ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1457667
全員に公開
ハイキング
北陸

取立山 〜 鉢伏山 敗退(夏道ありませんでした)

2018年05月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
9.8km
登り
740m
下り
731m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
0:37
合計
5:26
距離 9.8km 登り 740m 下り 739m
7:05
36
7:41
8:02
80
9:22
9:23
8
9:31
9:45
8
10:32
10:33
50
11:24
ゴール地点
天候 曇りのち快晴!
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夏期登山口駐車場に駐めました。500円。
コース状況/
危険箇所等
鉢伏山への夏道はないようでした。
取立山、こつぶり山、水芭蕉群落地は基本良い道ですが、非常に滑りやすい粘土質の道です。滑らないよう細心の注意が必要。
また転んだ際の着替えも必要かと。

なお大滝コースは通行止めでした。
その他周辺情報 下山後は勝山温泉センター水芭蕉。入浴料600円ですが、駐車場の割引券を持参すると50円引きでした。

恐竜博物館も近くにあります。朝早くから車が並んでいました。
白い恐竜のお出迎え。冬来たときは雪像かと思ってたのですが...
2018年05月05日 05:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 5:03
白い恐竜のお出迎え。冬来たときは雪像かと思ってたのですが...
冬は徒歩1時間の夏期登山口に車で楽々到着。だーれもいない...予期してませんでした
2018年05月05日 05:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 5:24
冬は徒歩1時間の夏期登山口に車で楽々到着。だーれもいない...予期してませんでした
登山届けを出して出発。この時点でもだーれも来ない。冬と違って人気ないのかこの山
2018年05月05日 05:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 5:59
登山届けを出して出発。この時点でもだーれも来ない。冬と違って人気ないのかこの山
積雪期には思いもしなかった広い登山道
2018年05月05日 06:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 6:02
積雪期には思いもしなかった広い登山道
タムシバがお出迎え。が、手ぶれです (^^ゝ
2018年05月05日 06:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 6:06
タムシバがお出迎え。が、手ぶれです (^^ゝ
標高1000mを越えてから時々残雪が現れました
2018年05月05日 06:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 6:20
標高1000mを越えてから時々残雪が現れました
秀麗な姿を見せる経ヶ岳
2018年05月05日 06:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/5 6:29
秀麗な姿を見せる経ヶ岳
標高1150m辺りで雪を踏みます
2018年05月05日 06:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 6:34
標高1150m辺りで雪を踏みます
ショウジョウバカマ。が、ピンぼけです (^^ゝ
2018年05月05日 06:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 6:35
ショウジョウバカマ。が、ピンぼけです (^^ゝ
稜線に出ました
2018年05月05日 06:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 6:44
稜線に出ました
イワウチワ
2018年05月05日 06:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/5 6:56
イワウチワ
光に向かって進みます。逆光厳しく頂上は見えず
2018年05月05日 07:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 7:01
光に向かって進みます。逆光厳しく頂上は見えず
で、三等三角点を通過し、
2018年05月05日 07:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 7:06
で、三等三角点を通過し、
あっさり頂上に到着しました
2018年05月05日 07:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 7:08
あっさり頂上に到着しました
しかし、お目当ての白山は雲隠れ
2018年05月05日 07:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 7:08
しかし、お目当ての白山は雲隠れ
これから目指す鉢伏山方面は予想より雪が少ない
2018年05月05日 07:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 7:09
これから目指す鉢伏山方面は予想より雪が少ない
左に見えるのがこつぶり山。直ぐ右の鞍部が水芭蕉群落地です
2018年05月05日 07:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 7:09
左に見えるのがこつぶり山。直ぐ右の鞍部が水芭蕉群落地です
山頂でエネルギー補給しました
2018年05月05日 07:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 7:13
山頂でエネルギー補給しました
と、膝から出血?鼻血?いずれにしてもヤバイ! と慌てましたが痛みはないし、傷がどこか調べた結果、
2018年05月05日 07:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 7:21
と、膝から出血?鼻血?いずれにしてもヤバイ! と慌てましたが痛みはないし、傷がどこか調べた結果、
ファーストエイドキットに入れていた赤チンのキャップが緩み液が漏れていたことが判りました。拭き取った結果がこれです
2018年05月05日 07:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/5 7:21
ファーストエイドキットに入れていた赤チンのキャップが緩み液が漏れていたことが判りました。拭き取った結果がこれです
休憩後、鉢伏山に向け斜面を下ります
2018年05月05日 07:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 7:23
休憩後、鉢伏山に向け斜面を下ります
ここがこつぶり山と鉢伏山方面との分岐ですが、
2018年05月05日 07:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 7:29
ここがこつぶり山と鉢伏山方面との分岐ですが、
鉢伏山方面、踏み跡が全くありません。地形図では破線路なんですが...
2018年05月05日 07:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 7:32
鉢伏山方面、踏み跡が全くありません。地形図では破線路なんですが...
鉢伏山への道は後で探すとして、気を取り直して水芭蕉を見に行きましょう。そうしましょう!
2018年05月05日 07:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 7:38
鉢伏山への道は後で探すとして、気を取り直して水芭蕉を見に行きましょう。そうしましょう!
避難小屋です
2018年05月05日 07:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 7:41
避難小屋です
ほどなく水芭蕉群落に到着
2018年05月05日 07:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 7:58
ほどなく水芭蕉群落に到着
予想どおりまだ咲き始めでした
2018年05月05日 07:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 7:49
予想どおりまだ咲き始めでした
小ぶりですが、カワイイ
2018年05月05日 07:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 7:49
小ぶりですが、カワイイ
フレッシュ!
2018年05月05日 07:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/5 7:49
フレッシュ!
この気持ちいい景色を独り占め
2018年05月05日 07:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 7:51
この気持ちいい景色を独り占め
避難小屋まで戻り尾根沿いに鉢伏山を目指します。ここも地形図の破線路なのですが...
2018年05月05日 08:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 8:01
避難小屋まで戻り尾根沿いに鉢伏山を目指します。ここも地形図の破線路なのですが...
道も踏み跡もありません。でも残雪のおかげで快適に進めます
2018年05月05日 08:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 8:06
道も踏み跡もありません。でも残雪のおかげで快適に進めます
疎らな灌木をすり抜けて、
2018年05月05日 08:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 8:13
疎らな灌木をすり抜けて、
楽しい雪上歩き!
2018年05月05日 08:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 8:15
楽しい雪上歩き!
ここで枝に色あせた赤リボン。はじめての人工物です。ルートは間違ってないかな?
2018年05月05日 08:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 8:20
ここで枝に色あせた赤リボン。はじめての人工物です。ルートは間違ってないかな?
が、快適な雪上歩きは終わりに近づき、ヤブが迫ってきました
2018年05月05日 08:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 8:24
が、快適な雪上歩きは終わりに近づき、ヤブが迫ってきました
出来るだけ歩きやすい所を選んで進みますが、
2018年05月05日 08:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 8:32
出来るだけ歩きやすい所を選んで進みますが、
やがて、笹のブッシュが通せんぼ
2018年05月05日 08:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 8:36
やがて、笹のブッシュが通せんぼ
笹を強行突破したものの、こんどは灌木に周りを取り囲まれます
2018年05月05日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 8:39
笹を強行突破したものの、こんどは灌木に周りを取り囲まれます
1339mピーク(原高山)を目前にギブアップ! 左右を見渡してもルートらしいものが見つからないことから、悔しいけどこれ以上進むことを断念しました
2018年05月05日 08:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 8:48
1339mピーク(原高山)を目前にギブアップ! 左右を見渡してもルートらしいものが見つからないことから、悔しいけどこれ以上進むことを断念しました
帰りはちょっと違うルートを通り、気持ち良い場所に出たので、せめてもの記念撮影
2018年05月05日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 8:59
帰りはちょっと違うルートを通り、気持ち良い場所に出たので、せめてもの記念撮影
表に
2018年05月05日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 9:07
表に
裏にと遊んでいたら、
2018年05月05日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 9:07
裏にと遊んでいたら、
物好き?な登山者一名に出会いました。嬉しくなって声を掛けると鉢伏山を目指しているとのこと。行き詰まった経緯を話しましたが、少し先まで行ってみるとの返事。ひょっとして私が気づかなかったルートを辿り、鉢伏山に行けたんじゃないでしょうね
2018年05月05日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 9:11
物好き?な登山者一名に出会いました。嬉しくなって声を掛けると鉢伏山を目指しているとのこと。行き詰まった経緯を話しましたが、少し先まで行ってみるとの返事。ひょっとして私が気づかなかったルートを辿り、鉢伏山に行けたんじゃないでしょうね
登山者を追っかけたい気持ちもありましたが、いやいや道なんかないんだと自分に言い聞かせ、避難小屋まで下って来ました
2018年05月05日 09:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 9:23
登山者を追っかけたい気持ちもありましたが、いやいや道なんかないんだと自分に言い聞かせ、避難小屋まで下って来ました
気を取り直してこつぶり山に到着。大滝への下り道は通行止めでした
2018年05月05日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 9:31
気を取り直してこつぶり山に到着。大滝への下り道は通行止めでした
白山がドーン! 取立山で見るよりいい感じです
2018年05月05日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/5 9:32
白山がドーン! 取立山で見るよりいい感じです
北西には大日山
2018年05月05日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 9:33
北西には大日山
その後も登山者が登って来て山頂は賑わってきました
2018年05月05日 09:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 9:45
その後も登山者が登って来て山頂は賑わってきました
こつぶり山はイワウチワの群落地でした
2018年05月05日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 9:46
こつぶり山はイワウチワの群落地でした
取立山
2018年05月05日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 9:47
取立山
取立山へ再登。ここのぬかるみはニュルゥとしており、滑り出すと止まりません。慎重に...
2018年05月05日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 10:09
取立山へ再登。ここのぬかるみはニュルゥとしており、滑り出すと止まりません。慎重に...
取立山に戻ってきました。先ほどとは違い大賑わいです
2018年05月05日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 10:16
取立山に戻ってきました。先ほどとは違い大賑わいです
白山をバックに手前の尾根の残雪箇所を歩いたことになります
2018年05月05日 10:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 10:24
白山をバックに手前の尾根の残雪箇所を歩いたことになります
その先1337mピーク。雪がないと突破は困難のようです
2018年05月05日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:27
その先1337mピーク。雪がないと突破は困難のようです
時間は早いですが下山開始です。稜線傍にある雪庇の名残り
2018年05月05日 10:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:32
時間は早いですが下山開始です。稜線傍にある雪庇の名残り
経ヶ岳も朝よりはハッキリ見えます
2018年05月05日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 10:33
経ヶ岳も朝よりはハッキリ見えます
霞む銀杏峰・部子山
2018年05月05日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 10:33
霞む銀杏峰・部子山
雪解けの道はニュルニュルです。ここでは絶対転べません。(この日、お尻どろんこの方2名を見ました)
2018年05月05日 10:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:41
雪解けの道はニュルニュルです。ここでは絶対転べません。(この日、お尻どろんこの方2名を見ました)
タムシバと勝山盆地
2018年05月05日 10:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 10:56
タムシバと勝山盆地
登山口近くではスミレが咲いていました
2018年05月05日 11:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:15
登山口近くではスミレが咲いていました
駐車場に戻ってきました
2018年05月05日 11:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:24
駐車場に戻ってきました
多くの車で賑わっていました。50台ぐらいは駐まっていたように思います。それでも広い駐車場には空きがありました
2018年05月05日 11:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:34
多くの車で賑わっていました。50台ぐらいは駐まっていたように思います。それでも広い駐車場には空きがありました
その後、勝山温泉センター水芭蕉に立ち寄り、ひと風呂浴びました
2018年05月05日 12:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 12:31
その後、勝山温泉センター水芭蕉に立ち寄り、ひと風呂浴びました
撮影機器:

感想

三度目に訪れた取立山。
今回のミッションは、3月に時間切れで断念した鉢伏山への登頂です!

連休の中、気合いを入れて駐車場に一番乗り。
冬は歩いて1時間かかる道も車であっという間でした。
こんなに楽して良いのかなと思えるほど。
そして、誰一人いない駐車場を後に6時から登り始めました。

が、鉢伏山には登頂できませんでした。
夏道がありませんでした。
地形図には破線路が載っているのに、ブッシュで覆われ痕跡すら見つかりません。
ヤマレコのみんなのトレースにも足跡がいっぱいあるのに、全て積雪期のものだったというのでしょうか。

水芭蕉も見たし、こつぶり山からの白山も絶景でした。
しかし、この満たされない気持ちは....
早くも来シーズンの課題が出来ました!

鉢伏山にこだわる理由・・・それは取立山に初めて登ったとき、白山の眺望目当てで鉢伏山に登る登山者が居るという話を地元の登山者から耳にしたからです。
それほど良い眺めなのか? 自分の目で確かめたい。
白山好きにとっては行くしかないでしょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:559人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白山 [日帰り]
取立山(周回コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 北陸 [日帰り]
取立山憩いの森ログハウスからの尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら