伊豆ヶ岳(新緑、ヤマツツジが綺麗)

- GPS
- 04:58
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,028m
- 下り
- 1,140m
コースタイム
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:西武秩父線 吾野駅 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
■コース注意点 伊豆ヶ岳山頂直下の男坂(今回は通っていない)を除き、 全体を通して、安全なルートです。狭い道もほとんどなし。 ◎伊豆ヶ岳登山口〜五輪山は木が倒れているところ多々 跨げる木もあれば、木の下を通る必要があるところもある 急登で滑りやすい箇所が多い ※足止めを食らいやすく、時間配分に注意が必要。 足元に注意し、ロープがかかっている箇所はロープをうまく利用 ◎伊豆ヶ岳山頂直下の男坂の利用は出来る限り避ける。注意を呼び掛ける看板あり ※滑落、落石注意 ◎伊豆ヶ岳〜古御岳、天目指峠〜子ノ権現は急登で滑りやすい箇所が多い ※ペース配分、足元注意。特に天目指峠以降の急登は堪えます ◎子の権現駐車場から先、舗装路からハイキングコースに戻ると 石がごろごろ ※足元注意。疲労の上、油断が出やすい |
写真
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ(橙)
Tシャツ(紺)
ズボン(タン)
靴下
グローブ
雨具(緑)
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
タオル
ウィンドブレーカー(橙色)
|
|---|
感想
■コース注意点
伊豆ヶ岳山頂直下の男坂(今回は通っていない)を除き、
全体を通して、安全なルートです。狭い道もほとんどなし。
◎伊豆ヶ岳登山口〜五輪山は木が倒れているところ多々
跨げる木もあれば、木の下を通る必要があるところもある
急登で滑りやすい箇所が多い
※足止めを食らいやすく、時間配分に注意が必要。
足元に注意し、ロープがかかっている箇所はロープをうまく利用
◎伊豆ヶ岳山頂直下の男坂の利用は出来る限り避ける。注意を呼び掛ける看板あり
※滑落、落石注意
◎伊豆ヶ岳〜古御岳、天目指峠〜子ノ権現は急登で滑りやすい箇所が多い
※ペース配分、足元注意。特に天目指峠以降の急登は堪えます
◎子の権現駐車場から先、舗装路からハイキングコースに戻ると
石がごろごろ ※足元注意。疲労の上、油断が出やすい
■今日のトピック
10時で昼食が尽きた。。。
ブルボン セピアートマイルドビターが良い行動食になりました。
個人的には美味しかったです。お気に入りになりました。
■感想
久々の奥武蔵。
今回のコースは急登が多く、中々ハードでしたが、楽しかったです。
ハードだからこそ、ペース配分に気を付けて歩くことの重要さが伝わりました。
特に天目指峠〜子ノ権現の区間は休み休み行かないと厳しかったです。
個人的にきつさを例えるなら
・棒ノ折山、高水三山を越えた後に青梅丘陵の榎峠から雷電山に突入するような
・六甲縦走路の菊水山、鍋蓋山を越え、摩耶山に突入するような
感じでした。
(よくわからない例えですみません。)
混んでいたので避けましたが、浅見茶屋に寄って
スイーツでも食べれば良かったかもしれませんね。
そんな状態ですが、何となく物足りなさを感じ、
高麗駅で降り、天覧山・多峰主山に向かいました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1450769.html
konnyaku714










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する