ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1442082
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信ヶ岳・雁坂峠(道の駅みとみより周回)

2018年04月29日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
kaz その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:26
距離
22.5km
登り
2,026m
下り
2,021m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:42
休憩
1:44
合計
12:26
距離 22.5km 登り 2,026m 下り 2,031m
3:37
6
4:08
4:09
112
6:01
6:02
109
7:51
7:52
5
7:57
7:59
14
8:13
8:22
17
8:39
9:30
14
9:44
9:45
16
10:01
52
10:53
49
11:42
24
12:06
53
12:59
13:17
16
13:33
13:36
31
14:07
14:08
30
14:38
14:39
22
15:01
15:04
30
15:47
15:56
7
16:03
0
16:03
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「道の駅みとみ」より。
コース状況/
危険箇所等
木賊山周辺は残雪や凍結箇所が有ったのでチェーンアイゼンを使用しました。
その他周辺情報 市営温泉「みとみ笛吹の湯」を利用。
市外大人510円のところ、スマホの割引画面を見せたら100円引きになりました。
前日夜から「道の駅みとみ」で車中泊。木賊山方面の夜空を撮ったら流れ星が映っていました。
2018年04月28日 22:16撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
12
4/28 22:16
前日夜から「道の駅みとみ」で車中泊。木賊山方面の夜空を撮ったら流れ星が映っていました。
まだ早いですが出発。
2018年04月29日 03:42撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
4/29 3:42
まだ早いですが出発。
もう悪い事はしません、無事登頂できますように!
2018年04月29日 04:01撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
16
4/29 4:01
もう悪い事はしません、無事登頂できますように!
徳ちゃん新道入口に到着。今回もまた明るくなる前に来てしまった(新しい看板になってる)
2018年04月29日 04:08撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
4/29 4:08
徳ちゃん新道入口に到着。今回もまた明るくなる前に来てしまった(新しい看板になってる)
間を飛ばしてシャクナゲ地帯の所。今回も咲いていないと思ったら・・・
2018年04月29日 05:29撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
4/29 5:29
間を飛ばしてシャクナゲ地帯の所。今回も咲いていないと思ったら・・・
咲いているのが有った!
2018年04月29日 05:30撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
22
4/29 5:30
咲いているのが有った!
いつの間にか富士山が見えていた。
2018年04月29日 05:51撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
25
4/29 5:51
いつの間にか富士山が見えていた。
アップ。
2018年04月29日 05:52撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
18
4/29 5:52
アップ。
やっぱり徳ちゃん新道きつかった。でもこの先もキツイ。
2018年04月29日 06:01撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
4/29 6:01
やっぱり徳ちゃん新道きつかった。でもこの先もキツイ。
崩落地からの眺め。いい天気。この先から残雪が出て来た。
2018年04月29日 07:25撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
15
4/29 7:25
崩落地からの眺め。いい天気。この先から残雪が出て来た。
やっと稜線のルートに合流。
2018年04月29日 07:52撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
4/29 7:52
やっと稜線のルートに合流。
木賊山に到着。
2018年04月29日 07:59撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
17
4/29 7:59
木賊山に到着。
ようやく甲武信ヶ岳が見えた。
2018年04月29日 08:04撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
17
4/29 8:04
ようやく甲武信ヶ岳が見えた。
途中でルートを外れた所を歩いているのに気が付いたが、小屋がすぐ近くだし踏み跡も有るので進みました。でも踏み抜きが酷くてコケた。
2018年04月29日 08:10撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
4
4/29 8:10
途中でルートを外れた所を歩いているのに気が付いたが、小屋がすぐ近くだし踏み跡も有るので進みました。でも踏み抜きが酷くてコケた。
甲武信小屋に到着。
2018年04月29日 08:18撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
4/29 8:18
甲武信小屋に到着。
毎度同じ所で同じポーズ。
2018年04月29日 08:37撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
18
4/29 8:37
毎度同じ所で同じポーズ。
甲武信ヶ岳山頂に到着!。GW3年連続3回目。
2018年04月29日 08:44撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
44
4/29 8:44
甲武信ヶ岳山頂に到着!。GW3年連続3回目。
金峰山アップ。五丈石が目立つ。
2018年04月29日 08:45撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
15
4/29 8:45
金峰山アップ。五丈石が目立つ。
八ヶ岳もバッチリ。
2018年04月29日 08:44撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
14
4/29 8:44
八ヶ岳もバッチリ。
蓼科山方面。眼下には川上村と天狗山が見える。
2018年04月29日 08:46撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
4/29 8:46
蓼科山方面。眼下には川上村と天狗山が見える。
南アルプス。
2018年04月29日 08:46撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
10
4/29 8:46
南アルプス。
北アルプス。
2018年04月29日 08:48撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
4/29 8:48
北アルプス。
いつもの所で景色を眺めながら休憩。
2018年04月29日 09:14撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
4/29 9:14
いつもの所で景色を眺めながら休憩。
甲武信小屋から巻き道で破風山方面に向かいます。
2018年04月29日 09:44撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
4/29 9:44
甲武信小屋から巻き道で破風山方面に向かいます。
フッフッフッフッ
2018年04月29日 09:51撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
4/29 9:51
フッフッフッフッ
バチが当たり、おもい切り踏み抜いた・・・
2018年04月29日 09:53撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
12
4/29 9:53
バチが当たり、おもい切り踏み抜いた・・・
前半でだいぶ疲れたが、雁坂峠まで行きます。
2018年04月29日 10:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
4/29 10:03
前半でだいぶ疲れたが、雁坂峠まで行きます。
登山道にだけ雪が有る・・・
2018年04月29日 10:04撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
4/29 10:04
登山道にだけ雪が有る・・・
結構下って行く。
2018年04月29日 10:19撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
4/29 10:19
結構下って行く。
うわ、これは良い眺めだ!しかし目の前にすごい登り返しが待っている。いったい雁坂峠はどこに有るんだ・・・
2018年04月29日 10:23撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
11
4/29 10:23
うわ、これは良い眺めだ!しかし目の前にすごい登り返しが待っている。いったい雁坂峠はどこに有るんだ・・・
すんごいスベスベの木。
2018年04月29日 10:36撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
4/29 10:36
すんごいスベスベの木。
富士山と広瀬湖。
2018年04月29日 10:41撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
18
4/29 10:41
富士山と広瀬湖。
破風山避難小屋と西破風山。下から見上げると高く感じる。
2018年04月29日 10:52撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
11
4/29 10:52
破風山避難小屋と西破風山。下から見上げると高く感じる。
キツイ登り返しですが、振り返ればいい眺め!(妻は必死だ・・・)
2018年04月29日 11:20撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
13
4/29 11:20
キツイ登り返しですが、振り返ればいい眺め!(妻は必死だ・・・)
去年歩いた甲武信ヶ岳〜十文字峠の稜線。
2018年04月29日 11:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
4/29 11:21
去年歩いた甲武信ヶ岳〜十文字峠の稜線。
パノラマ。眺めサイコー。
2018年04月29日 11:25撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
4/29 11:25
パノラマ。眺めサイコー。
頭上には雲一つ無い(本当に良い天気だ)
2018年04月29日 11:30撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
4
4/29 11:30
頭上には雲一つ無い(本当に良い天気だ)
去年登った両神山が見えた。八丁尾根は鎖場天国で大変だった。
2018年04月29日 11:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
4/29 11:32
去年登った両神山が見えた。八丁尾根は鎖場天国で大変だった。
同じ様な写真だが結構登って来た。木賊山の右に甲武信ヶ岳が見える。
2018年04月29日 11:35撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
4/29 11:35
同じ様な写真だが結構登って来た。木賊山の右に甲武信ヶ岳が見える。
破風山到着(西破風山です)ここに5〜6人休憩していた。
2018年04月29日 11:42撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
4/29 11:42
破風山到着(西破風山です)ここに5〜6人休憩していた。
こういう富士山も良いと思う。
2018年04月29日 11:47撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
4/29 11:47
こういう富士山も良いと思う。
この稜線展望も良くて、ずっと富士山が見えていた。
2018年04月29日 11:47撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
4/29 11:47
この稜線展望も良くて、ずっと富士山が見えていた。
破風山は岩の露出がすごい。
2018年04月29日 11:51撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
3
4/29 11:51
破風山は岩の露出がすごい。
東破風山。
2018年04月29日 12:06撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
19
4/29 12:06
東破風山。
次に登る雁坂領とその向こうに雁坂峠らしき所がみえるが、また登り返しが待っている・・・
2018年04月29日 12:10撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
4/29 12:10
次に登る雁坂領とその向こうに雁坂峠らしき所がみえるが、また登り返しが待っている・・・
モアイ発見!
2018年04月29日 12:20撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
4/29 12:20
モアイ発見!
東破風山から降りて来たけど、気のせいか雁坂領がさっきよりも遠く感じる。
2018年04月29日 12:25撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
4/29 12:25
東破風山から降りて来たけど、気のせいか雁坂領がさっきよりも遠く感じる。
小さいけどキレイな花だ。
2018年04月29日 12:47撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
18
4/29 12:47
小さいけどキレイな花だ。
この稜線、縞枯れが多いので展望が良い。
2018年04月29日 12:48撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
4/29 12:48
この稜線、縞枯れが多いので展望が良い。
でも日影が少ないので暑い・・・
2018年04月29日 12:50撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
4/29 12:50
でも日影が少ないので暑い・・・
最後のピーク雁坂領に到着。
2018年04月29日 12:59撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
8
4/29 12:59
最後のピーク雁坂領に到着。
2回目の昼食。
2018年04月29日 13:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
4/29 13:03
2回目の昼食。
眼下に雁坂峠が見えた。
2018年04月29日 13:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
4/29 13:32
眼下に雁坂峠が見えた。
やっと雁坂峠に着きました。
2018年04月29日 13:34撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5
4/29 13:34
やっと雁坂峠に着きました。
私も妻も、ヘトヘト(まだコースタイムで2時間半以上も下るのか・・・)
2018年04月29日 13:34撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
4/29 13:34
私も妻も、ヘトヘト(まだコースタイムで2時間半以上も下るのか・・・)
それでは下山開始。しばらく激下りで膝ガクガクでしたが、何故かハイペース?で7人抜き!
2018年04月29日 13:36撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
4/29 13:36
それでは下山開始。しばらく激下りで膝ガクガクでしたが、何故かハイペース?で7人抜き!
渡渉。ここに井戸ノ沢と書いて有った。
2018年04月29日 14:09撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
4/29 14:09
渡渉。ここに井戸ノ沢と書いて有った。
ロープが有る所。べつに大変では無い。
2018年04月29日 14:23撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
4/29 14:23
ロープが有る所。べつに大変では無い。
何度か渡渉しますが、ここだけ橋が有りました。
2018年04月29日 14:35撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
4/29 14:35
何度か渡渉しますが、ここだけ橋が有りました。
ツツジ。
2018年04月29日 14:50撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
4/29 14:50
ツツジ。
もうすぐ登山道も終わりかと思ったが、まだこんな所が有ったんだ。ロープが無かったらちょっと怖いかも!
2018年04月29日 14:52撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9
4/29 14:52
もうすぐ登山道も終わりかと思ったが、まだこんな所が有ったんだ。ロープが無かったらちょっと怖いかも!
ようやく登山道が終わった。
2018年04月29日 15:01撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
4/29 15:01
ようやく登山道が終わった。
でも長い林道歩きが始まります。
2018年04月29日 15:04撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
10
4/29 15:04
でも長い林道歩きが始まります。
サクラだ!
2018年04月29日 15:31撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
9
4/29 15:31
サクラだ!
しかも満開!
2018年04月29日 15:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
4/29 15:32
しかも満開!
すぐ下は料金所。
2018年04月29日 15:33撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6
4/29 15:33
すぐ下は料金所。
料金所の上に見えるのは先程歩いた雁坂領かな。
2018年04月29日 15:37撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
4/29 15:37
料金所の上に見えるのは先程歩いた雁坂領かな。
この橋の下を少し進んだ所から、林道を離れて下る登山道が有るが行き過ぎてしまった。
2018年04月29日 15:43撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
4/29 15:43
この橋の下を少し進んだ所から、林道を離れて下る登山道が有るが行き過ぎてしまった。
間違いに気が付き戻った所でちょっとショートカットして下る。
2018年04月29日 15:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
4/29 15:53
間違いに気が付き戻った所でちょっとショートカットして下る。
ようやくゴールの道の駅に着きました。疲れましたが、甲武信ヶ岳・雁坂峠の周回ルートを歩く事が出来ました。
2018年04月29日 16:01撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
10
4/29 16:01
ようやくゴールの道の駅に着きました。疲れましたが、甲武信ヶ岳・雁坂峠の周回ルートを歩く事が出来ました。
笛吹の湯で汗を流しました。帰りは渋滞しているかも知れないので近くの道の駅まきおかでまた車中泊しました。
2018年04月29日 17:23撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
4
4/29 17:23
笛吹の湯で汗を流しました。帰りは渋滞しているかも知れないので近くの道の駅まきおかでまた車中泊しました。
おまけ1:翌日帰りに撮った杓子山。忍野八海から車で近いですが、ここには誰もいない(ちなみに手前は農業用の溜池で観光客が来る様な所では有りませんが、良い眺めでした)
2018年04月30日 11:04撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
4/30 11:04
おまけ1:翌日帰りに撮った杓子山。忍野八海から車で近いですが、ここには誰もいない(ちなみに手前は農業用の溜池で観光客が来る様な所では有りませんが、良い眺めでした)
おまけ2:こちらはパノラマ台からの眺め。このまま明神峠を越えて帰ります。
2018年04月30日 11:37撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
16
4/30 11:37
おまけ2:こちらはパノラマ台からの眺め。このまま明神峠を越えて帰ります。
おまけ3:明神峠付近から先月あるいた、ミツバ岳〜権現山〜椿丸〜山神峠を周回したルートが見えた。まさか帰りに見れるなんて思いませんでした。
2018年04月30日 11:42撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
7
4/30 11:42
おまけ3:明神峠付近から先月あるいた、ミツバ岳〜権現山〜椿丸〜山神峠を周回したルートが見えた。まさか帰りに見れるなんて思いませんでした。

感想

今年のゴールデンウィークも3年連続で、甲武信ヶ岳に登って来ました。
当初5月2日か3日を予定していましたが、天候の関係で急遽GW前半に休みを変更して4月後半に行って来ました。

今回は、「道の駅みとみ」を起点として、徳ちゃん新道から甲武信ヶ岳に登りその後、雁坂峠まで稜線を歩く周回コースを計画しました。
2年前にも徳ちゃん新道から辛い思いをして登った事が有ったので、今回の周回コースは計画の段階で更にキツイ登山になると思っていました。

コースタイムだと12時間程掛かるので、日帰り登山しか出来ない私達は、今回も夜明け前から行動を開始しました。
戸渡尾根を徳ちゃん新道から登って行きましたが、やはり甲武信ヶ岳山頂までは前回と同様にとても疲れました。
でも、景色を眺めながら昼食休憩をしていたらまた元気が出て来たので、雁坂峠に向かいました。

実際に雁坂峠まで稜線を歩いてみると、破風山や雁坂嶺など予想以上にアップダウンが有りましたし、破風山付近は岩場が多く歩きにくい感じでした。
でも、雁坂峠までの稜線歩きは眺めが良いので、景色を眺めながら歩けました。

雁坂峠から起点の道の駅までは2時間半程でしたが、下りなのでペースを落とさずに歩く事が出来ました。
稜線歩きから雁坂峠及び下山途中の間では、大きなリュクを背負い汗ダクで登っている人達を沢山見掛けました。
日帰りで周回している人の方が少ない様でした。

予想していた通りハードな日帰り登山でしたが、今年も天気に恵まれ、とても楽しく登山をする事が出来ました。

お陰様で3年連続3回目の甲武信ケ岳に登れました!。
(もう来年は違う所にしようかな?)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1143人

コメント

いっぱい歩きましたねー!
コースタイム12時間のコースを日帰りするなんて凄い!ビックリしました!!
私も甲武信ヶ岳は2回登った事があるので懐かしく思いながら読んでました😊2回登ったと言ってもここ数年は登ってないですが💦
雁坂峠はよく聞く名前です、私も行った事あるかな?と思い自分のレコを見たら「雁坂分岐」でした😅でも近くなんでしょうね!
私はコチラ方面では大弛〜甲武信ヶ岳〜雲取山までの稜線を繋いで歩くのが夢ですが数日かかりそうだし、そもそもテント無しで縦走出来るのか?も調べてないし😅実現するか分からないです💦

同じ日に登山してたんですね♪お互いに快晴で良かったです/(^o^)\次回、また一緒に山に行く時は晴れて欲しいですねー!
2018/5/1 23:25
Re: いっぱい歩きましたねー!
私達にはキツイコースを歩いて来ましたが、連日北アルプス登山をされておられたpopieさんに比べたらお恥ずかしい限りです・・・。

お互い今回は天候に恵まれて良かったですよね!。
甲武信ヶ岳の山頂から北アルプスが見えた時は、popieさんも今何処か登っているのかなと、妻と話しながら眺めていました。

甲武信ヶ岳から雁坂峠までの稜線歩きは大変でしたが、popieさんなら大弛〜甲武信ヶ岳〜雲取山を山小屋泊が出来たら絶対実現可能だと思います。
是非いつか挑戦してみて下さい!。

こちらこそ、また今度よろしくお願いします。
2018/5/2 0:36
ロング歩きましたね
kazu01さん 今晩は

甲武信ヶ岳は知らない山でした
富士山は綺麗でしたね 早めのGW楽しんだんですね
それしてもロング歩きましたね 体力ありますね
桜も咲いていていい眺めでした。

まだ雪が残っているとはビックリしました。
チェーンアイゼン装備は大事ですね

車中泊ですか 疲れて渋滞運転するのはとても疲れるからいいですね
本当に景色がよくていい山行きできましたね
お疲れ様でした。
2018/5/2 0:34
Re: ロング歩きましたね
shou2さん、こんばんは。

甲武信ヶ岳は奥秩父に有る百名山で、今年で3回登って来ました。
今回は、甲武信ヶ岳から雁坂峠まで稜線を歩きましたが、予想通りきつくて疲れました。
でも良い天気で景色もサイコーでしたので、頑張った甲斐が有りました。

毎年この時期に登っていますが、いつも雪が有るのでチェーンアイゼンは持って行きます。
残雪ですが、雪の上を歩くもの楽しいですね。

今回は2回も車中泊しましたが、疲れて渋滞にハマるよりもいいと思いました。
たまには温泉に浸かって、車中泊するのもいいですね。
お陰様で大変良いGW登山が出来ました!。
2018/5/2 0:56
今年も甲武信ヶ岳に行かれたのですね〜
kazさん
こんにちは〜〜
甲武信ヶ岳に行かれたんですね〜〜
残雪あって良かったのか悪かったのか
今期初の雪玉ではないでしょうか?
そして
バチが当たったのでしょうか
いつも大変なバリルートを一緒に行ってくれて沢山の心配もかけている奥さんに雪玉フッフッフとは😅

お天気に恵まれて良かったですね〜〜
小さい可愛いお花はバイカオウレンですよ✨
私は高尾山の野草園でしか見たことないお花です😊
kazさんのレコにお花が増えてる様な気がして、嬉しいです🍀
baboより
2018/5/3 18:10
Re: 今年も甲武信ヶ岳に行かれたのですね〜
baboさん、こんばんは。
今年もまた懲りずにキツイ甲武信ヶ岳に行って来ました。
いつもより残雪は少なめでしたが、チェーンアイゼンを付けて歩くのは楽しいですね。
お陰様で雪玉を作れましたが、バチが当たってコケました。
(そう言えば登る前に、「もう悪い事はしません」とか言っていましたね・・・)

甲武信ヶ岳に行く時はいつも天気が良くて、この日も富士山やアルプスの山々がとても良く見えました。
またまた花の名前を教えて頂いてありがとうございます!。
本当はもっと色々な花が咲いていましたが、疲労で撮っている余裕が余り有りませんでした。

実は5月2日に、町田の薬師池公園に行って来ました。
以前baboさんが行かれていたのを思い出し、母を連れて散歩して来ました。
思っていたよりも広くて、カヤブキ屋根の古民家や広い池に架かる橋など見所が有って楽しかったです。
花も沢山咲いていましたが、名前がよく分からないので、帰りに本屋で野草図鑑を買いました。
とても良い公園をboboさんのレコで知る事が出来て本当に良かったです!。
ありがとうございました。
2018/5/3 22:03
お疲れ様でした
こんばんは。拝見するのが遅くなりすみません。野暮用でなかなか夜にゆっくり見られず、さらにPCの調子が悪くてサクサクと動かず・・・で。と言い訳をまずしておきます(笑)。

それにしても長い山行でしたね。12時間ですか。徳ちゃん新道だけでも長い登りでしょうが、雁坂峠までのアップダウンがまた更にキツそう・・・。しかも途中、雪道ですしね。でも何処からも雲上に浮かぶ富士山が浮世絵のように綺麗ですし、疲れや足の重さを忘れるような道中だったのではないでしょうか。私もこのルート、いつか歩いてみたいです(でもテン泊で2日間くらいでノンビリと ) この界隈は八ヶ岳や北アなどよりもアクセスがいい方ですし、もっといろいろ調べて行けたらいいなと思います。

笛吹の湯って乾徳山登山口の分岐近くにある温泉ですよね?場所が分かりづらかったですが、よいお風呂でしたね。前後の車中泊も含めて大変お疲れさまでした。
2018/5/5 22:52
Re: お疲れ様でした
行く前からキツそうだとは分かっていたのですが・・・やっぱり私達ではこの辺が限界でした!。
以前徳ちゃん新道から登った時、もう絶対ここから登りたくないと思っていたのですが、逆ルートだと後半の木賊山や甲武信ヶ岳の登り返しが更にキツそうだったので、今回の周回にしましたが、多分どちらにしてもキツかったと思いました。

甲武信ヶ岳から雁坂峠への稜線を歩いている時にすれ違った人達は皆さん大きなリュックを背負っていたので、泊まりで登っている人が多い様でした。
(日帰りの人達は皆さん早いので、どんどん抜いて行かれました)

このエリアは近いですし、ryoさんはテント持っているのでオススメな所だと思います。
車は麓の道の駅に止められますし、近く?に温泉も有るので、下山後にサッパリ出来ますよ。
稜線からの景色はサイコーでしたので、是非ryoさんも訪れてみて下さい!。
2018/5/6 21:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら