記録ID: 1444825
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
【テントを担ぎ狼の山へ】和名倉山【落合BS⇒秩父湖BS】
2018年04月29日(日) 〜
2018年04月30日(月)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:57
- 距離
- 34.4km
- 登り
- 1,967m
- 下り
- 2,331m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 4:14
距離 17.6km
登り 1,168m
下り 297m
2日目
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 8:19
距離 16.8km
登り 844m
下り 2,050m
13:55
秩父湖バス停
天候 | Day1 晴れ Day2 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
最寄駅⇒(中央線/中央本線)⇒塩山St.⇒(山梨交通バス)⇒落合BS 【復路】 秩父湖BS⇒(西武観光バス)⇒三峰口St.⇒(秩父鉄道)⇒御花畑St.⇒(徒歩)⇒ 西武秩父St.⇒(西武秩父線)⇒東飯能St.⇒(八高線)⇒最寄駅 山梨交通バス ホームページ http://yamanashikotsu.co.jp/index.html 西武観光バス ホームページ http://www.seibukankoubus.co.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【ルート状況】 山行初日 落合BS⇒将監小屋間 歩く距離が長い以外危険個所なし。 将監登山道入口先のゲートに治山工事のお知らせがあったけど 休工日だったので通行に支障なし。 山行2日目 山ノ神土⇒和名倉山⇒秩父湖BS 想像していた以上に多くの登山者が入っていて踏み跡がしっかりあり 目印テープが豊富にありましたが解りづらい区間もあり 道迷いに注意は必要。 北ノタルの先のピークから派生する尾根周辺で ルートをロストしルート復帰に少し手惑いました。 ルートの狭い箇所や崩落地もあったので転滑落にも注意。 テン泊装備でザックが大きく重いので バランスを崩すと立て直せないので その点かなり気を使い歩きました。 反射板からしばらく続くルートの狭い急下降区間が 今回一番気を使った場所でした。 |
その他周辺情報 | 将監小屋テン場 1人 1000円 張り綱を固定するのに良い大きさの石がない場合があるので ペグがあった方がいいかも...。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材(2食分)
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
熊除け鈴
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS(スマホ)
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
スマホ
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シュラフ
シュラフカバー
その他
|
---|---|
共同装備 |
なし
|
感想
ずっと行きたかった和名倉山に
今年初テントを担ぎ出掛けてきました。
和名倉山が200名山だという事は自分にとって
さして重要ではなく
和名倉山=狼の山というイメージを
ずっと持っていたのでやっと行けて嬉しかったです。
展望も無く樹林に囲まれた和名倉山頂は
200名山だっていう事を除いてしまったら
大抵の人にとっては魅力のない山になってしまうのかな?
山頂で僅かな時間ながら独りで過ごす時間に
そんな事を考えました。
いつも山行の際守ってくれている
七頭の狼と共に和名倉山頂に立て良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:772人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する