記録ID: 145589
全員に公開
ハイキング
丹沢
塔の岳_おニューの登山靴で ToT;
2011年10月30日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 1,089m
- 下り
- 1,553m
コースタイム
ヤビツ峠 0835
富士見山荘 0844
二ノ塔 0933
三ノ塔 0948
烏尾山
行者岳 1049
新大日 1128
塔ノ岳 1205-1303
金冷シ
立花山荘 1335
天神尾根分岐
堀山の家 1410
駒止茶屋 1432
見晴茶屋
雑事場ノ平
大倉山の家
観音茶屋
どんぐり山荘
大倉バス停 1617
富士見山荘 0844
二ノ塔 0933
三ノ塔 0948
烏尾山
行者岳 1049
新大日 1128
塔ノ岳 1205-1303
金冷シ
立花山荘 1335
天神尾根分岐
堀山の家 1410
駒止茶屋 1432
見晴茶屋
雑事場ノ平
大倉山の家
観音茶屋
どんぐり山荘
大倉バス停 1617
天候 | 晴れのち曇り少し雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
秦野駅からヤビツ峠行きのバス初発は7:35発だけど登山客でものすごい満員。ぎゅうぎゅう詰めの通勤ラッシュのよう。7:20頃までに並ばないと座れないかな。1時間先初の蓑毛行きのバスに乗って、終電の蓑毛で降りてヤビツ峠まで歩く手もある。(ただ、歩く距離と時間を考えるとあまりお得ではない感じ) 登山ポストは、ヤビツ峠バス停ににあり。蓑毛バス停にもあるらしい。 往路に鎖場がいくつかあるが、、、危険箇所というほどでは無いかな。(私はいつも怖いけど) 復路は怖い道は全くない。 往路復路ともに人気がある道のせいか、山小屋や茶屋がたくさんあってびっくり。復路の大倉尾根の山小屋や茶屋はほとんど営業中なのに対して、往路の表尾根はほぼすべて閉店していた。水は、買えばいいやと考えていたけど、やっぱり持ってきて助かった。 道は整備されていてたいへん歩きやすい。迷子にもなりようがない道。 往路の尾根歩きは展望がよい。復路は足が痛すぎてあまり景色の記憶がない。 |
写真
感想
大人気の塔ノ岳、本日の天気予報は雨とあったにも関わらずすごい数の登山客だった。昨日の土曜日は、晴れのせいもあり、臨時バスが出るほどの人出だったとのこと。
人気があるだけのことがある、広い展望と景色が楽しい山道だった。
今年は台風の影響で、海に近い丹沢の山の木は潮風に吹かれて葉が散ってしまったとのこと。そのためらしく、紅葉はそれほどきれいではない。
初めて登山靴を買って、塔ノ岳で試し履きしようとやってきたが、
山頂でご飯を食べていたら、外側くるぶしの上あたりがなんだか痛い。
長い長い大倉尾根を帰りに降りているともう我慢できない〜っというほど痛くなってきた。一歩一歩が激痛で終盤の2時間はよちよち歩き。途中であった山のベテランな雰囲気の方が楽な歩き方や靴の履き方を教えてくださった。ありがとう〜。
このおニューの靴、、、大丈夫かな、、、、しんぱい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:957人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する