記録ID: 1455180
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
大平山のシロヤシオ
2018年05月06日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:20
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,368m
- 下り
- 1,367m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上りの大ネド尾根、下りの峠の尾根とも良好。 峠の尾根は、良く使われているためラインが大変明確になっています。 |
写真
感想
GWは、百名山遠征は道路も山も込み合いますので、見送りました。
kedama_hさんの情報でシロヤシオ開花が三つドッケまで進行しているとのこと。
(情報ありがとうございます。)
まだ、早いかなと思いましたが、日程の都合もあり大平山を尋ねました。
結果は、まだ蕾でした。また来年、会いたいと思います。
それでも、大ネド尾根から大平山、大平山から大ドッケまでの新緑の自然林の素晴らしさは、感動ものでした。
雪よし、紅葉よし、新緑よしと 良い山です。 それに山菜も。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:934人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
puku-fさん オハヨウございます
楽しい山行をこちらまで味わわせて頂きました
シロヤシオは咲いていなくても、結果登って良かったなぁは嬉しいですネ
あそこのワラビは枯れ藁を刈らせるそうですが、今年も刈ってありました?
まだ採れそうなワラビでしたね^^
お疲れさまでした
ビギさん おはようございます。コメントありがとうございました。
山渓を引き払い、GW中にヤマレコに引っ越して来ました。ただ、以前から行動計画のルート作成がヤマレコでは上手くいきません。山渓は楽にルート図を作成出来、計画書もそのまま作成できます。もう少し勉強が必要です。
人がたくさんいる山は苦手です。百名山も出来るだけ人に会わないようにします。大平山は三月を除けば静かな山なので好きです。トレーニングにも丁度良い高さと距離です。新緑の季節には必ず訪問しようと考えていました。シロヤシオは空振りでしたが、良い山行となりました。
山菜のビギさんですね。恐れ入りました。解っていらっしゃるんですね。そうなんです。
土からにょきにょきです。異様な光景でした。
この暑さでか、栄養の藁がないせいか(←野菜作りは得意でした)、味わ大持山よりも落ちました。
こんにちは はじめまして ケダマと申します
ちょうど来週、こちらのレコとは違うルートで
大平山にシロヤシオを見に行こうと計画しています
一昨日の三ツドッケもある意味そのための下見でした
画像からすると、今週末だとちょっと早いかも?
という気もしますが、行ってみる事にします
参考になる情報ありがとうございます
ちなみに、写真#25は斑入りフモトスミレです
セッコク、これまで気付かなかったので、探してみます!
ケダマさん はじめまして。
いつも素晴らしいレポートありがとうございます。山々、植物への深い知識と感性を尊敬致しております。
少しフライングなことは理解していました。しかし、素晴らしい新緑で十分でした。
またのシロヤシオレポートを楽しみにしております。
いい加減なスミレ名ですみません。ありがとうございます。助かります。勉強が足りないなら全部「すみれ」にしろと妻に言われています。
セッコクは、天目山林道までもう少しの岩場の朽ちた木にいました。朽ちた木に小さな花が咲いているので発見出来ました。それにしても凄まじい生命力です。
今後ともご指導ご鞭撻宜しくお願いいたします。
puku-fさん
大平山、気になっていていずれはと思っていますが、まだ自分にはなかなか手が出せないルートです。
今年は花が早いですが、シロヤシオはまだでしたか。
自然林の綺麗な新緑が素晴らしいですね。
和名倉山は二瀬から一度登ったことがありますが、雰囲気がよく好きな山です。
tididi さん コメントありがとうございます。
正規ルートは有りませんが、峠の尾根ルートに関しては、「秩父の一般的な正規ルート並み」と思います。レコもたくさんありますので如何ですか。tididi さん の歩く力と経験値ならまったく問題ないと思います。
私は今年三回目ですが、秋には紅葉を見にまた登る予定です、一緒にいかがですか。
忘れました。追伸です。ヤマケイからヤマレコに引っ越しました。引き続き宜しくお願い致します。
puku-fさん、こんばんは🌙
この山域は新緑の時期はまだ未踏…
自分、公共交通機関利用ですので、毎回、奥多摩の日原から、ヨコスズ尾根で入ります💪
ブナの原生林、素晴らしいですよね✨
新緑の時期、まだ歩いていないので、今が旬の時期、行きたくなりました\(^o^)/
峠の尾根、昨年漫然と歩いていて、1050m付近で、左に行ってしまった事があります…💦
強引に下り、民家の裏庭に出てしまいました…(~_~;)
大ネド尾根、まだ、未踏です
こちらも含め、歩いてみたいです✨
シロヤシオ、求めて☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
情報ありがとうございます😊
マチャさん おはようございます。
この山が賑わうのは三月ですね。それ以外の季節はひっそりとしています。
大ネド尾根途中から大平山、大平山から大ドッケまでの新緑は素晴らしかったです。日原からでしたら、下りは大ネドをお勧めします。(熊さんの足跡はありました)
P1275からのザレ場急降下、二重山陵のP985からのルートどり、P700からの激下りとコースどり がポイントと思います。
峠の尾根からコカゲヤマ尾根ですね、確かに民家がありますね。
峠の尾根の末端でも間違える可能性が二か所あり、いずれも民家を直撃します。
尚、シロヤシオは「一週間でも早い」とケダマさんからアドバイス頂きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する