉地蔵尊
2018年04月12日 11:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 11:59
和泉地蔵尊
江戸幕府焔硝蔵の跡(現明治大学和泉校舎と築地本願寺和田堀廟所)
2018年04月12日 12:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 12:03
江戸幕府焔硝蔵の跡(現明治大学和泉校舎と築地本願寺和田堀廟所)
築地本願寺和田堀廟所
2018年04月12日 12:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 12:05
築地本願寺和田堀廟所
象発見。竹清堂。明治40年(1907)創業の竹細工店です。
2018年04月12日 12:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 12:21
象発見。竹清堂。明治40年(1907)創業の竹細工店です。
覚蔵寺
2018年04月12日 12:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 12:24
覚蔵寺
宗源寺。境内の不動堂はかつて高台にあったため高井堂と呼ばれ、高井戸の地名の由来となりました。
2018年04月12日 12:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 12:26
宗源寺。境内の不動堂はかつて高台にあったため高井堂と呼ばれ、高井戸の地名の由来となりました。
下高井戸の一里塚跡
2018年04月12日 12:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/12 12:34
下高井戸の一里塚跡
長泉寺観音堂。この寺は上高井戸宿の本陣を勤めた「並木氏」の菩提寺で同氏の墓があります。
2018年04月12日 13:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 13:06
長泉寺観音堂。この寺は上高井戸宿の本陣を勤めた「並木氏」の菩提寺で同氏の墓があります。
大橋場跡。復元親柱「武州千歳村大橋場の跡」があります。
2018年04月12日 13:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 13:13
大橋場跡。復元親柱「武州千歳村大橋場の跡」があります。
2018年04月12日 13:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 13:18
新一里塚跡の碑。明治3年に内藤新宿を起点とし甲州街道に建てられた新しい一里塚で、正面には「内藤新宿より三里 品川県」と彫られています。
2018年04月12日 13:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 13:36
新一里塚跡の碑。明治3年に内藤新宿を起点とし甲州街道に建てられた新しい一里塚で、正面には「内藤新宿より三里 品川県」と彫られています。
昌翁寺
2018年04月12日 13:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 13:47
昌翁寺
仙川一里塚跡碑
2018年04月12日 13:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/12 13:49
仙川一里塚跡碑
瀧坂旧道の石碑
2018年04月12日 13:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 13:55
瀧坂旧道の石碑
薬師如来坐像
2018年04月12日 13:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 13:56
薬師如来坐像
瀧坂旧道。この辺りでは唯一残る旧甲州街道です。
2018年04月12日 13:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/12 13:57
瀧坂旧道。この辺りでは唯一残る旧甲州街道です。
金龍寺。徳川3代将軍家光が鷹狩りの際に休息しました。
2018年04月12日 14:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 14:04
金龍寺。徳川3代将軍家光が鷹狩りの際に休息しました。
2018年04月12日 14:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 14:06
閻魔大王
2018年04月12日 14:04撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 14:04
閻魔大王
復元高札場
2018年04月12日 14:05撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 14:05
復元高札場
2018年04月12日 14:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 14:13
妙円地蔵
2018年04月12日 14:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 14:16
妙円地蔵
金剛夜叉明王
2018年04月12日 14:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 14:26
金剛夜叉明王
庚申塔
2018年04月12日 14:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 14:37
庚申塔
常性寺
2018年04月12日 14:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 14:42
常性寺
蓮慶寺。歴代将軍の菩提を弔う御朱印寺。山門には葵の紋があしらわれています。
2018年04月12日 14:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 14:48
蓮慶寺。歴代将軍の菩提を弔う御朱印寺。山門には葵の紋があしらわれています。
伊東玄朴
2018年04月12日 14:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 14:52
伊東玄朴
布多天神社参道。布多天神社は布田五ケ宿の総鎮守で五宿天神とも呼ばれました。
2018年04月12日 14:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 14:53
布多天神社参道。布多天神社は布田五ケ宿の総鎮守で五宿天神とも呼ばれました。
小島一里塚跡碑
2018年04月12日 14:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
4/12 14:57
小島一里塚跡碑
2018年04月12日 15:01撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 15:01
西光寺
2018年04月12日 15:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 15:13
西光寺
西光寺山門前の近藤勇坐像。近藤勇は天保5年(1834)上石原村で生まれました。
2018年04月12日 15:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 15:13
西光寺山門前の近藤勇坐像。近藤勇は天保5年(1834)上石原村で生まれました。
2018年04月12日 15:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 15:17
飛田給薬師堂
常夜燈
2018年04月12日 15:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 15:31
常夜燈
観音院
2018年04月12日 15:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 15:37
観音院
神明社
2018年04月12日 15:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 15:38
神明社
観世音菩薩像
2018年04月12日 15:46撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 15:46
観世音菩薩像
染屋不動尊。本尊の金銅製阿弥陀如来立像は国重文です、新田義貞が鎌倉を攻めた際の陣中の守護仏でした。
2018年04月12日 15:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 15:47
染屋不動尊。本尊の金銅製阿弥陀如来立像は国重文です、新田義貞が鎌倉を攻めた際の陣中の守護仏でした。
上染屋碑
2018年04月12日 15:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 15:48
上染屋碑
常久八幡神社
2018年04月12日 15:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 15:59
常久八幡神社
八幡宿碑
2018年04月12日 16:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 16:11
八幡宿碑
武蔵國府八幡宮。聖武天皇(724〜749)の時代、一国一社の八幡宮として創建されたものです。
2018年04月12日 16:15撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 16:15
武蔵國府八幡宮。聖武天皇(724〜749)の時代、一国一社の八幡宮として創建されたものです。
2018年04月12日 16:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 16:14
けやき並木。康平五年((1062)源頼義、義家父子が奥州安倍一族を平定し、戦勝の礼に苗木千本を大國魂神社に寄進したものです、並木周囲の馬場は慶長年間(1596〜1615)に徳川家康が寄進したものです。
2018年04月12日 16:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 16:38
けやき並木。康平五年((1062)源頼義、義家父子が奥州安倍一族を平定し、戦勝の礼に苗木千本を大國魂神社に寄進したものです、並木周囲の馬場は慶長年間(1596〜1615)に徳川家康が寄進したものです。
けやき並木馬場寄進碑
2018年04月12日 16:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 16:29
けやき並木馬場寄進碑
源義家の銅像
2018年04月12日 16:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 16:30
源義家の銅像
2018年04月12日 16:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 16:34
大國魂神社。武蔵國総社で武蔵國の鎮守でした。ここは街道歩きで何回も訪れています。
2018年04月13日 05:19撮影
1
4/13 5:19
大國魂神社。武蔵國総社で武蔵國の鎮守でした。ここは街道歩きで何回も訪れています。
札の辻。甲州街道と鎌倉街道上道が交差するところです。ここで街道離脱します。
2018年04月13日 05:20撮影
1
4/13 5:20
札の辻。甲州街道と鎌倉街道上道が交差するところです。ここで街道離脱します。
JR府中本町駅。今日の歩きはここまで。
2018年04月12日 16:49撮影 by  iPhone 6s, Apple
4/12 16:49
JR府中本町駅。今日の歩きはここまで。
本日の地酒
撮影機器:

感想

再び甲州街道第1日目。日本橋から府中まで歩きました。2回目なので8年前歩いた記憶が蘇ります。今日は国道歩きばかりでしたがまだ序奏曲。甲州街道の面白さはこれからです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら