記録ID: 1450536
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
残雪期の仙丈 〜絶景だったけどヘロヘロ〜
2018年04月28日(土) 〜
2018年04月30日(月)

体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 51:41
- 距離
- 36.5km
- 登り
- 2,545m
- 下り
- 2,544m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:41
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:17
距離 14.2km
登り 1,229m
下り 241m
14:42
2日目
- 山行
- 9:55
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 10:45
距離 11.0km
登り 1,192m
下り 1,176m
16:28
3日目
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:02
距離 11.3km
登り 127m
下り 1,094m
11:50
ゴール地点
| 天候 | 快晴! |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この日は連休初日とあって、長野県警の方が登山届の提出を呼びかけてました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
<戸台駐車場〜北沢峠> 最初はなだらかな河原歩き。 何度か渡渉しますが、最初の渡渉は水量が多く、登りも降りも靴を脱いでます。 丹渓山荘からは登り。 雪はほぼなく、ところどころアイス状態のが残っているくらいでした。 <北沢峠〜仙丈ヶ岳> 3合目くらいから雪が出てきました。 登山道自体は樹林帯ではさほど危険箇所はありません。 トラバースの際に滑ると危険でしょうが・・・ 小仙丈からの岩場は雪なし。 ナイフリッジ様の箇所もあります。 |
| その他周辺情報 | さくらの湯(¥500) https://www.ina-city-kankou.co.jp/sakuranoyu/ |
| 予約できる山小屋 |
|
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
ビーコン
スコップ
ゾンデ
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
|---|
感想
GW前半はお友達に誘われて仙丈ヶ岳へ。
バスが走ってないので、戸台駐車場から。
冬ギアのテン泊装備は…20キロちょい(^^;;
重い〜〜!
水量多めで靴を脱いで渡渉したりしつつ…えっちらおっちら北沢峠へ向かい、長衛小屋のテン場へ〜〜。
今日はあとはまったりです。
テント張って鍋食べて早々に寝ます〜。
翌朝はいざ、仙丈へ。
が…調子が上がらない(^^;;
足が進まない…
昨日の疲れが残ってるせいなのか…暑くて熱中症気味なのか…はたまた、最近高所に来ると…なのでまさかの高山病か…
雲ひとつない青空に北ア勢揃い、中ア、御嶽、白山、八ヶ岳、北岳と富士山、と絶景が広がってて最高!
なんだけど…
ヘロヘロ(ー ー;)
結局、テン場から仙丈行って帰ってくるのに10時間超えた_| ̄|○
降りでもヘロヘロだったのは初めて(ー ー;)
翌日はまた重〜い荷物背負って戸台まで。
帰りは水量ちょっと減ってたけど、やっぱり靴を脱がないと無理だった(^^;;
3日間、お天気には恵まれたものの…
なんだか最近調子がイマイチなのでした💦
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:668人









こんばんは〜、earielさん♪
がっつりの行き先は、仙丈ヶ岳だったのですね〜〜!
装備20kgはしんどいですが、はて、体調どーしちゃったのでしょう(^^;
でも、お天気に恵まれて、良い山行でしたね〜〜!
お疲れ様でした〜〜!
こんばんは〜、tsuyoponさん♪
いえいえ(笑) がっつりは阿弥陀南陵のつもりだったんです(笑)
ところがこちらもがっつりに(笑)
ほんと、どうしちゃったんでしょうね(^^;
脱水なのか疲れなのか・・・
お天気は最高で良かったです〜〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する