記録ID: 1444637
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								谷川・武尊
						谷川岳 平標登山口から
								2018年04月28日(土)																		〜 
										2018年04月29日(日)																	
								
								
								
 群馬県
																				新潟県
																				群馬県
																				新潟県
																														
								
					体力度
					
			
	
							6
					
					1〜2泊以上が適当
			- GPS
- 10:28
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 2,457m
- 下り
- 2,127m
コースタイム
1日目
						- 山行
- 4:56
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 5:07
					  距離 9.8km
					  登り 1,515m
					  下り 770m
					  
									    					 
				2日目
						- 山行
- 5:07
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 5:19
					  距離 9.8km
					  登り 953m
					  下り 1,357m
					  
									    					 
				| 天候 | 晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車																														自家用車										
										ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)																																						 | 
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					ゴールデンウイーク前半は天気がいい。そこで今年も遠征することにした。今回は。新潟方面谷川岳だ。
長岡の青葉食堂に10時に着いた。客はだれもいない。もちろん1番のり。おいしかった。さすが激戦区の人気店だ。
そして,1時に登山口に着いた。
当初,エビス大黒避難小屋に泊まることにしていたが,地元の方「ロープウエイが8時から運転しており9時台のJRがある。今日は満月だから外灯があると思って次の避難小屋まで行ってみたら。」という助言をもらった。ありがたかった。
というのも,次の日,新潟市の道の駅の酒蔵のお酒市なる5時までイベントに行きたいからだ。
9時過ぎにロープウェイに乗った。同乗したご夫婦が土合駅まで乗せていってくれるという。ありがたかった。駅でも,証明切符の取り忘れを教えてもらった。越後湯沢に着いたが平標行きバスが1時間以上ない。あわよくばと思いヒッチハイクをしたら,車が止まってくれた。苗場に住んでいる人で娘さんを送った帰りだという。助けられているね。運気が向上しているね。
その後新潟市の日帰り温泉に行った。傷のせいでちょっとしか入れなかったが,さっぱりした。道の駅でとりあえず生ビールとエビの塩焼き。たまらん。その後お酒市。ちょっとずつしかもらえなかった。残念。味も秋田のほうがおいしいと思った。タダだからしかたないか。
次の日の帰路で遊覧ヘリを体験した。下は日本海。朝日連峰や月山,鳥海山がきれいだった。粟立つというか,興奮でした。
守られている,導かれていることを実感できた旅でした。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1511人
	 conan
								conan
			
 
									 
						
 
							









 gogo55 さん
											gogo55 さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
GW谷川岳主脈の貴重なレコ、拝見させていただきました。
仙ノ倉〜谷川岳肩ノ小屋までの雪の状況についてお伺いします。
・軽アイゼンで問題ありませんでしたか。
・ピッケルは使用しましたか(必要そうな場所はありましたか)。
・その他、危険な場所はありましたか。
例年、GWですと、オジカ沢の頭付近が残雪の急斜面になったり、
かなり危ないと聞いております。
(ですので、GWの主脈のレコは非常に少なく、
皆様は5月下旬から登っているようです)
conanさんの過去のレコから、上級者とお見受けいたしますが、
感想は人それぞれなのは承知しておりますので、
上記の雪の状況について、参考までにご意見いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
おはようございます。
今年谷川岳付近は降雪が少ないようです。残雪もちらぽらでした。大障子の残雪歩きでは早朝だったので氷っており,滑落の危険があったので唯一軽アイゼンをはきました。でも,日中だったら,ゆるんでいると思われるので,軽アイゼンは必要ないと思います。ピッケルを使う箇所はなかったです。オジカ沢の稜線には雪はありませんでした。・ちょっとびびる箇所はありましたが,それはどの山も同じように気をつけてさえいれば,大丈夫なレベルです。アップダウンがきついけど,いいコースだと思いました。よい登山を
ご意見、ありがとうございました。
自己責任で参考にいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する