ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1462173
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

そろそろ始めないと〜ということで(^_^;)

2018年05月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:12
距離
28.7km
登り
1,396m
下り
1,529m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:41
休憩
0:31
合計
9:12
距離 28.7km 登り 1,396m 下り 1,549m
6:34
39
7:13
7:18
13
7:31
17
7:48
26
8:14
8:15
5
8:31
8
9:01
19
9:20
31
9:51
9:52
5
9:57
59
10:56
22
11:18
30
11:48
24
12:12
12:33
21
12:54
12:55
28
13:23
4
13:27
13:28
13
13:41
45
14:26
21
14:47
6
14:57
14:58
17
15:15
13
15:28
4
15:32
0
15:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天城高原・仁科峠とも嫁さんに送り迎えをお願いしました。o(_ _ )o。
コース状況/
危険箇所等
天城高原〜万二郎岳まで 荒れ放題に荒れています。(;´д`)
万三郎岳まで万二郎ほどではありませんがかなり・・・。
万二郎岳〜八丁池まで 問題ありません
八丁池〜猫越峠 こちらも結構荒れている感じです。ぜひストックをお持ちください。
猫越峠〜仁科峠 以前に比べだいぶ補修されてよかったです。o(_ _ )o

昔整備をしてくださった箇所が、だいぶ傷んできておりまして、大変歩きにくくなっている印象を持ちました。ぜひストックの携行をお勧めします。キャップもお忘れなくo(_ _ )o
駐車場はまだ結構空いていました。でも続々と車が。。。。混むんだろうなぁ〜
2018年05月12日 06:17撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 6:17
駐車場はまだ結構空いていました。でも続々と車が。。。。混むんだろうなぁ〜
さぁ、今日もここから出発です。o(^o^)o
2018年05月12日 06:17撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 6:17
さぁ、今日もここから出発です。o(^o^)o
初っ端からツツジが綺麗でした〜
2018年05月12日 06:36撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 6:36
初っ端からツツジが綺麗でした〜
あれ、こんなところに川が出現。最近水多いよなぁ〜
2018年05月12日 06:40撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 6:40
あれ、こんなところに川が出現。最近水多いよなぁ〜
おっと、倒木が。。。この間はなかったのに。くぐって通ります。
2018年05月12日 06:43撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 6:43
おっと、倒木が。。。この間はなかったのに。くぐって通ります。
ホント今年は綺麗だぁ〜o(^o^)o
2018年05月12日 07:04撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
5/12 7:04
ホント今年は綺麗だぁ〜o(^o^)o
万二郎岳に到着!
2018年05月12日 07:14撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 7:14
万二郎岳に到着!
最近、頂上からの眺望が見れるようになっちゃったんですよねー
まぁ、僕らにとってはお得感かな(笑)
2018年05月12日 07:15撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
5/12 7:15
最近、頂上からの眺望が見れるようになっちゃったんですよねー
まぁ、僕らにとってはお得感かな(笑)
この辺のツツジも綺麗でした
2018年05月12日 07:16撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
5/12 7:16
この辺のツツジも綺麗でした
すっかりツツジにはまってます
2018年05月12日 07:16撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
5/12 7:16
すっかりツツジにはまってます
写真ばかりで、先に進めません(^_^;)
2018年05月12日 07:18撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 7:18
写真ばかりで、先に進めません(^_^;)
この日は富士山も綺麗な1日でした。
2018年05月12日 07:21撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 7:21
この日は富士山も綺麗な1日でした。
岩場からの富士山は、結構好きなポイントです。岩場でも場所が限られるんだけどねこの構図(笑)
2018年05月12日 07:21撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 7:21
岩場からの富士山は、結構好きなポイントです。岩場でも場所が限られるんだけどねこの構図(笑)
馬の背手前からは、伊豆半島の南側も見えます
2018年05月12日 07:29撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 7:29
馬の背手前からは、伊豆半島の南側も見えます
なんかツツジに迎えてもらってる雰囲気でした(笑)
2018年05月12日 07:33撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 7:33
なんかツツジに迎えてもらってる雰囲気でした(笑)
石楠花も綺麗です
2018年05月12日 07:48撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
5/12 7:48
石楠花も綺麗です
ちょっと盛りは過ぎた感がありますが、綺麗でした。いつぞやみたいにポツポツではなく、結構見れましたよ〜
2018年05月12日 07:51撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 7:51
ちょっと盛りは過ぎた感がありますが、綺麗でした。いつぞやみたいにポツポツではなく、結構見れましたよ〜
2年見させてもらったからなぁ〜来年は、裏年かもなぁ〜
2018年05月12日 08:01撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 8:01
2年見させてもらったからなぁ〜来年は、裏年かもなぁ〜
まぁ、今を愛でましょう
2018年05月12日 08:04撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 8:04
まぁ、今を愛でましょう
いい目の保養になりました。
2018年05月12日 08:04撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
5/12 8:04
いい目の保養になりました。
万三郎手前からは初島も見えるようになっています。5年くらい前の雪の際に木がかなり倒れたんですよね。その影響がルート上に結構残っています。これも自然の摂理かな
2018年05月12日 08:08撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 8:08
万三郎手前からは初島も見えるようになっています。5年くらい前の雪の際に木がかなり倒れたんですよね。その影響がルート上に結構残っています。これも自然の摂理かな
万三郎岳手前はまだ蕾のものも。ちょっと先ほどのところより標高が上がりましたからね。来週は観れると思いますo(^o^)o
2018年05月12日 08:09撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 8:09
万三郎岳手前はまだ蕾のものも。ちょっと先ほどのところより標高が上がりましたからね。来週は観れると思いますo(^o^)o
万三郎岳到着!
2018年05月12日 08:11撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 8:11
万三郎岳到着!
8:11現在14度でした。
2018年05月12日 08:11撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 8:11
8:11現在14度でした。
富士山も随所に
2018年05月12日 08:17撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 8:17
富士山も随所に
これも雪折れの影響です
2018年05月12日 08:17撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 8:17
これも雪折れの影響です
それにしても綺麗だなぁ〜
2018年05月12日 08:18撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 8:18
それにしても綺麗だなぁ〜
ここからは新緑がメインになります。黄緑の中歩くは気持ちが良いですね。
2018年05月12日 08:19撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 8:19
ここからは新緑がメインになります。黄緑の中歩くは気持ちが良いですね。
ツツジも綺麗でした〜
2018年05月12日 08:32撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
5/12 8:32
ツツジも綺麗でした〜
実は結構好きな構図で(笑)昔っから。
2018年05月12日 08:37撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 8:37
実は結構好きな構図で(笑)昔っから。
緑まばゆい。。。そんな感じです。
2018年05月12日 09:43撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 9:43
緑まばゆい。。。そんな感じです。
八丁池に到着!
2018年05月12日 09:48撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 9:48
八丁池に到着!
すっごく水多め。溢れてません?
2018年05月12日 09:51撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 9:51
すっごく水多め。溢れてません?
水面のツツジも綺麗でした
2018年05月12日 09:51撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
5/12 9:51
水面のツツジも綺麗でした
トイレは現在改修中のようですが、稼働はしていました。
2018年05月12日 09:56撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 9:56
トイレは現在改修中のようですが、稼働はしていました。
分岐のツツジも見事です
2018年05月12日 09:59撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 9:59
分岐のツツジも見事です
ここも、完全に滝になっちゃってるよね。水多いなぁ〜
2018年05月12日 10:22撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 10:22
ここも、完全に滝になっちゃってるよね。水多いなぁ〜
ワサビ田を抜けると掘れ落ちちゃっているところが。。。自分は、ストックを使いながら、斜面のヘリに足を置いて越えましたが、そうでないと一旦、崩落箇所に下りてまた登る感じなのかな。結構な段差だけど。。。とりあえず、管理者には伝えておきました。
2018年05月12日 10:39撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 10:39
ワサビ田を抜けると掘れ落ちちゃっているところが。。。自分は、ストックを使いながら、斜面のヘリに足を置いて越えましたが、そうでないと一旦、崩落箇所に下りてまた登る感じなのかな。結構な段差だけど。。。とりあえず、管理者には伝えておきました。
富士山〜
2018年05月12日 11:23撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 11:23
富士山〜
富士山〜随所で見れます。綺麗だなぁ〜
2018年05月12日 11:29撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 11:29
富士山〜随所で見れます。綺麗だなぁ〜
二本杉峠に到着!
2018年05月12日 12:11撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 12:11
二本杉峠に到着!
これが峠の謂れの二本杉。古くは吉田松陰やハリスも通った旧天城峠です!
2018年05月12日 12:12撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
5/12 12:12
これが峠の謂れの二本杉。古くは吉田松陰やハリスも通った旧天城峠です!
滑沢峠先では、狭小区間に崩落の堆積物が。。。
2018年05月12日 12:59撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
5/12 12:59
滑沢峠先では、狭小区間に崩落の堆積物が。。。
ストックがないとかなり危険です。写真の左側は急傾斜なのでストックがあっても怖かった(゜o゜;;
2018年05月12日 13:00撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 13:00
ストックがないとかなり危険です。写真の左側は急傾斜なのでストックがあっても怖かった(゜o゜;;
滑沢峠側から三蓋山へ向かう登りは落ち葉だらけ。かなり滑る上に傾斜が急だから注意して歩く必要があります。
2018年05月12日 13:15撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 13:15
滑沢峠側から三蓋山へ向かう登りは落ち葉だらけ。かなり滑る上に傾斜が急だから注意して歩く必要があります。
三蓋山に到着!
2018年05月12日 13:26撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 13:26
三蓋山に到着!
ツゲ峠の先も落ち葉だらけ。今年はどこも落ち葉が多くって(゜o゜;;滑りまくりです。
2018年05月12日 13:50撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 13:50
ツゲ峠の先も落ち葉だらけ。今年はどこも落ち葉が多くって(゜o゜;;滑りまくりです。
その先の階段は、落ち葉の先に。階段がズレていて宙に浮いている感じ。ここも参った(゜o゜;;
2018年05月12日 13:51撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 13:51
その先の階段は、落ち葉の先に。階段がズレていて宙に浮いている感じ。ここも参った(゜o゜;;
またまた富士山〜
2018年05月12日 14:13撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 14:13
またまた富士山〜
新緑と富士山が結構和ませてくれましたo(^o^)o
2018年05月12日 14:21撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 14:21
新緑と富士山が結構和ませてくれましたo(^o^)o
猫越岳到着!
2018年05月12日 14:45撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 14:45
猫越岳到着!
山頂の先には、池があります。ここも水が多い。
2018年05月12日 14:51撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 14:51
山頂の先には、池があります。ここも水が多い。
いよいよゴールももうすぐ!
2018年05月12日 14:55撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 14:55
いよいよゴールももうすぐ!
あのピークの先がゴールです
2018年05月12日 15:17撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 15:17
あのピークの先がゴールです
やっぱり日差しを浴びながら歩くのは気持ちがいいなぁー
2018年05月12日 15:25撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 15:25
やっぱり日差しを浴びながら歩くのは気持ちがいいなぁー
ナベ岩に到着。富士山を見ながらここからは峠へ下りる感じです。
2018年05月12日 15:26撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 15:26
ナベ岩に到着。富士山を見ながらここからは峠へ下りる感じです。
笹原に富士山〜
2018年05月12日 15:29撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
5/12 15:29
笹原に富士山〜
仁科峠に到着!
2018年05月12日 15:31撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 15:31
仁科峠に到着!
嫁さんを待っている間、コーヒーを。気持ち良い風が吹いていていー気分でした。おしまい。
2018年05月12日 15:38撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5/12 15:38
嫁さんを待っている間、コーヒーを。気持ち良い風が吹いていていー気分でした。おしまい。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(1) 1/25 000地形図(1) ガイド地図(1) コンパス(1) 笛(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料(1) ティッシュ(1) 三角巾 バンドエイド(1) タオル(1) 携帯電話(1) 計画書(1) 雨具(1) 防寒着(1) ストック(1) 水筒(1) 時計(1) 非常食(1) ファーストエイドキット(1) 医薬品(1) カメラ(1)

感想

皆さま、ご無沙汰しておりますm(._.)m
ここのところ自転車ばっかりやっていて、山を歩いていませんでした(^_^;)

年度明け後も人事異動で社会教育に戻り、バタバタしており、
なかなか機会に恵まれず。ようやく先々週あたりから色々とやり始めました。
とりあえず、先々週は、万二郎、万三郎のシャクナゲコースを。
先週は、時間が取れなかったので、20キロのジョギング。
で、今週は、縦走をすることにしてみました。

行ってみると、天城山はツツジとシャクナゲの花の季節。
新緑や富士山も加わって、とても気持ちよく歩くことができました。
長距離にはまだ慣れていなくって足がマメ一歩手前状態には
なりましたが、まぁ、なんとか歩けましたので良かったです。
天城峠〜猫越岳の池あたりまでは、結構心が折れますが、
西伊豆側が開けると、ご褒美をもらったみたいに一気に
テンションが上がりました。
森林浴もできたし、久々に山を満喫した1日になりました。

ところで、シャクナゲですが、現在、石楠立付近が見頃〜下り八分、山稜線側は開花中。万三郎岳周辺は、開花。来週見頃といった感じでしょうか。
駐車場が混み合いますので平日がオススメです。
シャクナゲコースも、結構傷んでいますので、ぜひストックを持ってお出かけください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1081人

コメント

こんにちは〜
schunさん久々ですね〜^^
そして、足を酷使した事・・・( *´艸`)
でも、少しは追い込んだ方がブランク少なくて済みますから
もう何回かで戻りそうですね〜^^
私もぼちぼち戻してますが、やっぱり加齢とともに
全盛期よりは難しいのかなって思うようになってます( *´艸`)

また今度、ご一緒しましょう♪
今年こそは鹿島槍ヶ岳ですよ〜〜♪
2018/5/13 16:59
Re: こんにちは〜
ご無沙汰しちゃってすみません(^◇^;)
いー加減歩かないとまずいと思い、ようやく動き始めました。
ここから先は、自転車は置いておいて、山にシフト転換したいと
思います。
もう少し、累積標高を上げないと。。。。頑張りまーす。

加齢って言ってもpoohpoohさんは、お若いじゃないですかぁ〜(笑)
僕は年々心肺能力が落ちてきているのを実感していますが、
poohpoohさんは、まだ大丈夫ですよ〜o(^o^)o

鹿島槍、楽しみにしていますね。今年こそは天気が安定してもらいたいですね。
どうぞよろしくお願いしまーす。( ^_^)/~~~
2018/5/14 5:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [2日]
伊豆山稜線歩道(天城峠〜仁科峠〜船原峠〜戸田峠)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 伊豆・愛鷹 [2日]
天城峠西側
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら