陣馬〜高尾 父の富士山に向けての第一歩



- GPS
- 07:47
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 1,331m
- 下り
- 1,490m
コースタイム
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 7:47
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
乗客が多かった為2台運行してました |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はなし 蜂がいました |
その他周辺情報 | ふろっぴいが閉業したことを知りませんでした 安くて良かったのに… |
写真
感想
夏の富士登山に向けてのトレーニング
普段全く山に登らない父に合わせての縦走です。
コースは前回の縦走とほぼ同じ高原下から高尾駅まで(前回の様子は動画でもアップしているので参考までにご覧下さい)
今回は快晴で泥濘もなく歩きやすい道になっています
また新緑の季節なので草木が生い茂って前回より道が狭く感じました
混雑具合は臨時便もありバス2台で到着
ここでトイレに列が出来ますが山頂のトイレは綺麗ではないので並んででもここで行っておく方が良いと思います
父が無駄に着込んできたのでバス停で早速脱いだりなんだりで最終グループでスタート
ペースはやや遅めでハイキングコース入り口辺りでほぼ最後尾
その後追い付き追い越しを繰り返して山頂へ
いつも自分のペースだと行きを切らしての登頂ですが今回は大きく呼吸が乱れることもなく楽に登れました
山頂ではきれいな富士山を見ることができました
よく高尾さんへ富士山を見に来たと観光登山の方が居ますが午後からよりやっぱり午前中に登るべきだと思いますよ
特に暑い季節は気温の低い朝の方がきれいに見えます
明王峠も大変な賑わい
でも道が渋滞することはほとんどありませんでした
連休の頭で帰省組が多いのか小さいお子さん連れも少なかったですし
トレランさんもいつもよりは少なく感じました
ただ巻き道は道も細く先頭がゆっくりペースだとあっという間に詰まってしまうので巻き道は注意です
順調に進むなか事件が…
父がストックのベルトを紛失…
小仏抜けた辺りでなんか落ちてたなと思い走って戻りましたがすでになく…ちょうど団体とすれ違ったからメンバーのかもと思って拾われちゃったのかな?
(ログで引き返してるのがそれです(笑))
捜索は諦め進むことに段々父にも疲労の色が…
何でも水を5リットル持ってきたらしい…何故…
「富士山登るなら水をいっぱい持っていかないといけないから」って…
水分は上でも買えます!!(高いけど)
出来るだけ軽量化して行こうと話してる中1人真逆をいっとる(ーー;)
高尾に到着して山頂は迂回して稲荷山コースで下山
6号路は下山禁止になっていました
高尾山口で根をあげるかと思ったのですがなんとか高尾駅まで徒歩で帰還
長時間歩行は問題無さそうです
ただ周りを見る余裕がないというかマイペースというか(^^;
出発準備をしても1人のんびり休憩していたり
トイレ行ってくると言いなかなか帰ってこなかったり
通常の予備タイムを多目に見ておく必要がありそうです(^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する