記録ID: 1433986
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
雲取山:ゆるくないキャンプ
2018年04月21日(土) 〜
2018年04月22日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 24:07
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 1,730m
- 下り
- 1,703m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 4:35
距離 9.7km
登り 1,382m
下り 174m
2日目
- 山行
- 3:31
- 休憩
- 2:23
- 合計
- 5:54
距離 13.5km
登り 342m
下り 1,542m
6:03
7:37
18分
奥多摩小屋テント場
10:02
2日目は御来光登山からの朝ごはんとテント撤収時間が含まれています
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所はありません |
写真
装備
個人装備 |
ザック
重登山靴
テント
シュラフ
グランドシート
マット
ヘッドランプ
地図
コンパス
スマートフォン
バッテリー
ジェットボイル
食料
行動食
プラティパス
エマージェンシーセット
レインウェア
フリース
靴下
Tシャツ
ダウン
カメラ
|
---|
感想
テントを入手したので念願の雲取山へ行ってまいりました。
手持ちのザックが48lとやや小さく、最低限の荷物をぎっちり詰めての山行です。
調理器具もジェットボイルしかなかったので、ご飯は基本的にお湯だけで済ませられるアルファ米で済ませました。足りないカロリーはミックスナッツで。
多分、栄養バランスは良くなかったと思います。発汗で失われるミネラルなどの補給も意識した方が良さそうですね。
七ツ石小屋まではあまり休憩も取らなかったので、七ツ石小屋の手前でガス欠。雲取山の登山道は陽当たりのいい箇所が多かったので、やや熱中症気味だったのかな。
道自体は奥多摩にしては緩やか。七ツ石山の前後と小雲取山への登り以外は急登もなく登りやすいです。
20km超の距離がネックになりますが、確かに体力があって朝早くから登れる人なら日帰りも可能かと。ただ、日の長い時期は暑いので難しそうではありますね。
奥多摩小屋のテン場は結構混んでました。
初のテント設営で色々と戸惑いもしましたが、無事寝床も確保できたので良し。
日の入りの時間はうっかり寝てしまって逃してしまいましたが、夜には東京付近とは思えないほどの星空も見ることができて満足。頑張って持ってきた三脚と広角単焦点も、ちゃんと役目を果たしてくれました。
星撮りも今後は挑戦していきたいですね。
テント泊初体験もできたので、今回の経験を踏まえて今後は色々と行動範囲を広げて行こうと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:647人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する