ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1426919
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

満開の山頂桜を求めて棒ノ嶺へ(名栗川橋BS→大名栗林道→棒ノ嶺→白谷沢→さわらびの湯BS)

2018年04月13日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.6km
登り
863m
下り
827m

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
0:40
合計
3:52
9:34
35
10:09
42
登山道入口
10:51
21
11:12
11:17
10
11:27
12:02
8
12:10
12
12:22
49
13:11
15
13:26
ゴール地点
今年も棒ノ嶺の満開山頂桜登山です。

例年の計算上では今年の満開は4/15(日)です。しかし天候の欄でも書きましたが土曜日は曇り、日曜日に至っては荒天で強い風も吹くと言う事で、月曜日にはきっと散っているだろう(先週の岩渕の一本桜の痛い思い)と言う予想から本日金曜日を選びました。

ヤマレコの記録では4/10は未だ咲き始め( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1425143.html )、4/11のTwitterの写真では満開目前( https://twitter.com/hide67_yk/status/984002217433853952 )これなら4/13は大丈夫だろうと晴天&&満開の条件を満たす本日の登山となりました。

昨年は4/29ですから今年は昨年よりも二週間も早いです。

そして今年のコースですが、平日の登山となったので朝のバスがさわらびの湯に来てくれません。そこで今迄登った事のない名栗川橋から大名栗林道のコースを歩いてみる事にしました。コース的には面白味はあまりなさそうなんですが、とにかく歩いた事が無いのと、バスがさわらびの湯迄行かないのが決めた理由です。

帰りは勿論棒ノ嶺の醍醐味の白谷沢コースです。
天候 快晴

棒ノ嶺の山頂桜が満開になりそうな日は計算上では今年は4/15(日)でした。しかしながら天気予報によると日曜日は大荒れの天候。前日の土曜日も曇りとの事で晴れはこの金曜日となります。そう言う訳で晴れの本日を選びました。
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
飯能着8:30の急行
一本後を当初の予定にしていましたが、平日の朝は何が理由で遅れるか分かりませんので間に合った一本早い急行にしました。
結果的にはこれは正解でした。

飯能駅北口発8:51飯03名郷行き(この便はさわらびの湯を経由しません)
名栗川橋着9:33(定刻は9:28)。
団体が乗車したので混雑で遅れました。
発車まで20分の余裕があったので楽勝と思ったらバス停が長蛇の列。
どうやら20人を越える団体で、私が着いてからも未だ増えて名栗川橋で降りる時までずっと混雑したままでした。


帰り
さわらびの湯発13:34飯03-2飯能駅行き
飯能駅着14:21(定刻は14:18)
飯能発14:25の急行
コース状況/
危険箇所等
・名栗川BS→岩茸石
半分以上が大名栗林道の舗装道路です。
登山詳細図によると最初のヘアピンカーブの前にショートカットコースがあるみたいなのですが、道標を見落としたのか分かりませんでした。
後半から登山道となります。
一度また大名栗林道と交差するのですが、交差前のこのコースはかなり荒れていて初心者を連れて来たくない状態です。斜度はまあまああります。
林道との交差後はそれなりの登山道となります。

・岩茸石→棒ノ嶺山頂
登山後半だからかもしれませんが、キツく感じますねw
酷いのが木段です。相当崩壊してしまっていてかなりの区間で登山の妨げになっています。みんな木段から外れた所を歩いてそこが登山道になっています。
綺麗な木段の所もあるんですけどね。

・岩茸石→白谷沢コース→さわらびの湯BS
やはり棒ノ嶺と言うとここですね。
大名栗林道交差地点から下の沢下りのコースです。
足を滑らせたら危険ですが、慎重にかつ楽しんで下れます。
その他周辺情報 名栗川橋BSとさわらびの湯BSにトイレがあります。
9:34 今日は名栗川橋BSからスタートします。
9:34 今日は名栗川橋BSからスタートします。
ちゃんと棒ノ嶺を指す道標があります。
1
ちゃんと棒ノ嶺を指す道標があります。
土木遺産の名栗川橋を渡ります。
土木遺産の名栗川橋を渡ります。
見て下さい、このコンクリート製の上路アーチ。
大正13年竣工。竣工当時は県内で最大スパン。関東でも二番目のスパン長だったそうです。
そもそもここに名栗川橋と言う土木遺産があるのは以前名郷の紗蔵で買った「わが町の建築遺産」と言う本に載っていたから知ったのです。
こちらのコースの見どころはここだけw
2
見て下さい、このコンクリート製の上路アーチ。
大正13年竣工。竣工当時は県内で最大スパン。関東でも二番目のスパン長だったそうです。
そもそもここに名栗川橋と言う土木遺産があるのは以前名郷の紗蔵で買った「わが町の建築遺産」と言う本に載っていたから知ったのです。
こちらのコースの見どころはここだけw
9:40 大松閣の前を通過。
9:40 大松閣の前を通過。
9:58 最初のヘアピンカーブをショートカットするコースを歩けばこの熊野神社に出たらしい。
9:58 最初のヘアピンカーブをショートカットするコースを歩けばこの熊野神社に出たらしい。
10:09 やっと登山道入口。
10:09 やっと登山道入口。
登山道が通せんぼされている場所もあり。
登山道が通せんぼされている場所もあり。
10:27 大名栗林道と交差。
突っ切ります。

10:27 大名栗林道と交差。
突っ切ります。

こんな感じの道です。
こんな感じの道です。
10:51 岩茸石に到着しました。
1
10:51 岩茸石に到着しました。
11:12 権次入峠に到着。
流石にここで一息。あと少しなんですが。
5分休憩して出発。
11:12 権次入峠に到着。
流石にここで一息。あと少しなんですが。
5分休憩して出発。
11:27 着いたー!
思わず「満開で良かったー!」と声をあげてしまいます。
6
11:27 着いたー!
思わず「満開で良かったー!」と声をあげてしまいます。
今年も満開の棒ノ嶺山頂桜を見られて良かった。
7
今年も満開の棒ノ嶺山頂桜を見られて良かった。
こっちの桜はもうちょっとかな。
2
こっちの桜はもうちょっとかな。
時間も丁度よいのでお昼を頂いてのんびりします。
2
時間も丁度よいのでお昼を頂いてのんびりします。
アップも。
白い方も。
名残惜しいですが12:02に出発します。
2
白い方も。
名残惜しいですが12:02に出発します。
12:22 岩茸石まで下りて来ました。
下りはここから白谷沢コースへ。
12:22 岩茸石まで下りて来ました。
下りはここから白谷沢コースへ。
12:31 大名栗林道と交差。
12:31 大名栗林道と交差。
12:46 鎖場です。
ゴルジュ帯。
13:11 白谷沢登山口に下りて来ました。
13:11 白谷沢登山口に下りて来ました。
13:20 本日の有間ダム。
ここの桜は完全に葉桜になってますね。
13:20 本日の有間ダム。
ここの桜は完全に葉桜になってますね。
13:26 さわらびの湯BSに到着です。
13:26 さわらびの湯BSに到着です。

感想

正直、大名栗林道を歩く湯基入コースに面白味はありませんw
まあ歩いた事がないし、バスがさわらびの湯迄行かないし、土木遺産の名栗川橋を見られるし、と言う理由が無いと行かないコースですね。

棒ノ嶺山頂桜ですが、今日は結構な強風だったものの花はちゃんと持ちこたえていました。桜吹雪にはなっていません。完璧な満開のほんのちょっと前と言う感じで、明日こそが本当の満開になると思います。
曇り予報が残念ですが。

そして日曜日は嵐の予報なので、月曜日に行ってもかなり散ってしまっているのではないでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1059人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
棒の嶺(白谷沢コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら