記録ID: 1435489
全員に公開
ハイキング
東海
尾根道の登山道は・・・・・の花園!尾崎山
2018年04月22日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:07
- 距離
- 5.4km
- 登り
- 722m
- 下り
- 704m
コースタイム
天候 | ☀晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特別危険個所はありません。 林道の入口にゲートがあり、管理人の方に開けて頂き林道に侵入する。 登山ポストは無いが林道のゲートを開けて頂く時に住所や氏名を書いた。 水場とトイレは無かった。 |
写真
感想
今日は、イワウチワの花を見たくなり飛騨市古川町の尾崎山へ登る事にしました。
黒内の果樹園の一番奥にあるゲートを管理されている方(黒内地区の方)に開いて頂き林道を100mくらい進むと三方向に分かれる分岐があり、ここに車を駐車し真ん中の道から登山開始しました。
車を駐車した所から500〜600m林道を歩くと右側の尾根に取付く所があり、ここから尾崎山への登山道が始まります。
登山道はいきなり急な道で、汗が出る頃になると右手に変な形をしたブナの木が現れ、さらに登って行くと、イワウチワの花がチラホラと咲いていました。
枝尾根の急な道を登り終え、尾崎山の北尾根と合流する頃は登山道の脇はイワウチワの花園でした。
こんなに沢山のイワザクラが咲く登山道は初めてでした。
やがて尾崎山の北尾根はヤセ尾根となり右手の谷川の流れる音を聞きながら進むと登山道は尾根から右方向の雪渓が残る沢へ向かいます。
雪渓の残る沢を渡り、日当たりの良い急斜面を登って行くと、再び尾根に出て右側へ進んで行くと反射板が建っていて、反射板のそばの藪の中が尾崎山の山頂でした。
尾崎山の山頂からの展望は、周りの木々の枝が邪魔してソコソコでした(以前に登った時は2mくらいの積雪があり展望は今回より良かった)
反射板のそばで遠くの山々を眺めながら休憩し(ラーメンも食べた)登って来た道を下山しました。
あまり有名な山で無いけれど、登山道の脇のイワウチワの花は一級品でした(ゴールデンウィーク前が見頃でしょう)
尾崎山の神様に見守られ無事下山できました「尾崎山の神様ありがとうございました」
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1004人
gandalaさん、こんばんは☆
素晴らしいイワウチワの花園ですね!尾崎山のイワウチワは、凄いと聞いてはいましたがここまでとは…光を受けたイワウチワの輝きが神々しいです♪
特に6兄弟の写真は魅了されました。
本日曇りでしたが、近場の山に登るチャンスと思い尾崎山へ登りました。
レコを参考にさせていただきましたので、ありがとうございます。
雨あがりのしっとりしたイワウチワを楽しめましたが…やはり晴れの日に登るとさらに素晴らしそうでした。
hidanogaku さん
コメントありがとうございます。
尾崎山のイワウチワの花綺麗でした。
中日新聞社で出版している山の本に、尾崎山のイワウチワの群生は見応えあると書かれていたのを思い出し登りました。
前回は2月に登ったので真っ白の世界で北アルプスの山並みが見応えありました。
山の展望は晴れた日で、雨あがりは花々観察に良いと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する