ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1465540
全員に公開
ハイキング
東海

三方崩山 急登の尾根と雪渓

2018年05月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
lowrider その他1人
GPS
08:55
距離
11.8km
登り
1,452m
下り
1,442m

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
1:35
合計
8:55
7:05
7:15
45
登山口(林道終点)
8:00
8:15
190
・1244
11:25
12:20
130
14:30
14:45
45
林道下降点
15:30
道の駅飛騨白山
天候
過去天気図(気象庁) 2018年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅 飛騨白山  荘川ICから22km 現在、牧戸の交差点から北は夜間通行止め22時〜5時
http://www.jartic.or.jp/
綺麗なトイレ有 
登山ポストはR156沿いの登山口から林道を少し入った所に有 用紙はあるけどペンは無かったので要持参
コース状況/
危険箇所等
〇道の駅〜登山口
 道の駅を出て左(南)に20m位R156を歩くと登山口標柱のある林道入口
 過去レコを見ると林道に車を乗り入れ、登山口で駐車している記録もありますが、現在は雪崩れのためと思われる倒木で登山口までは行けません

〇登山口〜・1244
 特に危険は感じませんでした

〇・1244〜山頂
 全体に急登部が多く、小ピークを幾つも越えて行きます △1885〜・1956は距離は短いですが、崩落が進む痩せ尾根でクサリ等もありますが要注意
 残雪は途中所々と山頂部にありますが、いずれも距離は短く、危険な箇所には残っていませんでした

〇山頂から南東の谷
 下りで歩きましたが、登山道ではありません 林道におりるまで滝のような急峻な部分はありませんが、それなりに急な斜面が続き、落石も多く、時期によっては雪崩れのリスクも高いようなので、安易に踏み込まない方が良いと思います

※左回りで周回、地図は手書きなので不正確です
その他周辺情報 大白川温泉 しらみずの湯 ¥600 道の駅に併設された源泉掛け流しの温泉 
 以前より営業時間が短く、定休日が増えているようなので要確認
 http://hidahakusan.jp/spa/index.html
風が冷たく肌寒い道の駅を出発
2018年05月15日 06:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/15 6:35
風が冷たく肌寒い道の駅を出発
林道30分程で登山口
さっきまでの寒さがウソのように暑い
2018年05月15日 07:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/15 7:05
林道30分程で登山口
さっきまでの寒さがウソのように暑い
ブナブナで気持ちいい
2018年05月15日 07:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/15 7:31
ブナブナで気持ちいい
ポツンと一株ザゼンソウ
2018年05月15日 07:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
5/15 7:51
ポツンと一株ザゼンソウ
新緑と残雪 この組み合わせが見たかった
2018年05月15日 07:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/15 7:55
新緑と残雪 この組み合わせが見たかった
主尾根に乗りブナの回廊を行く 
何のポーズだ?
2018年05月15日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/15 8:26
主尾根に乗りブナの回廊を行く 
何のポーズだ?
道は徐々に傾斜を増していく
2018年05月15日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/15 8:44
道は徐々に傾斜を増していく
芽吹いたばかりのブナ 若木が多くなる
2018年05月15日 09:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/15 9:03
芽吹いたばかりのブナ 若木が多くなる
三方崩さんお目見え
2018年05月15日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/15 9:11
三方崩さんお目見え
カラカラと不気味な落石音を響かせる対岸の崖
2018年05月15日 09:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/15 9:23
カラカラと不気味な落石音を響かせる対岸の崖
残雪が増えてくる
2018年05月15日 09:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/15 9:30
残雪が増えてくる
・1624のピークかな
2018年05月15日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/15 9:39
・1624のピークかな
傾斜が緩みホッと一息
2018年05月15日 09:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/15 9:44
傾斜が緩みホッと一息
猿ヶ馬場山
ダケカンバの芽吹きはまだまだ
2018年05月15日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/15 9:47
猿ヶ馬場山
ダケカンバの芽吹きはまだまだ
フクラハギ伸び切る急登が続く
2018年05月15日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/15 10:11
フクラハギ伸び切る急登が続く
白山山系にしては花が少ない
(オオバキスミレ konpasuさん、ありがとうございます)
2018年05月15日 10:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/15 10:12
白山山系にしては花が少ない
(オオバキスミレ konpasuさん、ありがとうございます)
あれが最後の小ピークか?
2018年05月15日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/15 10:30
あれが最後の小ピークか?
と登り切ると、思わず「マジか」とタメ息
2018年05月15日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/15 10:44
と登り切ると、思わず「マジか」とタメ息
痩せ尾根地帯
2018年05月15日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/15 10:52
痩せ尾根地帯
ザレててイヤらしい
2018年05月15日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5/15 10:55
ザレててイヤらしい
登山道が雪庇のようになっている
2018年05月15日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/15 11:02
登山道が雪庇のようになっている
やっと、やっとこさっヴィクトリーロード
2018年05月15日 11:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/15 11:09
やっと、やっとこさっヴィクトリーロード
ヘトヘトで5年ぶりの山頂
こんなにキツかったっけ
2018年05月15日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
5/15 11:24
ヘトヘトで5年ぶりの山頂
こんなにキツかったっけ
前回はガスで見られなかった景色
自分の体力では奥三方岳はとても無理
2018年05月15日 11:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/15 11:25
前回はガスで見られなかった景色
自分の体力では奥三方岳はとても無理
別山
霞んでいなければ、御嶽や北アも見えただろうに
2018年05月15日 12:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/15 12:09
別山
霞んでいなければ、御嶽や北アも見えただろうに
あのギザギザの尾根を戻るのはシンドイんで
2018年05月15日 12:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
5/15 12:23
あのギザギザの尾根を戻るのはシンドイんで
雪渓の谷を下ることに
2018年05月15日 12:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/15 12:36
雪渓の谷を下ることに
傾斜が緩んだらシリセード発射
ツレは初めてのグリセードの割に上手い
2018年05月15日 12:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/15 12:38
傾斜が緩んだらシリセード発射
ツレは初めてのグリセードの割に上手い
急斜面からじっと見つめるカモちゃん
2018年05月15日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
5/15 12:47
急斜面からじっと見つめるカモちゃん
落石に注意してドンドン下る
2018年05月15日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/15 12:47
落石に注意してドンドン下る
落石危険地帯は雪渓を離れる
2018年05月15日 12:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/15 12:55
落石危険地帯は雪渓を離れる
藪に突入 足元も不安定で悪戦苦闘
2018年05月15日 13:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/15 13:16
藪に突入 足元も不安定で悪戦苦闘
藪に咲いてた花
2018年05月15日 13:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/15 13:19
藪に咲いてた花
30分程で藪から脱出
2018年05月15日 13:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
5/15 13:44
30分程で藪から脱出
雪渓を振り返る
2018年05月15日 13:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/15 13:51
雪渓を振り返る
雪渓末端からはフキノトウ畑
2018年05月15日 14:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
5/15 14:05
雪渓末端からはフキノトウ畑
最後に藪を漕いで林道へ
多少のケガはあったものの無事生還気分
2018年05月15日 14:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
5/15 14:30
最後に藪を漕いで林道へ
多少のケガはあったものの無事生還気分
大白川の美溪を眺めながら林道歩き
2018年05月15日 14:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
5/15 14:47
大白川の美溪を眺めながら林道歩き
色々あって楽しかったけど、くたびれた
2018年05月15日 15:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
5/15 15:29
色々あって楽しかったけど、くたびれた
撮影機器:

感想

 この時期は白山山系のブナの新緑と残雪の組み合わせが見たいと、5年前の秋に登った三方崩山を再訪。

 5年の歳月は、キツかった事より、紅葉が綺麗だった事を優先して記憶に残したようだ。今回の再訪で、こんなに急登の小ピークがいくつも現れ、心を折りに来るとは思わなかった。
 下りは、たまたま出発前に登山道ではない谷で降りられた方のレコを見た事をツレに話すと、すっかり乗り気になってしまい、地形図で滝などが無いことを確認して、雪渓を下ることに。 中盤まではゴキゲンに下れたんだけど、谷の狭くなるところでは、落石の危険を回避するためガラガラの岩場や、藪を漕ぐことになり、なかなか大変な思いをすることに。 やっと林道がすぐそこに見えた時に、ツレが大きな浮石に乗ってコケて、多少の打撲と擦り傷を負ってしまったが、なんとか落石にも逢わず帰ることが来た。

 登りも降りも大変だったけど、期待していたブナの新緑は綺麗だったし、前回ガスで見られなかった山頂の展望も満喫できたし、何より自分一人ではやらなかったであろう周回もできたしで、中身の濃い山行になった。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:962人

コメント

アドベンチャーなコースですね。
さしづめ、雪屁状痩せ尾根と天狗の雪渓大下りってとこでしょうか。
お疲れ様でした。lowriderさん。
残雪とブナ新緑いいですね。
下った沢名は「大ノマ」ですね。
平瀬道への林道約4K弱は綺麗な渓流を眺めながらのクールダウンでしょうか。
(16枚目:オオバキスミレ)
2018/5/17 16:53
Re: アドベンチャーなコースですね。
konpasuさん、こんばんは

5年前の薄〜い記憶と比べると、痩せ尾根地帯の崩落が進んでいるような気がします
10年後には登れなくなってるんじゃないか、なんてツレと話していました

残雪踏みつつのグリーンシャワーは最高です ただ、今回は登るのに必死で、なごめる場所が少なかったのはちょっと残念でした
沢の名は、大ノマですか、上から見ると雪が繋がっていて楽そうだったんですが、実際はなかなか難儀しました 落石にビビりつつも、ちょっとした冒険登山は燃えました

林道はもうちょい沢が近ければ、涼しい道だと思われますが結構高低差が大きくて、この日は暑くて初夏な気分でした ただ距離程長くは感じませんでしたよ
2018/5/17 22:26
ハラハラドキドキ
ハードなコース お疲れ様でした。
5月にも関わらず豊富な残雪でうらやましい限りです。確かにブナ林と残雪の組み合わせはいいですね。

下りの雪渓は私も滑落未遂をしてますから、写真を見るだけでハラハラドキドキでした。残雪と藪こぎはセットもんですね。
2018/5/18 6:43
Re: ハラハラドキドキ
metsさん、こんばんは

鈴鹿の新緑も綺麗でしたが、残雪が加わるとやっぱり一味違いますね  ただそれを見るためには豪雪地帯に行かねばならず、どうしても遠出になってしまいます

雪渓の滑落は止まりにくいでしょうね  未遂で済んだのは何よりでした
今回シリセードで思った以上にスピードが乗ってしまい焦る場面がありました
今回は滑落以上に落石にハラハラドキドキで、崖から落ちて来るのにも警戒しましたが、藪漕ぎ中に自ら落石を起こしてしまい、先行するツレに、人生初の『ラーク』コールしました ホント焦りました
 
2018/5/18 21:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら