記録ID: 1457667
全員に公開
ハイキング
北陸
取立山 〜 鉢伏山 敗退(夏道ありませんでした)
2018年05月05日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:26
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 740m
- 下り
- 731m
コースタイム
天候 | 曇りのち快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鉢伏山への夏道はないようでした。 取立山、こつぶり山、水芭蕉群落地は基本良い道ですが、非常に滑りやすい粘土質の道です。滑らないよう細心の注意が必要。 また転んだ際の着替えも必要かと。 なお大滝コースは通行止めでした。 |
その他周辺情報 | 下山後は勝山温泉センター水芭蕉。入浴料600円ですが、駐車場の割引券を持参すると50円引きでした。 恐竜博物館も近くにあります。朝早くから車が並んでいました。 |
写真
物好き?な登山者一名に出会いました。嬉しくなって声を掛けると鉢伏山を目指しているとのこと。行き詰まった経緯を話しましたが、少し先まで行ってみるとの返事。ひょっとして私が気づかなかったルートを辿り、鉢伏山に行けたんじゃないでしょうね
撮影機器:
感想
三度目に訪れた取立山。
今回のミッションは、3月に時間切れで断念した鉢伏山への登頂です!
連休の中、気合いを入れて駐車場に一番乗り。
冬は歩いて1時間かかる道も車であっという間でした。
こんなに楽して良いのかなと思えるほど。
そして、誰一人いない駐車場を後に6時から登り始めました。
が、鉢伏山には登頂できませんでした。
夏道がありませんでした。
地形図には破線路が載っているのに、ブッシュで覆われ痕跡すら見つかりません。
ヤマレコのみんなのトレースにも足跡がいっぱいあるのに、全て積雪期のものだったというのでしょうか。
水芭蕉も見たし、こつぶり山からの白山も絶景でした。
しかし、この満たされない気持ちは....
早くも来シーズンの課題が出来ました!
鉢伏山にこだわる理由・・・それは取立山に初めて登ったとき、白山の眺望目当てで鉢伏山に登る登山者が居るという話を地元の登山者から耳にしたからです。
それほど良い眺めなのか? 自分の目で確かめたい。
白山好きにとっては行くしかないでしょう!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:559人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する