ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 142858
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

双子池テント2泊してピークハント(茶臼・縞枯・双子・蓼科・北横岳)

2011年10月16日(日) 〜 2011年10月18日(火)
 - 拍手
GPS
54:30
距離
25.7km
登り
1,737m
下り
1,723m

コースタイム

【10月16日(日)】
7:30 麦草峠
 ↓ (0:37)
8:07 大石峠
 ↓ (0:59)
9:06 茶臼山
 ↓ (0:54)
10:00 縞枯山
 ↓ (0:30)
10:30 雨池峠
 ↓ (0:35)
11:05 雨池峠分岐 [休憩 10分]
11:15 出発
 ↓ (0:50)
12:05 双子池入口
 ↓ (0:10)
12:15 双子池ヒュッテ [テント泊申込]
 ↓ (0:09)
12:24 双子池キャンプ場 [昼食・テント設営]

【10月17日(月)】
5:30 双子池キャンプ場出発
 ↓ (0:10)
6:03 双子池ヒュッテ [水補給]
 ↓ (0:35)
6:38 双子山 [写真撮影など]
 ↓ (0:31)
7:09 大河原峠 [朝食 36分]
7:45 出発
 ↓ (1:01)
8:46 赤谷分岐
 ↓ (0:10)
8:56 蓼科山荘
 ↓ (0:39)
9:37 蓼科山 [写真撮影・昼食 60分]
10:37 出発
 ↓ (0:20)
11:00 蓼科山荘
 ↓ (1:15)
12:15 天祥寺原 [休憩 5分]
12:20 出発
 ↓ (0:05)
12:25 亀甲池分岐
 ↓ (0:24)
12:49 亀甲池 [休憩 11分]
13:00 出発
 ↓ (0:35)
13:35 双子池キャンプ場

【10月18日(火)】
5:20 双子池キャンプ場出発
 ↓ (0:20)
5:40 双子池ヒュッテ [水補給 13分]
5:53 出発
 ↓ (1:17)
7:10 天狗の露地
 ↓ (1:30)
8:40 大岳分岐 [ザックをデポ]
 ↓ (0:11)
8:51 大岳
 ↓ (0:09)
9:00 大岳分岐 [ザックを回収]
 ↓ (1:13)
10:13 北横岳北峰
 ↓ (0:15)
10:23 北横岳南峰
 ↓ (0:13)
10:36 北横岳ヒュッテ [昼食 46分]
11:22 出発
 ↓ (0:38)
12:00 ロープウェイ山頂駅 [休憩 25分]
12:25 出発
 ↓ (0:26)
12:51 五辻
 ↓ (0:26)
13:17 出逢の辻
 ↓ (0:25)
13:26 狭霧苑地 [休憩 22分]
13:48 出発
 ↓ (0:32)
14:20 麦草ヒュッテ
天候 10/16 ガスのち晴れ
10/17 晴れ
10/18 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【アクセス】
自宅 → 佐野藤岡IC →(東北自動車道)→ 岩舟JCT → (北関東自動車道) → 高崎JC →(関越自動車道)→ 藤岡JCT →(上信越自動車道)→ 佐久IC → R141 → R299 → 麦草峠駐車場

【麦草峠駐車場】
駐車、トイレともに無料。20台ぐらい駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
◇麦草峠周辺 … 広範囲の水たまりが多々あります。
◇雨池峠周辺 … 雨池方面への道はぬかるんでいて滑りやすいです。
◇大石川林道 … 大岳東面からの落石に注意が必要。大きな水たまりもあります。
◇大河原峠周辺 … ぬかるんでいます。
◇蓼科山 … 蓼科山荘からの登りが巨岩の急斜面となっています。
◇天祥寺原 … ぬかるんでいます。
◇大岳 … 双子池からの登りは蓼科山以上の巨岩急斜面です。

【山小屋情報】
◇麦草ヒュッテ … 営業中。食事可。縞枯山バッチ購入。
◇双子池ヒュッテ … 営業中。飲み物は売っていますが食料はありません。
◇大河原ヒュッテ … 休業。
◇蓼科山荘 … 確認出来ず。
◇蓼科山頂ヒュッテ … 営業中。食事可。蓼科山バッチ購入。
◇北横岳ヒュッテ … 営業中。食料購入可。北横岳バッチ購入。

【温泉情報】
小海町の八峯の湯を利用しました。
一人500円、タオルは別料金、地元の野菜や果物を売っています。
60リットルのザック。重い。
2011年10月16日 07:29撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/16 7:29
60リットルのザック。重い。
75リットルのザック。重い。
2011年10月16日 07:29撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/16 7:29
75リットルのザック。重い。
雲の中の麦草ヒュッテ
2011年10月16日 07:33撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/16 7:33
雲の中の麦草ヒュッテ
茶水ノ池
2011年10月16日 07:36撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/16 7:36
茶水ノ池
登山道は水没
2011年10月16日 07:47撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/16 7:47
登山道は水没
ずーっと水没している登山道
2011年10月16日 07:50撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/16 7:50
ずーっと水没している登山道
大石峠
2011年10月16日 08:07撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/16 8:07
大石峠
2011年10月16日 08:23撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/16 8:23
中木場
2011年10月16日 08:29撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/16 8:29
中木場
茶臼山の山頂
2011年10月16日 09:06撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/16 9:06
茶臼山の山頂
縞枯山の山頂
2011年10月16日 09:59撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/16 9:59
縞枯山の山頂
やっと晴れてきた
2011年10月16日 10:01撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/16 10:01
やっと晴れてきた
雨池峠
2011年10月16日 10:31撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/16 10:31
雨池峠
荒船山
2011年10月16日 10:44撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/16 10:44
荒船山
大石川林道の雨池峠分岐
2011年10月16日 11:05撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/16 11:05
大石川林道の雨池峠分岐
崩落現場
2011年10月16日 11:30撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/16 11:30
崩落現場
落石注意。マジで!
2011年10月16日 11:37撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/16 11:37
落石注意。マジで!
小さい丘が紅葉
2011年10月16日 11:46撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/16 11:46
小さい丘が紅葉
切り株が人に見えた
2011年10月16日 11:49撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/16 11:49
切り株が人に見えた
2011年10月16日 12:04撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/16 12:04
双子池分岐
2011年10月16日 12:05撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/16 12:05
双子池分岐
整備された林道を通って双子池へ
2011年10月16日 12:06撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/16 12:06
整備された林道を通って双子池へ
双子池ヒュッテ
2011年10月16日 12:16撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/16 12:16
双子池ヒュッテ
双子池。こちらは雌池。
2011年10月16日 12:17撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/16 12:17
双子池。こちらは雌池。
物件探し中
2011年10月16日 12:31撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/16 12:31
物件探し中
設営完了
2011年10月16日 14:06撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
10/16 14:06
設営完了
雄池。こちらが水場。
2011年10月16日 14:28撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/16 14:28
雄池。こちらが水場。
ワインで乾杯
2011年10月16日 15:01撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/16 15:01
ワインで乾杯
つまみはチキン
2011年10月16日 15:48撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/16 15:48
つまみはチキン
早朝の雌池
2011年10月17日 05:29撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/17 5:29
早朝の雌池
ヒュッテの近くが双子山登山口
2011年10月17日 06:04撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 6:04
ヒュッテの近くが双子山登山口
笹の中を歩く
2011年10月17日 06:10撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 6:10
笹の中を歩く
いい天気だぜ!
2011年10月17日 06:31撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 6:31
いい天気だぜ!
双子山山頂からの蓼科山と穂高連峰
2011年10月17日 06:32撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/17 6:32
双子山山頂からの蓼科山と穂高連峰
金色の野原
2011年10月17日 06:35撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
10/17 6:35
金色の野原
双子山山頂
2011年10月17日 06:44撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 6:44
双子山山頂
霜柱
2011年10月17日 06:57撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 6:57
霜柱
大河原峠
2011年10月17日 07:09撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 7:09
大河原峠
前掛山登山道
2011年10月17日 08:17撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 8:17
前掛山登山道
佐久市最高地点らしい
2011年10月17日 08:37撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 8:37
佐久市最高地点らしい
赤谷分岐
2011年10月17日 08:46撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 8:46
赤谷分岐
林の中から南八ヶ岳が見える
2011年10月17日 08:53撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 8:53
林の中から南八ヶ岳が見える
蓼科山は丸いね
2011年10月17日 08:55撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 8:55
蓼科山は丸いね
蓼科山荘
2011年10月17日 08:56撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 8:56
蓼科山荘
鎖も設置されている登山道
2011年10月17日 09:14撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 9:14
鎖も設置されている登山道
岩だらけ
2011年10月17日 09:26撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 9:26
岩だらけ
蓼科山頂ヒュッテ
2011年10月17日 09:32撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 9:32
蓼科山頂ヒュッテ
蓼科山山頂は広い
2011年10月17日 09:37撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 9:37
蓼科山山頂は広い
方位盤
2011年10月17日 09:50撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 9:50
方位盤
北アルプス
2011年10月17日 09:50撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 9:50
北アルプス
中央アルプス
2011年10月17日 09:51撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 9:51
中央アルプス
南アルプス
2011年10月17日 09:51撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 9:51
南アルプス
南八ヶ岳
2011年10月17日 09:51撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/17 9:51
南八ヶ岳
北アルプス(穂高、槍ヶ岳など)
2011年10月17日 09:52撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
10/17 9:52
北アルプス(穂高、槍ヶ岳など)
御岳山
2011年10月17日 09:52撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 9:52
御岳山
中央アルプス(木曽駒ヶ岳、宝剣岳、空木岳)
2011年10月17日 09:52撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 9:52
中央アルプス(木曽駒ヶ岳、宝剣岳、空木岳)
南アルプス(間ノ岳、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳)
2011年10月17日 09:53撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 9:53
南アルプス(間ノ岳、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳)
南八ヶ岳(横岳、赤岳、阿弥陀岳)
2011年10月17日 09:53撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/17 9:53
南八ヶ岳(横岳、赤岳、阿弥陀岳)
槍ヶ岳はかっこいいなぁ
2011年10月17日 10:05撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 10:05
槍ヶ岳はかっこいいなぁ
下山中
2011年10月17日 11:36撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 11:36
下山中
2011年10月17日 11:45撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 11:45
どう渡ろうか?
2011年10月17日 11:51撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 11:51
どう渡ろうか?
天祥寺原分岐
2011年10月17日 12:04撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 12:04
天祥寺原分岐
透明な水
2011年10月17日 12:04撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 12:04
透明な水
天祥寺原から蓼科山を見上げる
2011年10月17日 12:18撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 12:18
天祥寺原から蓼科山を見上げる
天祥寺原
2011年10月17日 12:27撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 12:27
天祥寺原
綺麗な小川
2011年10月17日 12:30撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 12:30
綺麗な小川
亀甲池
2011年10月17日 12:49撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 12:49
亀甲池
がっくし
2011年10月17日 13:00撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
10/17 13:00
がっくし
考える人
2011年10月17日 13:02撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
10/17 13:02
考える人
玉座
2011年10月17日 13:03撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 13:03
玉座
怪しい黄色のキノコ
2011年10月17日 13:26撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 13:26
怪しい黄色のキノコ
苔の玉座
2011年10月17日 13:28撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 13:28
苔の玉座
2011年10月17日 13:31撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 13:31
帰宅
2011年10月17日 13:35撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/17 13:35
帰宅
3日目の朝の雌池
2011年10月18日 05:22撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 5:22
3日目の朝の雌池
雄池
2011年10月18日 05:47撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
10/18 5:47
雄池
日の出
2011年10月18日 06:13撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/18 6:13
日の出
大岳は巨岩の山
2011年10月18日 06:16撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 6:16
大岳は巨岩の山
まつぼっくり
2011年10月18日 06:31撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 6:31
まつぼっくり
雄池を見下ろす
2011年10月18日 06:41撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 6:41
雄池を見下ろす
天狗の露地
2011年10月18日 07:10撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 7:10
天狗の露地
前日登った双子山
2011年10月18日 07:11撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 7:11
前日登った双子山
立っている岩
2011年10月18日 07:18撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/18 7:18
立っている岩
蓼科山
2011年10月18日 07:29撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 7:29
蓼科山
大岳分岐
2011年10月18日 08:40撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 8:40
大岳分岐
大岳山頂から南八ヶ岳と南アルプスを見る
2011年10月18日 08:48撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 8:48
大岳山頂から南八ヶ岳と南アルプスを見る
山頂からの蓼科山
2011年10月18日 08:48撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 8:48
山頂からの蓼科山
これから登る北横岳
2011年10月18日 08:48撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 8:48
これから登る北横岳
山頂の看板
2011年10月18日 08:51撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 8:51
山頂の看板
眼下に亀甲池
2011年10月18日 09:23撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 9:23
眼下に亀甲池
北横岳の登り
2011年10月18日 09:48撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/18 9:48
北横岳の登り
眼下に七ツ池
2011年10月18日 09:52撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 9:52
眼下に七ツ池
北横岳西方の巨岩壁
2011年10月18日 10:03撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/18 10:03
北横岳西方の巨岩壁
鎖もある
2011年10月18日 10:05撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 10:05
鎖もある
北横岳山頂からの南八ヶ岳
2011年10月18日 10:08撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 10:08
北横岳山頂からの南八ヶ岳
北横岳北峰
2011年10月18日 10:13撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 10:13
北横岳北峰
山頂からの蓼科山
2011年10月18日 10:14撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 10:14
山頂からの蓼科山
北アルプスは今日も元気
2011年10月18日 10:14撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 10:14
北アルプスは今日も元気
御岳山も元気
2011年10月18日 10:14撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 10:14
御岳山も元気
御岳山を4倍ズームで
2011年10月18日 10:14撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 10:14
御岳山を4倍ズームで
北横岳南峰
2011年10月18日 10:15撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 10:15
北横岳南峰
北横岳ヒュッテ
2011年10月18日 10:36撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 10:36
北横岳ヒュッテ
七ツ岳
2011年10月18日 11:25撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 11:25
七ツ岳
七ツ岳は見送り
2011年10月18日 11:28撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 11:28
七ツ岳は見送り
坪庭
2011年10月18日 11:50撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 11:50
坪庭
北横岳を見上げる
2011年10月18日 11:50撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 11:50
北横岳を見上げる
ロープウェー山頂駅
2011年10月18日 11:59撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 11:59
ロープウェー山頂駅
下山は五辻から
2011年10月18日 12:25撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 12:25
下山は五辻から
2011年10月18日 12:40撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 12:40
森林の中を歩く
2011年10月18日 12:41撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 12:41
森林の中を歩く
五辻分岐
2011年10月18日 12:51撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 12:51
五辻分岐
またしても水たまり
2011年10月18日 13:04撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 13:04
またしても水たまり
出逢の辻
2011年10月18日 13:17撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 13:17
出逢の辻
狭霧苑地
2011年10月18日 13:26撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
10/18 13:26
狭霧苑地
斧絶ちの森
2011年10月18日 14:00撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 14:00
斧絶ちの森
駒鳥の池
2011年10月18日 14:13撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 14:13
駒鳥の池
麦草ヒュッテに到着
2011年10月18日 14:20撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 14:20
麦草ヒュッテに到着
かきあげそばとコケモモジュース
2011年10月18日 14:57撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/18 14:57
かきあげそばとコケモモジュース
今回の戦利品
2011年10月19日 06:11撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
10/19 6:11
今回の戦利品
撮影機器:

感想

今年3回目の八ヶ岳登山。今回は双子池にテントを張って2泊。2011年最後のテント泊になると思うので、山を満喫できる計画を立ててみました。朝晩冷え込むのは覚悟の上です!

【1日目】
朝3時半に家を出発し、6時半過ぎに麦草峠駐車場へ。途中で牡鹿に遭遇。前回も鹿に出会いました。そのときは天候に恵まれたので、今回もいい天気になる気がしました。

麦草峠駐車場に到着したときは、雲の中にいるような状況。雨は降っていませんが風が強く視界も不良。鹿の御利益はどこへ?

準備を済ませて出発。麦草峠から北へ。麦草峠スタート地点には茶水ノ池がありますが、そこの水が溢れ出したかのような登山道の状況。まるで小川のようになっていました。所々深い箇所があり、靴の浸水が心配になります。そこはスカルパ頑張る!
大石峠から茶臼山への登山道も同様の状況。
天候も回復せず、強風の中、茶臼山山頂(2384m)に到着。近くに展望台がありますが、数メートル先の視界もないのに展望なぞ期待できぬ!ってことで縞枯山に向かいました。

縞枯山に向かう道中も雲の中。足下もぬかるんでいて歩きにくい。途中の展望台もスルーして山頂を目指しました。黙々と歩き続けて縞枯山山頂(2403m)に到着。ここでようやく晴れてきました。しかし、この山頂は林の中なので展望はなし。もう少し早く晴れてくれれば…。

次の目標地点は雨池峠。北に雨池山、南に縞枯山、東に雨池、西に縞枯山荘がある十字路となっています。我々は東へ向かい、大石川林道を北上して双子池に向かいます。
雨池峠からは下りですが、ぬかるみと苔の生えた岩が滑ります。荷物が重いのでバランスが難しい。妻が滑って転んで凹んでました。

ちょっと休憩して大石川林道を歩きます。西側の大岳斜面にはフェンスがあり落石を防止していますが、落石の破壊力が大きすぎてフェンス崩壊しています。足下は池のような水たまりになっている場所があり、危うく浸水するところでした。

木々に囲まれてきたところに双子池分岐があります。整備された道を少し歩いて双子池ヒュッテに到着。テント泊の申し込みを済ませ、テント場のある雌池へ。
湖畔にテントを設営して、水補給のために雄池へ。

双子池の雄池の水は飲料専用、雌池は洗顔などに使用するというルールがあるみたいです。両方とも透明度抜群!ちなみに池の水を飲むのは35年生きてきましたが初めての体験でした。妻もXX年生きてきて初めてとのこと。

夜は寒かったです。この時期のテント泊は寝るのも大変ですねぇ。ちなみにテント設営場所は若干傾斜があったようで、いまいちな寝付きとなってしまいました。反省。

【2日目】
早朝、風が強くて寒い中、登山開始です。ルートは双子山から大河原峠を経て蓼科山へ。そこから天祥寺原、亀甲池を通って双子池に戻るという計画。「八ヶ岳北端周回ルート」と名付けてみましょうかね。

まずは双子山へ。荷物が軽いため、登りも苦になりません。
登山道は林の中ですが、山頂(2223.8m)は草原になっていて、浅間山方向の展望が良かったです。西方向に蓼科山があり、その奥には穂高連峰が見えました。みんなのアイドル槍ヶ岳は蓼科山に隠れて見えません。

双子山から大河原峠に下ります。大河原ヒュッテは営業していませんでした。そこで朝食を済ませて蓼科山に向かいます。

蓼科山の前に前掛山があり、その登山道を上りますが山頂は通りません。赤谷分岐から山頂に行けますが見送りました。

将軍平にある蓼科山荘に着くと、別ルートから登ってきた方々が数人いました。さすが百名山ですね。そこから山頂への登りは大きな岩の急斜面となっています。

30分ほどで蓼科山頂ヒュッテに到着。山頂(2530m)はすぐ近くにあります。
山頂はすごく広くて、360度の大展望!北アルプス、御嶽山、中央アルプス、南アルプス、南八ヶ岳など全ては見渡せました。鹿の御利益はあったということですね!
広い山頂の中央にある蓼科神社で、今回の登山の無事を祈りました。
方位盤もあり楽しいです。

蓼科山頂ヒュッテで昼食を済ませて下山。将軍平から天祥寺原に向けて下っていきます。天祥寺原は湿原で、近くにきれいな川が流れています。
亀甲池分岐を亀甲池方面へ。この道は歩きやすかったです。
亀甲池もきれいな水でした。そこで玉座を発見したので記念撮影。なぜか盛り上がりました。

亀甲池から我が家のある双子池へ。途中に切り株の玉座を発見してテンションアップ!いまさらアップしてどうする??

傾斜がある我が家ですが、引っ越すことにしました。2区画となりのちょっと内陸地がフラットでいい物件と判断。フライシートを外し、ペグを抜いて、テントまるごと移動です。やっぱり土地は平らがいいですね!!

【3日目】
最終日。朝は前日より寒かったです。風はありませんでした。
テントを丸めてコンプレッションバッグに収納。結露しているので重いです。双子池ともお別れ。お世話になりました。

双子池ヒュッテから南にある大岳。巨岩で出来ています。岩と岩の間に大きな空間があり、落ちたら出てこられないと思うぐらい真っ暗。背負ったザックが重く、手を使ってよじ登るのがつらい。予定コースタイムより5割増の時間が掛かってしまいました。登りはじめは寒かったのに、あっという間に暑くなりました。着込んでいたフリースを脱いで体温調節します。大岳分岐にザックをデポして山頂に向かいます。山頂(2382m)も大岩が重なっていました。前日登った双子山、蓼科山、これから登る北横岳、遠くに穂高が見渡せます。

ザックを再び背負って本日最高峰の北横岳に向けて稜線を歩きます。大岩が続きますが、歩きにくくはないです。途中、亀甲池を見下ろすことができました。あの玉座には誰か座っているのだろうか?

しばらく進むと巨岩壁にぶつかります。横を抜けて登ると北横岳の北峰(2480m)に到着。蓼科山と同じように日本アルプスが一望できました。天候に恵まれて本当に良かった!
数分歩いて南峰(2471.6m)へ。こちらのほうが開放感があります。7月に登った赤岳、横岳、硫黄岳がよく見えました。また来年登ると思います。その時はテント泊で、赤岳からご来光という計画があります。

これから先は下山となります。
北横岳ヒュッテから坪庭を経てロープウェー山頂駅へ。こけもも大福を食べて五辻、出逢の辻を通過し、メルヘン街道を横断して狭霧苑地へ。コーヒーを飲んでから麦草峠へ。五辻からは御嶽山がよく見えます。朝がおすすめです。

長い旅もこれで終了。

テント2泊から下山して最初にしたいことは風呂ですなぁ。帰り道の途中に「八峯の湯」という看板があったので、小海町方面に向かいました。稲子湯分岐を東に向かうとありましたよ、温泉が!「ヤッホーのゆ」と読むようです。3日分の垢を落としてさっぱり♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3248人

コメント

はじめまして、depor021さん!
こんにちは。
僕もちょうど1週間前、北横岳〜大岳〜双子池〜双子山〜蓼科山とテン泊縦走してきました
お二人が1泊目に張ったブースに僕も張りましたよ。確かにあそこのブースはびみょ〜に傾斜でしたね。

双子池-大岳間、あそこきついですよねshock
僕は下りで通ったのですが、膝が壊れるんじゃないかと思いました。おまけに岩と岩の隙間にもズボっと落ちましたし…coldsweats01
テン泊装備であそこを通るのはかなり大変ですよね。

ともあれ、素晴らしい天気で良かったですね。
2泊3日のテン泊縦走、お疲れ様でした〜 good
2011/10/19 15:32
zawadaさん、はじめまして
コメントありがとうございます

大岳を下るのはつらかったでしょうね。岩と岩が結構離れていて危険ですし、段差もあるし。隙間に落ちるとは
ご無事でなによりです


テントを張る場所は傾斜ゼロに限りますね。落ち着かないです
2011/10/19 17:24
こんばんはdepor021さん
僕の記録の方にコメントありがとうございました
二泊で北八ヶ岳を満喫されていたんですね
チキンがとても美味しそうです
玉座おもしろいですね、、僕は気づきませんでした
2011/10/19 22:23
NNPさん、おはようございます
覚えていてくれてうれしいです。

山の中で誰かに出会う度に「ヤマレコやってるのかなぁ?」と思っていたりしますね。これからIDタグをザックに装着してみようかな
2011/10/20 7:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら