ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7980967
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

取立山〜大長山〜赤兎山 (取立山駐車場から周回)

2025年04月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:07
距離
25.2km
登り
1,864m
下り
1,871m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:41
休憩
0:26
合計
13:07
距離 25.2km 登り 1,864m 下り 1,871m
6:51
15
7:06
38
7:44
7:45
43
8:28
93
10:01
10:02
73
11:15
11:24
16
11:40
11:41
27
12:08
12:10
13
12:23
19
12:42
55
15:07
15:08
80
16:28
16:38
55
17:34
ゴール地点
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
雪面がクラストしており非常に歩きやすかった。さすがに午後は緩んできましたが。
取立山登山口までチェンスパでショートカットします。雪はよく締まっていて歩きやすい。
2025年04月05日 04:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 4:40
取立山登山口までチェンスパでショートカットします。雪はよく締まっていて歩きやすい。
雪解けは着実に進んでいますが、雪は辛うじて繋がっています。
2025年04月05日 05:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 5:13
雪解けは着実に進んでいますが、雪は辛うじて繋がっています。
登山口の駐車場に到着。奥の山に取り付きます。
2025年04月05日 05:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 5:24
登山口の駐車場に到着。奥の山に取り付きます。
急登なのでアイゼンに装換。
2025年04月05日 05:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 5:47
急登なのでアイゼンに装換。
振り返ると越前大日岳か?
2025年04月05日 06:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/5 6:03
振り返ると越前大日岳か?
勝山市街
2025年04月05日 06:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 6:06
勝山市街
急登を過ぎて尾根筋を進みます。
2025年04月05日 06:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 6:12
急登を過ぎて尾根筋を進みます。
経ヶ岳がカッコいい。来シーズンこそは行ってみたい。
2025年04月05日 06:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 6:22
経ヶ岳がカッコいい。来シーズンこそは行ってみたい。
気持ちのいい稜線を進みます。
トレースたくさん。
2025年04月05日 06:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 6:36
気持ちのいい稜線を進みます。
トレースたくさん。
振り返って。いい天気になりそうです。
2025年04月05日 06:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 6:44
振り返って。いい天気になりそうです。
いいねえ。
2025年04月05日 06:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 6:45
いいねえ。
さあ、取立山頂上です。奥には白山。
2025年04月05日 06:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/5 6:51
さあ、取立山頂上です。奥には白山。
取立山から先はトレースなし。クラスとしておりアイゼンが気持ちよく効きます。緩む前にどんどん進みましょう。
2025年04月05日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 7:07
取立山から先はトレースなし。クラスとしておりアイゼンが気持ちよく効きます。緩む前にどんどん進みましょう。
雪面が綺麗。
2025年04月05日 07:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 7:40
雪面が綺麗。
鉢伏山
2025年04月05日 07:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 7:47
鉢伏山
樹林帯をサクサク登ると、
2025年04月05日 08:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 8:04
樹林帯をサクサク登ると、
気持ちのいい雪面が。アイゼン、バチギマリ。
2025年04月05日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 8:13
気持ちのいい雪面が。アイゼン、バチギマリ。
経ヶ岳。こりゃ、鹿島槍やなあ。
2025年04月05日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/5 8:25
経ヶ岳。こりゃ、鹿島槍やなあ。
白山から別山の山並が大きく見えるようになってきました。くっきりと見えるようになってきたのかな?
2025年04月05日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 8:28
白山から別山の山並が大きく見えるようになってきました。くっきりと見えるようになってきたのかな?
大長山。過去レコにあるように正面の尾根はなかなかの急登。一部笹も出ている模様。
2025年04月05日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/5 8:33
大長山。過去レコにあるように正面の尾根はなかなかの急登。一部笹も出ている模様。
正面尾根。行けそうな気もするけれど、今日の雪の状況だと、ふくらはぎがパンクしそう。
2025年04月05日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 9:04
正面尾根。行けそうな気もするけれど、今日の雪の状況だと、ふくらはぎがパンクしそう。
おとなしく左に迂回。こちらの斜面も普通に考えれば急登。
2025年04月05日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 9:07
おとなしく左に迂回。こちらの斜面も普通に考えれば急登。
この辺りはまだ霧氷が残っていました。
2025年04月05日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 9:19
この辺りはまだ霧氷が残っていました。
頂上方面。
2025年04月05日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 9:23
頂上方面。
頂上が近づくと雪割れが。
2025年04月05日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 9:38
頂上が近づくと雪割れが。
2025年04月05日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 9:41
頂上着きました。奥に赤兎山。
2025年04月05日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/5 9:44
頂上着きました。奥に赤兎山。
時計回りに、経ヶ岳
2025年04月05日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/5 9:44
時計回りに、経ヶ岳
越前大日岳方面
2025年04月05日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 9:44
越前大日岳方面
白山から別山
2025年04月05日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 9:44
白山から別山
石徹白周辺の山並。銚子ケ峰〜願教寺山〜野伏ケ岳
2025年04月05日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 9:44
石徹白周辺の山並。銚子ケ峰〜願教寺山〜野伏ケ岳
さあ、ラスボス赤兎山へ。
なんだか険悪な降りの様相。
2025年04月05日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 10:06
さあ、ラスボス赤兎山へ。
なんだか険悪な降りの様相。
雪割れで笹がでています。
2025年04月05日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 10:07
雪割れで笹がでています。
なんとか下降。
2025年04月05日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 10:20
なんとか下降。
まだしばらくは難所みたい。
2025年04月05日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/5 10:28
まだしばらくは難所みたい。
雪割れ。隠れたクラックもありそうで、恐る恐る一歩一歩。
2025年04月05日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 10:30
雪割れ。隠れたクラックもありそうで、恐る恐る一歩一歩。
バックステップを交えてクリア。
2025年04月05日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 10:40
バックステップを交えてクリア。
振り返って。頂上はドヨーンと穏やかな山なのに、こちらから見ると随分尖って見えますね。
2025年04月05日 10:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/5 10:49
振り返って。頂上はドヨーンと穏やかな山なのに、こちらから見ると随分尖って見えますね。
なんか、この先も不穏な雰囲気。
2025年04月05日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 11:02
なんか、この先も不穏な雰囲気。
結構な急登。
2025年04月05日 11:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 11:08
結構な急登。
赤兎山が大きくみえるようになってきました。
2025年04月05日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 11:15
赤兎山が大きくみえるようになってきました。
あらら、やっぱり降りはクラックだらけ。
ハイハイ、わかりましたよ。
バックステップ、バックステック。
2025年04月05日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/5 11:16
あらら、やっぱり降りはクラックだらけ。
ハイハイ、わかりましたよ。
バックステップ、バックステック。
大分感覚が麻痺してきようです。
降っている時よりも、振り返った時の方が怖い。
2025年04月05日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 11:27
大分感覚が麻痺してきようです。
降っている時よりも、振り返った時の方が怖い。
見るかぎり、もう悪場はなさそうです。
2025年04月05日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 11:31
見るかぎり、もう悪場はなさそうです。
ビクトリーロード。
2025年04月05日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 12:13
ビクトリーロード。
やっと着きました。
2025年04月05日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/5 12:23
やっと着きました。
大長山。この区間が距離以上に長かった。
2025年04月05日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 12:23
大長山。この区間が距離以上に長かった。
地面が露出した鳩ケ湯への登山道。奥に見えているのは経ヶ岳。
2025年04月05日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 12:23
地面が露出した鳩ケ湯への登山道。奥に見えているのは経ヶ岳。
さあ、下山。谷筋を降って林道を利用。
沈み込みがひどくなってきたのでワカンに装換。
2025年04月05日 13:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 13:03
さあ、下山。谷筋を降って林道を利用。
沈み込みがひどくなってきたのでワカンに装換。
ブラックホール。深くて底まで見えないけれど水の流れる音がゴーゴーと聞こえる。おっかなびっくりワカンでトラバースしたけれど、実は間違って隣の沢を降っていました。
2025年04月05日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 13:23
ブラックホール。深くて底まで見えないけれど水の流れる音がゴーゴーと聞こえる。おっかなびっくりワカンでトラバースしたけれど、実は間違って隣の沢を降っていました。
軌道修正して林道に合流。基本林道通しで、時々ショートカット。
2025年04月05日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 13:51
軌道修正して林道に合流。基本林道通しで、時々ショートカット。
こんな橋を何度も渡って。
2025年04月05日 14:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 14:16
こんな橋を何度も渡って。
ワカン歩行で不安を感じるような片勾配箇所はありませんでした。
2025年04月05日 14:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 14:42
ワカン歩行で不安を感じるような片勾配箇所はありませんでした。
雪解け水で陥没箇所。問題なし。
2025年04月05日 14:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 14:54
雪解け水で陥没箇所。問題なし。
小さいながらもダムみたい。
ラッセルというほど沈まないのだけれど、ボディーブローのようにジワジワと疲労蓄積。
2025年04月05日 15:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 15:28
小さいながらもダムみたい。
ラッセルというほど沈まないのだけれど、ボディーブローのようにジワジワと疲労蓄積。
小原村落が見えました。これで雪の苦労からは解放される。
2025年04月05日 16:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 16:21
小原村落が見えました。これで雪の苦労からは解放される。
除雪されてるよ〜。これだけで嬉しいよ〜。
2025年04月05日 16:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 16:29
除雪されてるよ〜。これだけで嬉しいよ〜。
誰や?こんなところにゴミすてて!
コンビニ袋の中を確認したら、なんと私のスニーカーが。これで少しは楽に舗装道路を歩けるでしょう。
2025年04月05日 16:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/5 16:40
誰や?こんなところにゴミすてて!
コンビニ袋の中を確認したら、なんと私のスニーカーが。これで少しは楽に舗装道路を歩けるでしょう。
国道に出てからは上り坂。遮二無二最後のエネルギーを絞り出して、やっと駐車場。さすがに私の車だけ。
2025年04月05日 17:33撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 17:33
国道に出てからは上り坂。遮二無二最後のエネルギーを絞り出して、やっと駐車場。さすがに私の車だけ。
駐車場向かいの「東山いこいの森」を朝出発しました。
2025年04月05日 17:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 17:33
駐車場向かいの「東山いこいの森」を朝出発しました。
撮影機器:

感想

 今回の山行はhisaya-maさんの4年前の記録を丸パクリしています。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3019551.html
 今シーズンは本当に雪が多いですよねえ。おかげで今回も残雪の山を楽しめました。
 午前中は雪面がカリカリでサクサクと歩が進みました。下山になって雪が緩んできたあたりで徐々に疲労が出始め、林道終盤は結構ヘロヘロでした。やはり普段からトレーニングしていないと長丁場の山行には通用しませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:538人

コメント

お疲れさまでした!距離も獲得標高もすごいなあ あこがれる(^o^)
2025/4/7 11:52
いいねいいね
1
bananaboatzさん、お疲れ様です。
余裕で歩けるといいんですけど、今回の山行は本当に最後はヘロヘロになっちゃいました。林道歩きがボディブローのように、じわじわと効いてきましたね。日頃から運動していればいいんでしょうけど。もう少しこんな山登りをしていたいんですが、、、。
2025/4/8 2:03
いいねいいね
2
shunnmioさん,こんにちは 遅コメで失礼します
わたくしのけっこう前のレコを見てくださったようで,ありがとうございます 「あれからもう4年がたつのか 早いもんだなぁ」と感慨深いです😅
今年はあの年に比べても雪が多かったと思うのですが,大長山から赤兎山へ向かっていく下りの稜線は,やっぱりバクバクと雪割れしてたんですね ボクが行ったときにも大きく雪割れして,苦労したことを思い出しました

いま,岐阜県の白鳥から福井県の大野へ抜ける国道158号線が,土砂崩れで通り抜けられないじゃないですか 愛知県に住んでる我々としては,北陸道経由で行けば,そちらのほうへももちろん行けるんですが,R158が通れないのは痛いですね 当分復旧できなさそうとのことで,福井・石川方面のお山に行きにくくなってしまってるのが残念です

もっと最近の,三ノ沢岳や爺ヶ岳のレコも拝見しました 残雪期の高山に精力的に行っておられますね もうすぐGW お互い気をつけて,山を楽しみましょう お疲れさまでした😌
2025/4/21 13:48
いいねいいね
1
ひさやまさん、こんにちは。
 ひさやまさんのこのコースのレコを見たのは2年前ぐらいでしょうか。いつかは行ってみようと思っていたのですが、今回チャレンジすることができました。前半は雪が固く締まっており、積雪の量も多いので大長山からの下りのクラックの洗礼を受けなくても済むのでは?と、期待したのですが、甘かったですね。こわごわと一歩一歩進みました。
 ひさやまさん、よくこのコースをさらさらと進めましたね!私は終盤は本当にヘロヘロになりました。脱帽です。
 もうすぐGW。どこの山に行こうかと楽しみですね。お互い安全登山でがんばりましょう。
2025/4/22 12:26
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら