上河内岳


- GPS
- 32:00
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 2,576m
- 下り
- 2,578m
コースタイム
沼平5:35 - 6:10大吊り橋 - 6:40ヤレヤレ峠 - 7:40ウソッコ沢小屋7:55 - 8:50中の段 - 9:30 横窪沢小屋 9:45 -- 12:45茶臼小屋
28日
茶臼小屋4:20 - 6:00上河内岳6:20 - 7:45茶臼小屋8:30 - 9:50横窪沢小屋10:00 - 10:55ウソッコ沢小屋11:10 -12:00ヤレヤレ峠 - 12:30大吊り橋 - 13:10沼平
天候 | 27日 薄曇り 28日 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標高2,100mあたりから雪があるが全体的にすくない。 稜線は風に飛ばされ窪地や雪庇の残り以外とても少ない。茶臼小屋の水は出ていない。 |
写真
感想
12年ぶりに 上河内岳に登ってみた。 最後に上ったのは 2006年5月で このころは今より雪がヅ〜っと多く、 上河内岳南側の稜線でテント泊だった。
今回は、 本当は茶臼小屋と聖平小屋に泊まり、 聖岳も登って東尾根か聖沢ルートを下る計画としたかったが、 体力と技術に不安があり上河内のピストンのみとした。
また、 静かな山行にしたかったので27-28日の登山としたが、 27日は下山者1人にお会いしただけで、 翌日、横窪沢小屋に来るまで誰にも会うことなく、 茶臼小屋でも一人で独占状態だった。(28日は 当然入山者が多いであろうと思ったが 下山中に13名の方とすれ違った。)
27日は 5:35に沼平を出て 12:45に茶臼小屋に到着した。 天気は高曇りで時折薄日の射す 登りには絶好の天気だった。 気温はさすがに高く、 雪は2,100mぐらいまで全くなく、 それ以上の登山道の雪もかなり溶け、 凸凹で歩きにくい。 最近の体力の低下で、 まともに登れるか心配であったが、 この雪のある場所まではマァマァのペースで上がれたが、 このあたりからガタっとペースが落ちた。 それでも荷物を少し軽くしてきたので何とか小屋にたどり着いた。(登りではアイゼンを着けることはなかった。 またワカンも担いだが 全行程で肩の重りにしかならなかった。)
(小屋の水場はまだ水は出ていません。 下から担ぐか 雪を溶かすしかない。 2000m付近の水場の水は出ているが 出が悪く、ためるるのに時間がかかる。)
例によって のんびりお昼と大休止をして アイゼンを着け稜線まで散歩。 茶臼岳までいこうか・・・とも思ったが 天気も特別によくないのでやめておいた。 富士山に時々雲がかかっていた。
それにしても 2年前も雪がすくなかったが、 今年もとても少ない。 そういえば、 以前はこの時期 ちょうどウソッコ小屋あたりでもやっとミツバツツジが咲くぐらいだけれど、ずいぶん上の急登のあたりでもう満開になって散り始めていた。
2日目、 3:30に起床し 軽く朝食をとって 4:20上河内岳へ向かった。 雪はよく締まりアイゼンが効いて、 風も少ししかなく 快適。 気温は室内でちょうど0℃と暖か。
夏道ではなく稜線をそのまま上に上がりP2555でしばらく待ってご来光を拝んだ。4時58分頃だ。 布引山の右の肩あたりからの日の出だった。 富士山や笊ヶ岳のシルエットが美しかった。
残雪を拾って稜線をそのまま進んだが 鞍部にたどり着く前に雪が途切れ 少しだけ這松を漕いで 残雪期限定の(二重稜線の)池の縁に降り 夏道を上河内岳へ向かい6:00頃 12年ぶりの山頂に立った。
既に富士山には霞が強くかかりぼんやりしていたが 聖から悪沢までの山々はすっきりと見え 素晴らしいパノラマを堪能した。 風も弱く、 山頂を独占して しばらくコーヒーブレークを楽しんだ。
その後、 茶臼小屋へ戻り、 軽く食べ物を口にしてゆっくりと下山した。 登りの時には早朝のため花を閉じていたヤマシャクが大きく開いてとても素敵だった。
帰りにはたくさんの人にあったが、 全体に静かな山を楽しめ至福のひと時を過ごせました。 謝謝。
こんにちは、ijikemusiさん!
南アも雪が少ないですか...
今回行った北ノ俣や黒部五郎はそれほど少ないとは思いませんが、槍・穂高の西側は黒々としていました。
私、南アではテン泊したことがないのですが、行き当たりばったり風、ビバーク的テン泊って可能なんでしょうか。
hottenさん、 こんばんは。
黒部五郎のレコ拝見しました。 爺ヶ岳もですが こちらも素晴らしいですね。 雪のついた北アの アルペンは 本当にきれいですね。
ここ何年かは本当に雪が少ないですね。(今年 北陸はゲリラ的にかなり多量に降ったので 北アルプスの方はそれほど残雪が少なくはなかったんでしょうね。) なんとなく寂しい限りですが、温暖化はもう止まることはないでしょうから 多分これからはドンドン少なくなっていくんでしょうね。
テン泊の件、 国立公園内は北アと同じ扱いで 指定地以外は禁止かと思います。 詳しくはメールしますね。
それにしてもhottenさんのテント、 随分大きく見えますが・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する